同じ電流を出力する2出力の電流源




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 MAT14 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,特性の揃ったクワッド・トランジスタ(MAT14)を使った2出力の電流源回路になります.電流源回路の出力は,Q2とQ4のコレクタになり,同じ電流を負荷(ここではR2とR3の抵抗)に流しています.図1のR1の電流が100μAのとき,電流源の出力となるQ2とQ4のコレクタ電流は(a)~(d)のどれでしょうか.ここでクワッド・トランジスタの電流増幅率とアーリ電圧は無限大とします.



図1 MAT14(1)を使った2出力の電流源
Q2とQ4のコレクタが出力になる.
シミュレーションはMAT14と同じ特性のMAT-02を使用.


(a) 25μA (b) 50μA (c) 100μA (d) 200μA


■ヒント

 Q2とQ4を1つのトランジスタとしてQ2’に置き換えるとQ1,Q2’,Q3は,ウィルソン・カレント・ミラーになります.これをヒントに考えると分かります.R1の電流は,R1の両端にかかる電圧とその抵抗値より決めており,図1では100μAになるようにしています.

■解答


(b) 50μA

 図1の動作は以下のようになります.

  • Q2とQ4を1つのトランジスタとしてQ2’に置き換えるとウィルソン・カレント・ミラーになる
  • R1から流れる100μAは,Q3のコレクタ電流になる
  • ウィルソン・カレント・ミラーは,Q3のコレクタ電流とQ1のコレクタ電流が等しくなる
  • Q1のコレクタ電流は,Q2とQ4に分流する.Q2とQ4は,特性の揃ったクワッド・トランジスタなので,Q1のコレクタ電流を半分にした50μAがQ2とQ4のコレクタに流れる

 以上の動作より,(b)の50μAが正解になります.

■解説

●ウィルソン・カレント・ミラー回路について
 図1の2出力の電流源は,ウィルソン・カレント・ミラーを応用した回路になります.ウィルソン・カレント・ミラーは図2に示す回路で,Q1,Q2’,Q3の3つのトランジスタで構成します.図1のQ2とQ4の並列は,図2のQ2’に相当します.最初にウィルソン・カレント・ミラーについて解説します.
 図2のウィルソン・カレント・ミラーの入力電流がIR1,出力電流がIC2になります.ウィルソン・カレント・ミラーは,入力となるIR1の電流を正確にIC2として出力するのが特徴です.ここではNPNトランジスタの電流増幅率(β)は有限なので,βがデータシートの最小値になったとき,IC2はIR1にどれだけ近い値になるかを机上計算で検討します.


図2 ウィルソン・カレント・ミラー回路
IC2はIR1にどれだけ近いか調べる.

 図2のQ2’のエミッタのノードにおけるキルヒホッフの電流則は式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 Q1とQ3は,同じ特性のトランジスタなので,コレクタ電流が式2のように等しくなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式2の関係を使うと式1は式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 次にQ2のコレクタ電流(IC2)をエミッタ電流(IE2)で表すと式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4は,式3のIE2を使って表すと,式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 式5より,IC1の電流は式6になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 一方,Q2’のベースにおけるキルヒホッフの電流即は式7になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 式6のIC1と式7のIC3は式2より等しい電流の関係です.この関係を使ってIC2を計算して整理すると式8になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 ここで具体的なIR1とβを使ってIC2の電流を計算してみます.図2の「IR1=100μA」とし,トランジスタのβ(電流増幅率)はMAT14のデータシートより最小になる「β=200」を使います.このときのウィルソン・カレント・ミラーの出力のIC2は式8より「IC2=99.995μA」になります.このようにβによる誤差は低くなり,IR1の電流をIC2へ正確に伝達するのが分かります.

●ウィルソン・カレント・ミラー回路の確認
 図3は,ウィルソン・カレント・ミラーの出力電流をシミュレーションで調べる回路になります.図1の回路に近づけるため,図2のQ2’に相当するところを,図1と同様のQ2とQ4の並列にしています.ウィルソン・カレント・ミラーの特徴として,図3のV2の電圧が変化しても,入力電流をミラーした一定の出力電流になります.これを調べるため,図3はV2の電圧を1V~5V間を10mVステップでスイープしています.プロットは入力電流(R1の電流)と,出力電流として,Q2とQ4の2つのコレクタ電流を合算した電流を,R2の電流で調べます.


図3 図1のQ2とQ4のコレクタをショートしたウィルソン・カレント・ミラー

 図4は,図3のシミュレーション結果になります.図4のシミュレーション結果には,先程の式8で計算したβによる誤差の他に,アーリ電圧等による誤差も含まれています.図4より,他の誤差を含んだ状態でも,入力電流(IR1)と出力電流(IR2)はほぼ同じになるのが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果
V2の電圧が変化しても入力電流(IR1)と出力電流(IR2)はほぼ同じになる.

●NPNを使った2出力の電流源
 図5は,図1と同じ回路で,電流源の出力はQ2とQ4のコレクタの2出力に変更し,負荷(ここではR2とR3の抵抗)へ電流を流しています.


図5 2出力の電流源をシミュレーションする回路

 先程の図3のウィルソン・カレント・ミラーとの違いは,Q2とQ4のコレクタを分離して2出力にしていることです.Q2とQ4は特性の揃ったクワッド・トランジスタ(MAT14)なので,電流増幅率は同じになります.そしてQ2とQ4のベース・エミッタ電圧は同じなので,Q1のコレクタ電流はQ2とQ4に等しく分流します.Q1のコレクタ電流はIR1をミラーした電流なので,式9のようにIR1の電流を半分にした電流がIC3とIC4になる電流源になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 この動作より,解答の答え合わせをすると,IR1が100μAのときIC3とIC4に50μAが流れ,(b)が正解になります.

●シミュレーションで2出力の電流を調べる
 図6図5のシミュレーション結果になります.プロットは,V2の電圧が1V~5V間を10mVステップでスイープしたときの入力電流I(R1),2つの出力電流としてR2の電流I(R2)とR3の電流I(R3)になります.図6のI(R2)とI(R3)はプロットが重なっています.
 図6より,入力電流のI(R1)は「100.3μA」流れ,そのときの2つの出力電流は「50.0μA」であるのが分かります.このように2出力が同じ電流になる電流源になります.


図6 図5のシミュレーション結果
2つの電流源出力は50μAとなる.

●PNPを使った2出力の電流源の応用例
 図7は,ウィルソン・カレント・ミラーをPNPにした2出力の電流源になります.使用しているPNPはLINEAR SYSTEMSのデュアル・トランジスタ(2)です.
 図7は,R2の可変抵抗でウィルソン・カレント・ミラーの入力電流を調整し,Q2とQ4のコレクタが2出力の電流源になります.2出力の電流とR3とR4の電圧降下によりBIAS1とBIAS2の電圧として出力します.図7の用途として,「後段にある別々の回路は同じバイアス電圧にしたいが,干渉を避けるために別々のバイアス電圧が欲しい.そしてバイアス電圧は1つの抵抗で同時に調整したい.」等で使う回路になります.


図7 PNPを使った2出力の電流源で2つのバイアス電圧を作る回路
R2の可変抵抗で,同時にバイアス電圧を調整できる.

 図8は,図7のシミュレーション結果になります.R2の可変抵抗は.stepコマンドを用い,変数nを0.2~1の間を10mでスイープしています.図8の上段はQ2とQ4の出力電流をR3とR4の抵抗でモニタした電流をプロット,図8の下段はBIAS1とBIAS2の電圧をプロットしました.変数nは可変抵抗の抵抗値変化に相当するので,抵抗1つで同時に電流調整し,その電流をR3とR4で電圧にして出力しているのが分かります.


図8 上段は2出力の電流をR3とR4の抵抗でモニタした電流をプロット
下段は2つのバイアス電圧をプロット.
1つの可変抵抗により,同時に2つのバイアス電圧を調整している.

 以上,2出力の電流源について解説しました.電流源は基本的な回路ですので色々な使い方があると思います.例えば,2つのトランジスタ差動アンプのテール電流を同じ電流にして,アンプのゲインを同じにしたい等です.このように2出力の電流源は,2つの回路を同じ電流条件にしたいときに使います.

◆参考・引用*文献
(1)アナログデバイセズ:MAT14のデータシート
(2)LINEAR SYSTEMS:デュアル・トランジスタのデータシート


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice11_004.zip

●データ・ファイル内容
MAT02 Wilson Current Mirror.asc:図3の回路
MAT02 Wilson Current Mirror.plt:図3のプロットを指定するファイル
2 NPN-output current sources.asc:図5の回路
2 NPN-output current sources.plt:図5のプロットを指定するファイル
Ex1.asc:図7の回路
Ex1.plt:図7のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ