平衡変調器の出力波形




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 AD630 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,平衡型変復調器(AD630)を平衡変調器に応用した回路図です.「AMP AとAMP C」また「AMP BとAMP C」でそれぞれ1つのOPアンプとして動作します.また,コンパレータ(COMP)の出力でスイッチ(SW)が制御され,Highレベルのとき「AMP A」が選択され,Lowレベルのとき「AMP B」が選択されます.
 IN1には10kHzで2VPPの正弦波が印加され,IN2には100kHzで2VPPの正弦波が印加されています.この場合,OUT端子の波形として正しいのは,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.



図1 平衡型変復調器(AD630)を平衡変調器に応用した回路例(AD630の内部ブロックは簡略化している)(1)
IN1には10kHzで2VPP,IN2には100kHzで2VPPの正弦波が印加されている.


図2 OUT端子の出力波形として正しい波形は?

(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形

■ヒント

 SWが「AMP A」側に接続されている場合と,「AMP B」側に接続されている場合で,OPアンプがどのように動作するかを考えれば,答えは分かります.

■解答


(b)の波形

 図1の回路は,IN2端子の信号が正の場合「AMP A」がゲイン1の反転増幅回路を構成します.そして,IN2端子の信号が負の場合「AMP B」がゲイン1の非反転増幅回路を構成します.そのためOUT端子の出力波形は,IN2端子の信号が負の場合,入力信号と同じになり,IN2端子の信号が正の場合,入力信号を反転したものになります.
 IN1が10kHzの正弦波で,IN2が100kHzの正弦波の場合,上記動作と一致する波形は(b)の波形になります.なお,(a)の波形は振幅変調波の波形です.(c)の波形は10kHzと100kHzを単純に加算したものです.(d)の波形はIN1が100kHzの正弦波で,IN2が10kHzの正弦波の場合の波形です.

■解説

●無線通信で使用される変調方式
 無線通信で,信号を伝送する場合,電波(搬送波)に送りたい信号を含ませる必要があります.搬送波に伝送信号を含ませることを変調といいます.変調方法には色々な方式がありますが.ここでは比較的理解しやすい,「振幅変調」と「搬送波抑圧振幅変調」を解説します.また,搬送波抑圧振幅変調波を発生させるための手段「スイッチング平衡変調」も解説します.

▼振幅変調
 振幅変調は,搬送波の振幅の大きさを,伝送信号によって変化させる変調方式です.搬送波の周波数をfcとし,伝送信号周波数をfmとすると,変調度100%の振幅変調波(VAM)は,式1で表すことができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

▼搬送波抑圧振幅変調
 振幅変調は基本的な変調方式ですが,この振幅変調を低電力に改良したものが「搬送波抑圧振幅変調」です.振幅変調の搬送波を取り除いたもので,信号を伝送するための電力を削減することができます.式1と同じ条件の,搬送波抑圧振幅変調波(VDSB)は式2で表すことができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

▼スイッチング平衡変調
 搬送波抑圧振幅変調波を発生させるための手段として,スイッチング平衡変調という方法があります.これは,伝送信号に矩形波の搬送波信号を乗算するものです.スイッチング平衡変調波(VBM)は式3で表すことができます.式3で使用している「sgn関数」は,LTspice内で使用できる関数で,引数の極性により,+1と-1を返します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 図3は,ビヘイビア電圧源(B電源)を使用して,式1,式2,式3の波形を表示するためのシミュレーション用回路です.B1,B2,B3のパラメータは,それぞれ式1,式2,式3と同じものです.搬送波周波数(fc)は,100kHzで,信号周波数(fm)は10kHzとなっています.


図3 ビヘイビア電圧源(B電源)を使用して,式1,式2,式3の波形を表示するためのシミュレーション用回路
搬送波周波数(fc)は100kHzで,信号周波数(fm)は10kHzとなっている.

 図4は,図3のシミュレーション結果です.上段が式1の波形で,振幅変調波となっています.中段が式2の波形で,搬送波抑圧振幅変調波となっています.下段が式3の波形で,中段の搬送波抑圧振幅変調波とよく似ていることが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果
上段が振幅変調波,中段が搬送波抑圧振幅変調波,下段がスイッチング平衡変調波.

 図5は,図4の波形のFFT(高速フーリエ変換)解析結果です.上段の振幅変調波の周波数成分は,100kHzの搬送波成分と90kHz,110kHzの側波帯となっています.中段の搬送波抑圧振幅変調波は,100kHzの搬送波成分が存在せず,90kHzと110kHzの側波帯成分のみとなっています.下段のスイッチング平衡変調波は,90kHzと110kHzの側波帯成分に高調波成分が加わっていることが分かります.


図5 図4の波形のFFT解析結果
上段が振幅変調波,中段が搬送波抑圧振幅変調波,下段がスイッチング平衡変調波.

●平衡型変復調器をスイッチング平衡変調器として使用する
 平衡型変復調器(AD630)にはさまざまな用途がありますが,最も一般的な応用例は,平衡変調器です.図1の回路は,IN1に入力された10kHzの伝送信号を,IN2に入力された100kHzの搬送波で変調する,スイッチング平衡変調器として動作します.
 図1の回路は,IN2端子に入力された信号が正のとき,コンパレータ(COMP)の出力はLowレベルとなり,「AMP B」が選択されます.入力された信号が負のときは,COMPの出力はHighレベルとなり,「AMP A」が選択されてます.
 図6は,図1の回路で,「AMP A」が選択された状態の等価回路です.このとき,「AMP A」は反転増幅回路として動作します.帰還抵抗はR1とR2を並列接続したもので5kΩです.また,入力抵抗はR3で5kΩです.そのため,「AMP A」はゲイン1の反転増幅回路として動作します.


図6 図1の回路で,「AMP A」が選択された状態の等価回路
「AMP A」はゲイン1の反転増幅回路として動作する.

 図7は,図1の回路で,「AMP B」が選択された状態の等価回路です.R1とR2を並列接続したものが帰還抵抗となっているのは,図6と同じですが,IN1は,「AMP B」の非反転入力端子に接続されています.R3は「AMP B」の非反転入力端子と反転入力端子間に接続されているため,ゲインには影響しません.そのため,「AMP B」はゲイン1の非反転増幅回路として動作します.


図7 図1の回路で,「AMP B」が選択された状態の等価回路
「AMP B」はゲイン1の非反転増幅回路として動作する.

 このように,図1の回路は,IN2端子の信号の極性により,非反転増幅回路と反転増幅回路が切り換わります.そのため,IN1端子に伝送信号を入力し,IN2端子に搬送波信号を入力すると,スイッチング平衡変調器として動作し,式3と同等な信号が出力されます.

●平衡型変復調器を使用したスイッチング平衡変調器を確認する
 図8は,図1のシミュレーション用の回路です.平衡型変復調器(AD630)をスイッチング平衡変調器として動作させています.IN1には10kHzで2VPPの正弦波が印加され,IN2には100kHzで2VPPの正弦波が印加されています.


図8 スイッチング平衡変調器として動作させたAD630をシミュレーションする回路
IN1には10kHzで2VPPの正弦波が,IN2には100kHzで2VPPの正弦波が印加されている.

 図9は,図8のシミュレーション結果です.上段が,IN1の波形で10kHzで2VPPの正弦波です.中段がIN2の波形で100kHzで2VPPの正弦波です.下段がOUT端子の波形でスイッチング平衡変調波となっており,図4の下段とほぼ同じ波形になっています.


図9 スイッチング平衡変調器として動作させたAD630のシミュレーション結果
下段がOUT端子の波形でスイッチング平衡変調波となっている.

 以上,平衡型変復調器(AD630)について解説しました.AD630のデータシートには,平衡変調器以外にも平衡復調器,精密位相比較器,ロックイン・アンプなど,さまざまな応用回路が紹介されています.

◆参考・引用*文献
(1)アナログデバイセズ:AD630データシートP16:Figure 28.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice11_007.zip

●データ・ファイル内容
AM_DSB_BM.asc:図3の回路
AM_DSB_BM.plt:図4のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
AD630.asc:図3の回路
AD630.plt:図4のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ