光パワー測定ができる,電流電圧対数変換回路




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 ADL5304 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,電流電圧対数変換IC(ADL5304)を使用した,光パワー測定回路のブロック図です.フォト・ダイオード(PD)の電流をINUM端子に入力し,電圧に変換してVLOG端子から出力します.この回路で,光量が小さく,フォト・ダイオードの電流(IPD)が100nAの場合,VLOG端子の電圧が1.5Vでした.ここで光量が増加し,IPDが10μAとなったとき,VLOG端子の電圧は,(a)~(d)のどれでしょうか.
 なお,IDEN端子にはIC内部で生成した100nAの基準電流が加えられ,ADL5304内部の温度補償回路のgmが34.7μ/VT[S]で,出力段のOPアンプ(OP3)の帰還抵抗(R1)の値が2.5kΩとなっています.


図1 電流電圧対数変換IC(ADL5304)を使用した,光パワー測定回路(1)
IPDが10μAのときのVLOG端子の電圧は?

(a) 1.1V (b) 1.3V (c) 1.7V (d) 1.9V

■ヒント

 トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)はコレクタ電流をICとすると「VBE=VT*ln(IC/IS)」となります.この式を使用してVNUM端子とVDEN端子の電圧を求めれば,VLOG端子の電圧を計算することができます.
 ここで,IS:トランジスタの逆方向飽和電流,「VT=k*T/q」k:ボルツマン定数1.38×10-23 [J/K],q:電子電荷1.6×10-19 [C],T:絶対温度

■解答


(d) 1.9V

 トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)がVBE=VT*ln(IC/IS)となることを使用して,VNUM端子とVDEN端子の差電圧(VNUM-DEN)を計算すると「VNUM-DEN=VT*ln(100n/IPD)」となります.
 温度補償回路の出力電流(ILOG)は「VNUM-DEN」と温度補償回路のgmの積となり「ILOG=VT*ln(100n/IPD)*34.7μ/VT=ln(100n/IPD)*34.7μ」となります.
 ILOGがR1(2.5kΩ)に流れるため,VLOG端子の電圧は「1.5-ln(100n/IPD)*34.7μ*2.5k=1.9」と計算できます.

■解説

●バイポーラ・トランジスタの特性を利用した対数変換回路
 光パワー測定に使用するフォト・ダイオードの電流は,最小電流5nA程度から,最大電流10mA程度まで,非常に広範囲に変化します.そのため,この電流変化は対数圧縮して測定する必要があります.このような場合,バイポーラ・トランジスタの性質を利用すると,比較的簡単な回路で対数変換を行うことができます.
 図2は,図1で使用しているバイポーラ・トランジスタとOPアンプを使用した対数変換回路を取り出したものです.トランジスタのベース・エミッタ間電圧とコレクタ電流が,対数関係にあることを利用しています.


図2 バイポーラ・トランジスタとOPアンプ使用した対数変換回路
VNUM端子とVDEN端子の差電圧は,「IrefとIPDの比」の対数に比例する.

 図2の回路でINUM端子に入力されたIPDは,すべてトランジスタQ1に流れます.そして,Q1のベース・エミッタ間電圧(VBEQ1)は式1で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 VNUM端子の電圧(VNUM)は,バイアス電圧(Vb)からベース・エミッタ間電圧を引いたものなので,式2で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 同様に,IDEN端子に入力されたIrefは,すべてトランジスタ(Q2)に流れ,VDEN端子の電圧(VDEN)は,式3で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 ここで,VNUM端子とVDEN端子の差電圧をVNUM-DENとすると,式4のように計算できます.

・・・・・・・(4)

 このように,VNUM-DENは,「IrefとIPDの比」の対数に比例することが分かります.そして比例係数がVTです.VTは絶対温度に比例するため,VNUM-DENは温度が高くなると大きくなる,正の温度係数をもっていることになります.

●温度補償と出力回路の構成
 「VNUM-DEN」は,正の温度係数があり,そのままでは光パワー出力として使用しにくいため,温度補償が必要になります.
 図3が,図1の温度補償回路と出力回路を取り出したものです.ADL5304のデータシートには,温度補償回路の詳しい情報は記載されていませんが,公開されている情報から,特性を推測してみます.


図3 ADL5304の温度補償回路と出力回路
温度補償回路のgmは34.7μ/VTとなっている.

 温度補償回路は,入力電圧を温度補償された電流に変換して出力します.温度補償回路のgmをgmTCとすると,その出力電流ILOGは式4を使用して,式5で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 出力電流の温度補償を行うためには,gmTCは温度に反比例する必要があります.そのため,gmTCは係数をkと置いて,式6のように表すことができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6を式5に代入すると,式7が得られます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 データシート(2)によると,ILOGはINUM端子に入力された電流が,5ディケード(105倍)変化したときに,400μAになります.このような特性となるkを求めると,式8のように,34.7μになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 そのため,ADL5304の温度補償回路のgmは34.7μ/VTとなっていることになります.OPアンプ(OP3)と帰還抵抗R1で出力回路を構成しています.
 図3ではR1は2.5kΩとなっていますが,ADL5304には3本の抵抗が内蔵されており,接続を変えることで抵抗値を切り替えることができます.出力電圧(VLOG)は式9で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 式9は底を10とした対数(log10)を使用して,式10のように表すこともできます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)

●VLOG端子の電圧を計算する
 式9を使用して,図1のIPDの値を変えたときのVLOG端子の電圧を計算します.図1ではVbは1.5VでIrefは100μAとなっています.IPDが100nAのときのVLOG端子の電圧は式11のように,1.5Vになります.

・・・・・(11)

 そして,IPDが10μAのときのVLOGは式12のように,1.9Vになります.

・・・・・(12)

 このように,IPDが100nAから10μAに100倍変化すると,VLOG端子の電圧は0.4V変化することになります.

●光パワー測定回路をシミュレーションする
 図4は,図1の光パワー測定回路をシミュレーションするための回路です.温度補償回路はB電流源を使用して,gmが34.7μ/VT[S]となるように設定しています.この回路で,IPDを1pAから10mAまで変化させ,温度を-25℃から75℃まで変化させたシミュレーションを行います.


図4 光パワー測定回路をシミュレーションするための回路
IPDを1pAから10mAまで変化させ,温度を-25℃から75℃まで変化させてシミュレーション.

 図5は,図4のシミュレーション結果です.上段が,NUM点とDEV点の差電圧で,下段がVLOG端子の電圧です.NUM点とDEN点の差電圧はVTに比例するため,高温で傾きが大きくなっています.VLOG端子の電圧は温度補償されているため,温度が変化しても傾きは一定となっています.IPDが1PAから10mA変化すると,VLOG端子の電圧は0.5Vから2.5Vまで変化しています.


図5 光パワー測定回路をシミュレーション結果
VLOG端子の電圧は,温度が変化しても傾きは一定となっている.

●ADL5304の特性をシミュレーションする
 図6は,LTspiceのライブラリにあるADL5304のモデルを使用した,光パワー測定回路をシミュレーションするための回路です.ADL5304は,SCL,SCL2,SCL3の3つの端子の接続のしかたを変えることで,出力OPアンプの帰還抵抗の値を変えることができます.SCL3端子をVLOG端子に接続すると,帰還抵抗に7.5kΩの抵抗が並列接続され,2.5kΩの帰還抵抗の値が,1.875kΩになります.
 そこで,図6の回路で,IPDを1pAから10mAまで変化させ,「.stepコマンド」でスイッチ相当の抵抗(RSW)の値を1μΩと1GΩに変化させ,帰還抵抗の値を切り替えさせるシミュレーションを行います.なお,今回使用したADL5304のモデルには,温度補正機能が実装されていないようなので,図4で行った温度変化のシミュレーションの解説は割愛します.


図6 ADL5304を使用した,光パワー測定回路をシミュレーションするための回路
IPDを1pAから10mAまで変化させたシミュレーションを行う.

 図7は,図6のシミュレーション結果です.帰還抵抗が2.5kΩのときは,図5と同様に,IPDが1pAから10mAまで変化すると,VLOG端子の電圧は0.5Vから2.5Vまで変化しています.帰還抵抗を1.875kΩにしたときは,その傾きが小さくなっていることが分かります.


図7 ADL5304を使用した,光パワー測定回路のシミュレーション結果
帰還抵抗を1.875kΩにしたときは,傾きが小さくなっている.

 以上,電流電圧対数変換ICについて解説しました.ADL530の詳しい使用方法についてはデータシートを参照してください.また,対数変換回路に関しては,「IoT時代のLTspiceアナログ回路入門:対数増幅回路の入出力特性」でも解説しています.

◆参考・引用*文献
(1)アナログデバイセズ:ADL5304データシート P1:Figure 1
(2)アナログデバイセズ:ADL5304データシート P1:GENERAL DESCRIPTION


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice10_035.zip

●データ・ファイル内容
IC_VCE.asc:図3の回路
IC_VCE_VA.asc:図6をシミュレーションするための回路
IC_VCE_VA.plt:図6のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ