安定と一定の信号発生器
図1は,単安定マルチバイブレータを使ったパルス・ジェネレータ(信号発振器)の回路です.V1の入力信号が0Vから3Vに変わると,OUTはパルス幅の時間がt1となる矩形波を発生する回路になります.t1は,コンデンサ(C1)と抵抗(R2~R5)で調整できますが,正しい素子の組み合わせは(a)~(d)のどれでしょうか.
(a) C1とR2 (b) C1とR3 (c) C1とR5 (d) C1とR2とR3
OUTのパルス幅のt1は,Q2がOFFの時間になります.OFFの時間はQ2のベースに繋がるC1の充電時間に関係します.充電時間はどの素子で決まるかを検討すると分かります.
マルチバイブレータは,無安定,単安定,双安定と3つの種類があります.発振回路で使う,安定しない無安定マルチバイブレータ.タイマなどに使う,一方が安定して,もう片方は安定しない単安定マルチバイブレータ.フリップフロップとして使う,両方安定している双安定マルチバイブレータがあります.
図1は,入力信号が0Vから3Vに変わってQ1がONになると,Q2のベース電圧が引き下げられて,Q2はOFFになります.このときOUTは0Vに近い電圧から電源に近い電圧に切り替わり,t1のスタートになります.このスタートと同じタイミングでQ2のベースに繋がるC1はR3から充電されます.t1の終了はC1とR3による充電電圧が0.7Vになり,Q2がONしてOUTが0Vに近い電圧へ戻るときになります.このように,t1の時間はC1とR3の充電時間で決まるので,(b)が正解になります.
●単安定マルチバイブレータについて
図1のR2,R3,R4,R5,C1,Q2,Q3は,単安定マルチバイブレータの回路となります.また,V1,R1,Q1は,単安定マルチバイブレータを動作させる入力回路になります.単安定マルチバイブレータの2つのトランジスタQ2とQ3は,たすき掛けに接続した回路になります.2つのトランジスタのうち,Q3は,Q2のコレクタ電圧(図1ではOUT)の変化がQ3ベースに伝わり,時間的な遅れがなく安定に動作します.一方,Q2は,ベースに繋がるC1の充電時間により,一定の時間が経過するまで動作しません.
このように,片方(Q3)は時間的な遅れがなく動作するので安定,残りの片方(Q2)は一定の時間が経過するまで動作しない状態があることから,単安定マルチバイブレータと呼ばれています.
単安定マルチバイブレータは,一定の時間が経過するまでQ2が動作しない状態を使う回路です.この一定の時間はOUTのパルスのt1になります.具体的な用途は,タイマ回路とチャタリング防止などがあります.タイマ回路は,図1のV1の入力信号の立ち上がりをトリガにして,C1とR3で決まる一定の時間だけ信号を発生します.また,チャタリング防止は,リレーやスイッチなどで発生するチャタリング(スイッチの接点が機械的に振動してON/OFFを短時間で繰り返す)がV1の入力信号に加わったとき,OUTはV1に追随せずに一定時間のパルスを出力します.
●コンデンサの充電時間でパルス幅が決まる回路
図2は,図1の単安定マルチバイブレータからR5とQ3を取り除いた回路です.R5とQ3を取り除いたので,単安定マルチバイブレータの安定の状態はなく,C1の充電時間により,Q2は一定の時間が経過するまで動作しない状態を調べることができます.この回路のシミュレーション波形と机上計算より,t1はC1とR3で決まることを確認します.
C1の充電時間によるOUT状態をシミュレーションする.
●シミュレーションの波形より回路の動きを検討する
図3は,図2のシミュレーション結果です.図3の上段から,図2のINの電圧,Xの電圧,B2の電圧,OUTの電圧のプロットになります.
上段から,INの電圧,Xの電圧,B2の電圧,OUTの電圧
図3の1段目のINの入力信号は,4種類のパルスとし,(a)と(b)はt1のパルスより長いとき,(c)はt1のパルスより短いとき,(d)はV1にチャタリングが加わったときになります.
図2の電源電圧(VCC)が3V,Q2がONしたときのB2のベース電圧を0.7Vとし,図3の入力信号が(a)のときを検討します.
図3より,時間が0msのとき,INの電圧が0Vなので,Q1がOFFしてQ2がONになり,OUTは0Vに近い電圧になります.このとき,図2のC1両端の充電電圧は,Xの電圧(VX)はQ1がOFFなので3V,B2の電圧(VB2)はQ2がONして0.7Vなので,「VX-VB2=2.3V」になります.
時間が1msのとき,INが3VになってQ1がONになると,Xの電圧は0Vに近い電圧になります.同じタイミングで,B2の電圧はC1両端の充電電圧分だけ瞬時に引き下げられて-2.3Vになり,Q2はOFFしてOUTは3Vに近い電圧になります.B2の電圧が-2.3Vになると,電源に繋がるR3からC1へ充電が始まり,波線で示したC1の充電波形に沿ってB2の電圧は推移します.
B2の電圧の時間的な推移は,C1をR3で充電した電圧の変化なので,式1になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
ここでVaは電源電圧3VとB2の最低電圧-2.3Vの差なので,「Va=3V-(-2.3V)=5.3V」になります.
t1の時間が経過して,B2の電圧が0.7Vになると,Q2がONしてOUTが0Vに近い電圧へ戻り,t1のパルスになります.このときのt1は式1をtで整理すると式2になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
式2へC1=0.1μF,R3=12kΩ,VB2(t1)=0.7V,Va=5.3Vを入れると「t1=1ms」のパルスになります.シミュレーションでもt1は1msになっています.以上の動作より,t1はC1とR3で調整できることが分かります.
図3の4種類のINの電圧波形のうち,(a)と(b)のようにt1よりも長い入力信号のときは,OUTはt1のパルスになります.しかし,(c)と(d)のようにt1よりも短い入力信号のとき,B2の充電電圧が0.7Vになるのを待たずに,入力信号でB2の電圧が切り替わるので,OUTは入力と同じパルスになります.(c)と(d)もt1のパルスにするのは,図1の回路になります.
●単安定マルチバイブレータを使ったパルスジェネレータ
図4は,図1のシミュレーション結果になります.図4の各プロットと,4種類の入力信号(a),(b),(c),(d)は,図3と同じになります.
(a)と(b)の入力信号のときは図3の(a)と(b)と同じように動作します.(c)と(d)の入力信号のときは,OUTにt1のパルスが発生している間は,Q1のON/OFFに関係なくQ3がONしてXの電圧が0Vに近い電圧になります.この状態はQ1がONする代わりにQ3がONしているので,単安定マルチバイブレータからみると(a)と(b)の状態と同じになり,OUTはt1のパルスになります.
●タイマ回路とチャタリング防止
図4の結果を使って図1の動作をまとめると,(a)と(b),(c)のように入力信号のパルスの幅に関係なく,入力信号の立ち上がりをトリガにして,C1とR3で決まるt1の時間だけ信号を発生するタイマ回路になります.また,(d)のように,入力が短い時間でON/OFFを繰り返すチャタリングが加わったときは,OUTは入力に追随せずにt1のパルスになるので,チャタリング防止になります.
(a),(b),(c),(d)の入力信号で,OUTはt1のパルスになる.
(a),(b),(c)はタイマ回路の動作波形例.
(d)はチャタリング防止例.
以上,単安定マルチバイブレータを使ったパルス・ジェネレータの動作について解説しました.マルチバイブレータには,発振回路で使う無安定マルチバイブレータやフリップフロップとして使う双安定マルチバイブレータがあります.単安定モード,無安定モード,双安定モードを1つのICで担う555タイマも有名なデバイスです.
関連する過去のメルマガもございます.発振回路で使う無安定マルチバイブレータについては「無安定マルチバイブレータの発振周波数はいくつ?」.555タイマについては「周辺回路で用途が変わる555タイマIC」をご参照下さい.
解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_013.zip
●データ・ファイル内容
monomultivibrator.asc:図1の回路
monomultivibrator.plt:図1のプロットを指定するファイル
Pulse Generator.asc:図2の回路
Pulse Generator.plt:図2のプロットを指定するファイル
input_wave.txt:入力信号を記述したPWLテキストファイル
■LTspice関連リンク先
(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs