ゲインが変化するフォト・ダイオード・アンプ




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 LT6220 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,フォト・ダイオードの光電流を電圧に変換しoutから出力する,ステップ増幅式フォト・ダイオード・アンプになります.このアンプは,フォト・ダイオードの光電流(I1)の電流が低いとき,高いゲインで電圧に変換し,逆にI1の電流が高いとき,低いゲインへ自動に変化します.図1において,ゲインが切り替わるI1の電流は(a)~(d)のどれでしょうか.



図1 ステップ増幅式フォト・ダイオード・アンプ(1)
この回路は,LT6220データシート(P1)の標準的応用例.
ただし,U2は,1.25Vのシャント電圧リファレンス.Q1とQ2は,同じ特性のペア・トランジスタ.LT6220は,入出力レール・ツー・レールOPアンプです.


(a) 5μA (b) 12.5μA (c) 25μA (d) 32.4μA


■ヒント

 I1が低いときは,R1の100kΩで電圧に変換されます.I1が高くなるとR2側にも電流が流れ,outまでのゲインが自動に低くなります.この動作をヒントに,ゲインが変化する目安の電流を検討します.

■解答


(b) 12.5μA

 図1のゲインが変化するときの動作は次になります.

  • E1とout間はシャント電圧リファレンスで1.25Vで固定されている.I1とR1によりoutが負電圧方向へ推移すると,それに比例してE1の電圧も低下する
  • I1の電流が徐々に高くなると,outの電圧が低下し,「E2の電圧= E1の電圧」に近づく.この付近では,I1の電流はR2からQ2を通って負電源(V-)へ分流する経路が生まれる
  • 「E2の電圧= E1の電圧」付近になるI1の電流は,およそ「I1=1.25V/100kΩ=12.5μA」なので,この電流付近でゲインが変化する

 この動作より,(b)の12.5μAが正解になります.

■解説

●光電流が低いときは高いゲイン,光電流が高いときは低いゲイン
 光の明暗は,ダイナミックレンジが広いので,それをフォト・ダイオードで,光電流にすると,光電流のダイナミック・レンジも広くなります.このためフォト・ダイオード・アンプに求められる機能として,光電流が低いときは高いゲインで電圧に変換し,逆に光電流が高いときは,ゲインを低下させてアンプの飽和を防止するようにします.このような機能を有する回路として,ステップ増幅式フォト・ダイオード・アンプがあります.ステップ増幅式フォト・ダイオード・アンプは,光電流により自動でゲインを変化させます.このゲインの変化は,ある閾値を境に急に切り替わるものではなく,スムーズに変化するのが特徴になります.

●ゲインが固定のフォト・ダイオード・アンプの特性
 図2は,ゲインが固定のフォト・ダイオード・アンプの例で,図1から必要な回路を切り出しました.フォト・ダイオードの光電流は,I1の電流源に置き換えています.


図2 ゲインが固定のフォト・ダイオード・アンプ
I1の電流をR1で電圧に変換している.

 図2は,電源電圧±2.5Vで,I1の電流をR1の抵抗で電圧に変換します.よって図2のフォト・ダイオード・アンプのゲインはR1で決まり,入出力伝達関数は式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 ここでは,ゲインが固定のとき,I1の電流が高くなるとアンプが飽和する様子をシミュレーションで確かめます.

●ゲインが固定のフォト・ダイオード・アンプの動作確認
 図3は,図2のI1を0μA~50μAまで0.1μAでスイープしたときのoutの電圧変化をプロットしました.I1の電流が0μA~25μA間のoutの電圧は,先ほどの式1の関係で負の電圧へ推移します.25μA以上になると,outの電圧は-2.5Vで飽和します.これは図2の負の電源電圧が-2.5Vであることから制限を受けています.このようにゲインを固定すると,I1が高いとき,フォト・ダイオード・アンプの出力は反応しなくなりますので,図1のようなステップ増幅式フォト・ダイオード・アンプでゲインを変化させて飽和するのを防ぎます.


図3 図2のシミュレーション結果
I1の電流が25μA以上になるとoutは飽和する.

●ゲインが変化するフォト・ダイオード・アンプの特性
 図4は,LT6220のデータシートにあるステップ増幅式・フォト・ダイオード・アンプの具体的な回路になります.データシート中のPNPトランジスタは,BCV62を使用していますので,それに合わせています.BCV62のトランジスタ・モデルは後で解説する方法でダウンロードします.
 最初に図4の主なデバイスの役割について解説します.図4のOPアンプとR1の負帰還回路は,トランス・インピーダンス・アンプと呼ばれ,図2と同じです.OPアンプの出力はレール・ツー・レールなので電源電圧付近までスイングします.LT1634は1.25Vのシャント電圧リファレンスで,E1とout間を1.25Vに固定します.R2とU4のPNPトランジスタは,I1の電流をR2からQ2を通って負電源(V-)へ分流する経路になります.


図4 ステップ増幅式・フォト・ダイオード・アンプ
PNPトランジスタはBCV62を使用.

 次に,図4を使ってステップ増幅式・フォト・ダイオード・アンプの動作について解説し,答え合わせをします.図4のI1が電流を流し始めると次の動作になります.
  • I1から電流が流れるとoutの電圧は図3のように0V以下の負電圧方向へ推移する.E1とout間はシャント電圧リファレンスで1.25Vで固定されているので,outが負電圧方向へ推移すると,それに比例してE1の電圧も低下する
  • I1が流れ始めて低い電流のとき,outの電圧変化は低く,E2は0Vから僅かに低い電圧になる.一方,E1は1.2Vになり「E2の電圧< E1の電圧」になる.この条件ではU4のPNPトランジスタが動作しない.このためR2に電流が流れず,全てR1に流れる.I1からoutまでのゲインはR1の100kΩになる
  • I1の電流が徐々に高くなると,outの電圧が低下し,「E2の電圧= E1の電圧」に近づく.この付近からU4のPNPトランジスタが動作し,I1の電流はR2からQ2を通って負電源(V-)へ分流する.R2へ分流した分だけR1の電流が減少するので,ゲインがスムーズに低下する
  • 「E2の電圧= E1の電圧」付近になるI1の電流は式2なので,この電流付近において自動でスムーズにゲインが変化する

  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

  • 更にI1が高くなると,ゲインは「100kΩ||3.24kΩ」の並列抵抗へ漸近していく
  この動作より,解答の(b) 12.5μAが正解になります.

●トランジスタ・モデルを作る
 図4で,使用しているPNPトランジスタは特性の揃った2つのPNPトランジスタになります.シミュレーションで使用するには,nexperiaのWebページからトランジスタのモデルをコピーして,モデルファイルを作ります.具体的には以下の手順になります.

  • nexperiaのWebページからBCV62(https://www.nexperia.com/product/BCV62)の製品ページ(2)をWebブラウザで開く
  • 横並びになっている[Product details Documentation Support Ordering]のメニューから[Documentation]をクリックして進む
  • 進んだ先のページの下の方に「BCV62」の「SPICE model」があるので,クリックして進む
  • BCV62のモデルが表示されるので,全てコピーして,テキスト・エディタに貼り付け,ファイル名は「BCV62.txt」の名にする
  • 本文の最後にある「■データ・ファイル」から回路図フォルダ(LTspice11_002)を,ローカルPCの任意のフォルダへダウンロードする.そのフォルダに,先ほどのモデル・ファイル(BCV62.txt)を保存.回路図ファイルとモデル・ファイルを同じフォルダに入れる作業が終われば,シミュレーションが実行できる

●ゲインが変化するフォト・ダイオード・アンプの動作確認
 図5は,図4のシミュレーション結果になります.X軸は,I1の電流で,図5の上段はE1とE2の電圧の推移をプロット,図5の中段はoutの電圧の推移をプロット,図5の下段はI1からoutまでのゲインをプロットしました.
 図5の上段でI1の電流が0μA~10μAのE1とE2の電圧を見ると「E2の電圧<E1の電圧」です.この範囲は図5の中段のようにR1の抵抗でoutの電圧が低下します.図5の下段で,0μA~10μAのゲインを見るとR1と同じ100kΩになることが分かります.
 図5の上段のI1の電流が10μA~12.5μAでは,E1とE2の電圧が近づき,図5の中段のようにoutの電圧がスムーズに変化します.そのときのゲインを図5の下段でみると,100kΩから自動でスムーズに変化します.
 さらにI1の電流が高くなると,図5の中段のようにoutの電圧は負の電源電圧(-2.5V)より高いので飽和しません.このときのゲインは図5の下段より「100kΩ||3.24kΩ」へ近づいていくのが分かります.


図5 ステップ増幅式・フォト・ダイオード・アンプのシミュレーション結果
上段はE1とE2の電圧の推移をプロット.
中段はoutの電圧の推移をプロット.
下段はI1からoutまでのゲインをプロット.

 以上,フォト・ダイオード・アンプのゲインが自動でスムーズに切り替わるステップ増幅式・フォト・ダイオード・アンプの動作を解説しました.今回の電源電圧は±2.5Vですが,更に電源電圧が低いアプリケーションもあると思います.このようなときにも使える回路になります.

◆参考・引用*文献
(1)アナログデバイセズ:LT6220/LT6221/LT6222のデータシート
(2)Nexperia:BCV62の製品ページ


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice11_002.zip

●データ・ファイル内容
Basic PhotoDx Amplifier.asc:図2の回路
Basic PhotoDx Amplifier.plt:図2のプロットを指定するファイル
Stepped-Gain Photodiode Amplifier.asc:図4の回路
Stepped-Gain Photodiode Amplifier.plt:図4のプロットを指定するファイル
BCV62.asy:BCV62のシンボル
※BCV62のモデル(BCV62.txt)は「トランジスタ・モデルを作る」の手順で作成し,上記の同じフォルダ(LTspice11_002)に保存してください.

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ