アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ一覧







セミナNo   タイトル
LTs01-01   CMRRが低いのはどちらの回路?
LTs01-02   値を直読!「.meas」コマンド
LTs01-03   OPアンプが扱える正弦波の最高周波数
LTs01-04   トランジスタの発熱が大きいのはどっち?
LTs01-05   発振しやすい回路はどっち?
LTs01-06   電源電圧が低くても正常に動く回路はどっち?
LTs01-07   ひずみが良い(正弦波に近い)のはどっち?
LTs01-08   立ち上がり時間が早い回路はどっち?
LTs01-09   高温で電圧が大きくなるのはどっち?
LTs01-10   ばらつきが少ない回路はどっち?
LTs01-11   電源よりも出力電圧が大きくなる回路はどっち?
LTs01-13   発振を停止させるのに有効な回路はどっち?
LTs01-14   雑音が少ない1次ロー・パス・フィルタはどっち?
LTs01-15   微弱信号を正確に増幅できる計装増幅器はどっち?
LTs01-16   ミラー効果でカットオフ周波数が低くなるのはどっち?
LTs01-17   ボルテージ・フォロワで発振が止まる回路はどっち?
LTs01-18   出力電圧のばらつきが少なくなる回路はどっち?
LTs01-19   入力と同時に積分を開始する回路はどっち?
LTs01-20   スイッチング電源で出力電圧が高い回路はどっち?
LTs01-21   前段の回路の影響を受けにくい入力インピーダンスの大きい回路はどっち?
LTs01-22   ひずみ率の小さいエミッタ接地アンプはどっち?
LTs01-23   信号源抵抗が大きい回路でノイズが少ないプリアンプはどっち?
LTs01-24   正しい波形が観察できるプローブの回路はどっち?
LTs01-25   浮遊容量を打ち消し,より高域な広帯域増幅器はどっち?
LTs01-26   低音が増強されるトーン・コントロール回路はどっち?
LTs01-27   単電源またはレール・ツー・レールOPアンプが必要な回路はどっち?
LTs01-28   大きな音が出るパワー・アンプ回路はどっち?
LTs01-29   ゲインを上げても,帯域幅が変わらない回路はどっち?
LTs01-30   ΔΣ変調を使用したA-D/D-A変換回路はどっち?
LTs01-31   正しいゲインが得られるPGA回路はどっち?
LTs01-32   乾電池1本で白色LEDが点灯する回路はどっち?
LTs01-33   抵抗1本の配置で,安定する回路はどっち?
LTs01-34   全波整流出力が得られる回路はどっち?
LTs01-35   バターワース特性を得られる回路はどっち?
LTs01-36   正の極性で1万ボルトに昇圧できる回路はどっち?
LTs01-37   コイルを使わずにバターワース特性が得られる回路はどっち?
LTs01-38   ひずみ率の小さい差動増幅回路はどっち?
LTs01-39   正しく周波数変換とスケーリングした回路はどっち?
LTs01-40   ひずみの小さい電流ブースタ・アンプはどっち?
LTs01-41   矩形波がひずまないのはベッセルとチェビシェフどっち?
LTs01-42   グラフィック・イコライザでブースト状態の回路はどっち?
LTs01-43   位相余裕が安定ギリギリの45°になるI-V変換器はどっち?
LTs01-44   不要信号が減衰するスイッチト・キャパシタ・フィルタはどっち?
LTs01-45   シリーズ・レギュレータの出力電圧が暴れる回路はどっち?
LTs01-46   同相ノイズの混入が少ない差動アンプはどっち?
LTs02-01   NPNトランジスタの静特性を測定する最適な回路はどれ?
LTs02-02   ボルテージ・フォロアで入力と出力が違う回路はどれ?
LTs02-03   トランジスタのスイッチ回路で適切なベース抵抗は何Ω?
LTs02-04   ボルテージ・フォロアとして正常に機能しない回路はどれ?
LTs02-05   トランジスタの相互コンダクタンスが10mSになるコレクタ電流は?
LTs02-06   抵抗比のゲインが正しく出力されない抵抗値は何Ω?
LTs02-07   電流帰還型バイアス回路でゲインを100倍にする抵抗値は何Ω?
LTs02-08   出力が大振幅の場合,波形がひずむ入力振幅は何V?
LTs02-09   最大出力がひずまずに一番大きい増幅回路はどれ?
LTs02-10   反転増幅器のゲインが40dBになる抵抗は何Ω?
LTs02-11   電源電圧を下げても動作するエミッタ接地増幅回路はどれ?
LTs02-12   500kHzの進相補償を作るコンデンサ容量値は何pF?
LTs02-13   ベース接地増幅回路の出力波形はどれ?
LTs02-14   出力オフセット電圧による誤差が一番大きい回路は?
LTs02-15   負荷抵抗が小さくなっても出力が変わらない回路はどれ?
LTs02-16   80Hzのカットオフ周波数を作るコンデンサ容量は何μF?
LTs02-17   カスコード回路の周波数特性として正しいのはどれ?
LTs02-18   1Vを中心に振幅が1Vの正弦波を出力する差動増幅器はどれ?
LTs02-19   ゲインが20dBとなる差動増幅回路のテール電流値は?
LTs02-20   必要のない出力直流電圧が一番大きく発生する差動増幅器はどれ?
LTs02-21   ギルバート型乗算回路の出力波形はどれ?
LTs02-22   2個のOPアンプを使った計装増幅器のゲインはいくら?
LTs02-23   2段直結増幅回路の出力波形はどれ?
LTs02-24   2個のOPアンプを使った計装増幅器で動作可能な最小の入力電圧は何V?
LTs02-25   無安定マルチバイブレータの発振周波数はいくつ?
LTs02-26   全出力雑音電圧が12μVrms以下となる負帰還抵抗値は?
LTs02-27   電流制御可変周波数発振回路の発振周波数を表す式は?
LTs02-28   DACの働きをする反転加算器の出力電圧はいくら?
LTs02-29   コルピッツ発振回路の発振周波数を表す式は?
LTs02-30   ハウランド電流ポンプから負荷へ流れる電流はいくら?
LTs02-31   温度による出力電圧の変化が最も小さい抵抗値はいくつ?
LTs02-32   ヒステリシス・コンパレータのしきい値を2Vと3Vにする抵抗値は?
LTs02-33   トランスコンダクタンス・フィルタのカットオフ周波数はいくつ?
LTs02-34   弛張発振回路の発振周波数が最も低くなる抵抗値はいくつ?
LTs02-35   A級パワーアンプの出力電圧と消費電力の波形はどれ?
LTs02-36   ウィーン・ブリッジ発振回路が適切に発振する抵抗値はいくら?
LTs02-37   B級パワーアンプ,トランジスタの消費電力はいくつ?
LTs02-38   2相発振回路の周波数の式は?
LTs02-39   特性変動の大きいダメなAB級パワーアンプはどれ?
LTs02-40   誤差が大きい理想ダイオード回路はどれ?
LTs02-41   OPアンプ+トランジスタで出力電圧の大きな大電流出力アンプはどれ?
LTs02-42   全波整流になる抵抗の組み合わせはどれ?
LTs02-43   CMOS論理回路の機能,正しいのはどれ?
LTs02-44   正弦波のピーク値を正確に保持できる最大の電圧は?
LTs02-45   モータが正しく回る駆動回路とコントロール波形は?
LTs02-46   サンプル・ホールド回路で正しいスイッチの組み合わせはどれ?
LTs02-47   正しく動くブートストラップ型スイッチング電源は?
LTs02-48   一次移相回路の最大の位相シフトは何度?
LTs03-01   抵抗分圧で作る最もシンプルな基準電圧源
LTs03-02   回路の基本的な素子コンデンサの電圧と電流
LTs03-03   コンデンサの理想と現実の特性を近づける
LTs03-04   回路の基本的な素子インダクタの電圧と電流
LTs03-05   コイルの理想と現実の特性を近づける
LTs03-06   トランスの巻き数と入力/出力電圧の関係
LTs03-07   交流信号による平均電力と実効値
LTs03-08   ワイドラー電流源の入出力電流と抵抗値の関係
LTs03-10   家庭用電源から直流電源を作る整流回路
LTs03-11   ピーキング電流源の出力電流と温度補償
LTs03-12   交流電源による電力と力率
LTs03-13   NチャネルJFET電流源の出力電流と温度補償
LTs03-14   エミッタ・フォロワによる簡易電源
LTs03-15   異なる負荷抵抗に同じ電流を供給する定電流源
LTs03-16   降圧スイッチング電源の基礎
LTs03-17   バンドギャップ・リファレンスの温度補償
LTs03-18   昇圧スイッチング電源の基礎
LTs03-19   基準電圧回路を使った定電流源
LTs03-20   反転スイッチング電源の基礎
LTs03-21   ブロコウ・セル 基準電圧源の温度補償
LTs03-22   昇降圧スイッチング電源の基礎
LTs03-23   高精度な基準電圧源の出力電圧誤差と補正
LTs03-24   チャージ・ポンプ電源の入力電流
LTs03-25   ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの基礎
LTs03-26   いろいろなチャージ・ポンプ電源
LTs03-27   ツェナー・ダイオードを使ったシャント・レギュレータの温度補償
LTs03-28   バイポーラ・トランジスタとMOSFET
LTs03-29   並列型電圧安定化回路の基礎
LTs03-30   同期整流型降圧スイッチング電源
LTs03-31   シャント・レギュレータの基準電圧
LTs03-32   電源の方式による効率の違い
LTs03-33   シリーズ・レギュレータの基礎
LTs03-34   降圧スイッチング電源ICの使い方と効率計算機能
LTs03-35   シンプルなシリーズ・レギュレータ
LTs03-36   スイッチング周波数とインダクタンス値
LTs03-37   OPアンプを使った高精度レギュレータ
LTs03-38   スイッチング電源のPWMコンパレータの動作
LTs03-39   レギュレータに保護回路を加える
LTs03-40   降圧スイッチング電源のゲインと周波数の特性
LTs03-41   温度変化に強い固定電圧レギュレータ
LTs03-42   降圧スイッチング電源の位相補償回路
LTs03-43   基準電圧回路を使った低電圧検出回路
LTs03-44   発火させないためのチップ温度と熱抵抗
LTs03-45   三端子レギュレータの過熱保護回路
LTs03-46   LDOレギュレータのライン・レギュレーション
LTs04-01   キルヒホッフ法則で抵抗値を求める
LTs04-02   電圧源回路と等価な電流源回路
LTs04-03   重ね合わせの理で抵抗値を求める
LTs04-04   ひずみゲージを使用したひずみ量の計測
LTs04-05   周波数の変化によりゲインを求める
LTs04-06   抵抗から発生する熱雑音と抵抗値の関係
LTs04-07   一次遅れ回路のゲインと位相
LTs04-08   MOSトランジスタのサイズと特性
LTs04-09   格子回路の角周波数とゲインの関係
LTs04-10   ソース接地増幅回路のゲイン
LTs04-11   ボード線図を用いたゲインと位相の解析
LTs04-12   ドレイン接地増幅回路のゲイン
LTs04-13   BPFの周波数特性からRLCの値を導く
LTs04-14   ゲート接地増幅回路のゲイン
LTs04-15   反転加算回路のオフセットによる出力誤差
LTs04-16   MOS差動増幅回路のゲイン
LTs04-17   Y-Δ変換を使った積分回路
LTs04-18   非反転増幅回路のゲイン
LTs04-19   カレント・ミラー回路を使用した最大値検出回路
LTs04-20   反転増幅回路のゲイン
LTs04-21   OPアンプを使った信号のスイッチ回路
LTs04-22   1つのOPアンプで構成する差動増幅回路
LTs04-23   容量を大きくみせるマルチプライヤ回路
LTs04-24   対数増幅回路の入出力特性
LTs04-25   容量を大きく見せるブートストラップ回路
LTs04-26   容量値が大きいフォト・ダイオードの電流電圧変換回路
LTs04-27   応答時間を最適化する入力容量の中和回路
LTs04-28   バターワース型ローパス・フィルタ
LTs04-29   レール・ツー・レール出力のコンプリメンタリ電力ブースタ
LTs04-30   チェビシェフ型ローパス・フィルタ ―
LTs04-31   TWIN-Tを使ったノッチ・フィルタ
LTs04-32   特定の周波数だけを通過させるフィルタ
LTs04-33   ジャイレータによる等価インダクタの実現
LTs04-34   負帰還によるひずみ改善効果
LTs04-35   3つの機能を有するフィルタの特性
LTs04-36   負帰還による出力抵抗低減効果
LTs04-37   負帰還回路のノイズ・ゲイン制御
LTs04-38   位相同期回路の基本動作
LTs04-39   非反転アンプの入力抵抗
LTs04-40   OPアンプのオープン・ループ・ゲインと周波数特性
LTs04-41   水晶振動子を使用した発振回路
LTs04-42   負帰還回路で発生するゲインの誤差
LTs04-43   移相型発振回路の発振の条件
LTs04-44   OPアンプに小信号を入力した時の立上り時間
LTs04-45   自励発振型D級パワーアンプの動作
LTs04-46   バッファ付き位相シフト発振回路の発振条件
LTs05-01   オームの法則と電圧,電流,抵抗
LTs05-02   キルヒホッフの法則と抵抗分圧
LTs05-03   抵抗の直列接続と並列接続
LTs05-04   直流電源と交流電源
LTs05-05   コンデンサの交流での特性
LTs05-06   ダイオードの原理と特性
LTs05-07   電力伝送に見る交流信号の位相
LTs05-08   ダイオードを使った論理回路の基礎
LTs05-09   コンデンサの「電圧・電流と時間」の関係
LTs05-10   電圧リミッタ回路の仕組み
LTs05-11   コンデンサの直列接続と並列接続
LTs05-12   ダイオードの交流抵抗を求める
LTs05-13   コイルに電圧を印加したときの電流変化
LTs05-14   トランジスタの原理と特性
LTs05-15   コイルの直列接続と並列接続
LTs05-16   トランジスタの相互コンダクタンス計算方法
LTs05-17   コンデンサと抵抗を組み合わせた特性
LTs05-18   エミッタ接地回路の入力抵抗の算出
LTs05-19   コイルと抵抗を組み合わせた特性
LTs05-20   エミッタ接地回路の出力抵抗の算出
LTs05-21   ダイオードの種類と特性
LTs05-22   エミッタ・フォロワ回路のゲイン
LTs05-23   LEDの種類と特性
LTs05-24   エミッタ接地回路のゲイン
LTs05-25   OPアンプの基本的な使い方
LTs05-26   プッシュプル回路の動作
LTs05-27   低い電圧を増幅するときに使うOPアンプ
LTs05-28   トランジスタの飽和を防止する回路の動作
LTs05-29   大きな出力電圧が必要なときに使うOPアンプ
LTs05-30   スピードアップ・コンデンサの動作
LTs05-31   OPアンプのGB積(ゲイン帯域幅積)
LTs05-32   電気信号のON/OFFを取り除く回路
LTs05-33   サーミスタを使用した温度測定回路
LTs05-34   ディスクリート部品を使ったディジタル回路
LTs05-35   熱電対を使った温度計測回路
LTs05-36   ヒステリシス・コンパレータのしきい値
LTs05-37   マイクの種類と使い方
LTs05-38   反転/非反転アンプの出力オフセット電圧
LTs05-39   光センサを使用した自動点灯回路
LTs05-40   OPアンプのオフセット電圧調整
LTs05-41   磁気センサの使い方
LTs05-42   AC結合反転アンプの動作
LTs05-43   高精度な電流測定回路のOPアンプ
LTs05-44   電流ブースト回路の吸い込み電流の最大値
LTs05-45   マイコンでリレーをコントロールする回路
LTs05-46   入力電圧の電圧範囲を見守る回路
LTs06-01   トランスの出力電圧の大きさ
LTs06-02   静特性から分かるトランジスタの特性
LTs06-03   オーディオ・ファイルと任意動作電圧源
LTs06-04   IGBTの等価回路と特性
LTs06-05   バリスタモデルの使い方
LTs06-06   電圧制御スイッチのモデルと使用例
LTs06-07   RCノッチ・フィルタ
LTs06-08   ユニバーサルOPアンプを使ったバッファ回路
LTs06-09   バリキャップ(varicap)の使い方
LTs06-10   モデル・パラメータをステップ解析する
LTs06-11   無安定マルチバイブレータ
LTs06-12   ジャイレータの特性と理想トランス
LTs06-13   コルピッツ発振回路
LTs06-14   パワー・オン・ディレイ回路の動作
LTs06-15   クラップ発振回路
LTs06-16   全波整流回路の動作
LTs06-17   ハートレー発振回路
LTs06-18   計装アンプと差動アンプの違い
LTs06-19   位相シフト発振回路
LTs06-20   ゲイン調整ができる計装アンプ
LTs06-21   弛張発振回路
LTs06-22   ハウランド電流ポンプ
LTs06-23   ハイ/ロー/バンドパスとして働くフィルタ
LTs06-24   広いダイナミックレンジの信号を調整する回路
LTs06-25   レール・ツー・レールOPアンプの整流回路
LTs06-26   ひずみが少ない正弦波発振回路
LTs06-27   バッテリ電流検出回路
LTs06-28   真のループ・ゲインを求める
LTs06-29   出力100WのMOSFETパワーアンプ
LTs06-30   オーディオ・アンプの出力オフセット電圧
LTs06-31   電圧2倍,電力4倍のブリッジ接続アンプ
LTs06-32   負の交流信号を増幅するAC結合非反転アンプ
LTs06-33   差動増幅回路の入力換算ノイズ
LTs06-34   エミッタ接地アンプの周波数特性
LTs06-35   シャント・レギュレータICを使用した基準電圧回路
LTs06-36   フィルタ設計の一連の流れ
LTs06-37   トライアックを使用した調光回路
LTs06-38   アンプの雑音指数
LTs06-39   パワーMOSFETの消費電力と温度
LTs06-40   ノイズを数値化する出力雑音電圧
LTs06-41   温度による出力電圧変化の少ない基準電圧源
LTs06-42   高い電圧が掛からないOPアンプ回路の工夫
LTs06-43   さまざまな出力電圧の3端子電源IC
LTs06-44   周辺回路で用途が変わる555タイマIC
LTs06-45   トランジスタの欠点を補うOPアンプの入力回路
LTs06-46   電圧制御発振器ICの回路動作
LTs07-01   直列接続と並列接続の合成抵抗値を理解する
LTs07-02   直流バイアス電圧を調整するレベル・シフト回路
LTs07-03   トランジスタのモデル・パラメータと特性
LTs07-04   1つの入力から同相と逆相の2つの出力を作る
LTs07-05   LCR共振回路のQと素子定数の関係
LTs07-06   マッチング・トランジスタで作るアンプ
LTs07-07   同期整流型降圧スイッチング電源の考え方
LTs07-08   エミッタ・フォロワ回路の低域側コーナ周波数
LTs07-09   白熱電球のフィラメントの抵抗値
LTs07-10   ベース接地アンプのゲインとコーナ周波数の求め方
LTs07-11   サーミスタを使用した温度調節回路
LTs07-12   消費電力を抑えたエミッタ・フォロワ回路
LTs07-13   ICに内蔵された過熱検知回路
LTs07-14   ブートストラップがあるエミッタ・フォロワの特性
LTs07-15   3端子電源の過電流保護回路
LTs07-16   プッシュプル回路の入出力特性
LTs07-17   降圧モードLEDドライバの動作
LTs07-18   AB級プッシュプル回路のアイドリング電流
LTs07-19   並列接続したOPアンプのノイズ
LTs07-20   精度の高いOPアンプを選択する方法
LTs07-21   コンデンサ・マイク用電源回路
LTs07-22   負帰還アンプの出力抵抗の影響
LTs07-23   ブートストラップを使用したOPアンプ回路
LTs07-24   信号の減衰を防ぐ入力抵抗
LTs07-25   CMOSアナログ・スイッチの動作
LTs07-26   信号を加減算するアンプ
LTs07-27   フェライト・ビーズの特性
LTs07-28   スイッチで位相を反転/非反転にする回路
LTs07-29   コモン・モード・チョーク・コイルの特性
LTs07-30   OPアンプの誤差が分かる場所
LTs07-31   無線通信に使用される90度位相シフト回路
LTs07-32   出力のSN比が高くなる抵抗ネットワークの選択
LTs07-33   抵抗膜型タッチパネルの動作原理
LTs07-34   単一電源で使えるDeboo積分回路
LTs07-35   抵抗変化型湿度センサの使い方
LTs07-36   微分回路の基本回路と実用的な回路
LTs07-37   2線式のトランスミッタは電流でデータを伝送
LTs07-38   対数アンプの回路定数の調整
LTs07-39   電圧制御発振回路の制御電圧と発振周波数
LTs07-40   TTLの論理ゲート
LTs07-41   LTspiceが奏でるドレミファソラシド
LTs07-42   TTLとCMOSの安定したインターフェース回路
LTs07-43   SRAMメモリへの『読み』『書き』の動作
LTs07-44   シュミット・トリガ回路の2つのしきい値
LTs07-45   LTspiceでディジタル・フィルタを確認する
Next→   セミナ一覧2(LTs08-01~)

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ