過電圧から電子機器を守るサージ保護回路




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 LT4356 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,過電圧から電子機器を守る,LT4356(サージ・ストッパ)を使用したサージ保護回路です.LT4356の内部ブロックは,サージ保護機能部分のみを抜き出したものになっています.この回路のVIN端子に,図2のようなピーク電圧80Vのサージ電圧を印加したところ,OUT端子の電圧は,一定の電圧に制限されました.その制限電圧の値にもっとも近いのは,(a)~(d)のどれでしょうか.



図1 過電圧から電子機器を守る,サージ保護回路
ピーク電圧80Vのサージ電圧を印加したときのOUT端子の電圧は?


図2 VIN端子に印加された,ピーク電圧80Vのサージ電圧

(a) 14V (b) 20V (c) 26V (d) 32V

■ヒント

 図1の回路では,LT4356に内蔵されたチャージ・ポンプ回路の働きで,M1のゲート・ソース間に14Vの電圧が印加されています.その結果M1がONし,OUT端子の電圧はVIN端子とほぼ同じ電圧となります.
 この回路に過電圧が入力されると,トランジスタ(Q1)がONし,M1のゲート電圧を下げることで,OUT端子の電圧を一定の電圧に制限します.OUT端子の電圧がいくつになったらQ1がONするのかを考えれば,答えは分かります.

■解答


(c) 26V

 OUT端子の電圧は,抵抗R1とR2で分圧され,FB端子に入力されています.一方,OPアンプ(U1)の反転入力端子には,基準電圧の1.25Vが入力されています.そのため,FB端子の電圧が1.25V以上でQ1がONし,OUT端子の電圧を制限します.FB端子の電圧が1.25VになるOUT端子の電圧は「1.25*(R1+R2)/R2」で計算できます.図1の定数で計算すると「1.25*(100k+5.1k)/5.1k=25.8」となるため,正解は(c)の26Vです.

■解説

●車載電子機器に印加されるサージ電圧
 車載電子機器の電源としては,一般的に鉛蓄電池が使用されています.そして,鉛蓄電池は,走行中にエンジンの回転を利用して,オルタネータ(発電機)により,充電されます.通常,車載電子機器に印加される電圧は,鉛蓄電池によって安定化されるため,充電中も極端に高い電圧になることはありません.
 ところが,充電中に鉛蓄電池の端子が接触不良を起こして切り離されると,オルタネータの電圧が直接車載電子機器に印加されることになります.このようなとき,車載電子機器には,図2のようなピーク電圧100Vに近いサージ電圧が印加されることがあります.このようなサージ電圧から電子機器を保護するのが,サージ保護回路です.

●サージ保護回路の動作
 図3は,図1のサージ保護回路の動作を,シミュレーションで確認する回路です.LT4356のデータシートに記載されいているブロック図(1)から,サージ保護機能の部分を取り出し,シミュレーションできるようにしたものです.


図3 サージ保護回路の動作を,シミュレーションで確認する回路
V2でピーク電圧80Vのサージ電圧を発生させ,OUT端子の電圧を確認する.

 GATE端子と,OUT端子間のツェナーダイオード(Z1)は,外付けNch MOSFE(M1)のゲート・ソース間電圧を14Vに制限するものです.チャージ・ポンプ回路は,単純な定電流源に置き換えています.この電流により,M1のゲート・ソース間には14Vの電圧が発生し,M1がONします.その結果,過電圧が印加されていないときのOUT端子には,IN端子とほぼ同じ電圧が出力されます.
 一方,OUT端子の電圧は,抵抗R1とR2で分圧され,FB端子に入力されます.そして,OPアンプ(U1)の反転入力端子には1.25Vの基準電圧源(V1)が接続されています.そのため,過電圧印加により,OUT端子の電圧が上昇して,FB端子の電圧が1.25Vを越えると,OPアンプ出力がハイレベルとなりQ1がONします.そうすると,M1のゲート・ソース間電圧が小さくなり,M1のオン抵抗が増加して,OUT端子の電圧がそれ以上,上昇しなくなります.
 このように,過電圧が印加されても,OUT端子の電圧は一定の電圧に制限されます.制限電圧(Vlim)は,式1で計算することができ,図2の定数を代入すると約26Vになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 V2図2のサージ電圧を発生させる電圧源です.0Vの状態から1ms後に12Vに立ち上がり,さらに90ms後から電圧が急上昇し,100msで80Vになります.その後,300msで再び12Vになるようにしています.図3の回路でトランジェント解析を行い,サージ電圧が印加されたときのOUT端子の電圧を観察します.

●サージ保護回路のシミュレーション結果
 図4は,図3のシミュレーション結果です.VIN端子にはピーク電圧80Vのサージ電圧が印加されています.一方,OUT端子の電圧は,約26Vで制限されていることが分かります.電圧が制限されているときのOUT端子の波形には,若干発振波形が重畳しています.これは図3の回路が簡略化したもので,実際のICの内部回路とは異なっているためです.


図4 サージ保護回路のシミュレーション結果
OUT端子の電圧は,約26Vに制限されている.

●LT4356の応用回路をシミュレーションする
 LT4356には,サージ保護機能だけでなく,過電流保護など,いくつかの機能があります.図5は,LT4356のLTspiceモデルを使用した応用回路の動作を,シミュレーションする回路です.


図5 LT4356の応用回路の動作をシミュレーションする回路
S1を,0.5sから0.8sの間ONさせて,負荷短絡状態を模擬している.

 IN端子とM1のドレイン間の抵抗(RSNS)により,負荷電流を検出します.LT4356は,SNS端子でRSNSの電圧降下を検出し,その電圧降下が50mV以上になると,負荷電流がそれ以上増加しないよう,GATE端子の電圧をコントロールします.制限される電流値(Ilim)は式2で計算することができ,図5の定数の場合は5Aになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 同時に,TMR端子に接続されたタイマ・コンデンサ(CTMR)の充電を開始します.負荷電流が大きい状態が継続し,TMR端子の電圧が1.35Vを越えると,GATEピンを0Vとして,M1をOFFさせます.これは,M1の破損を防ぐためです.図5のS1が負荷短絡状態を模擬するものです.オン抵抗は1Ωとなっており,0.5sから0.8sの間,ONするように設定しています.
 図6図5のシミュレーション結果です.上段がIN端子とOUT端子の電圧です.図4と同様,IN端子に80Vのサージ電圧が加わっても,OUT端子の電圧は26Vに制限されています.中段がM1のドレイン電流で,下段がTMR端子とS1のコントロール電圧です.


図6 LT4356の応用回路の動作のシミュレーション結果
サージ保護機能と電流制限・遮断機能が正常に動作している.

 0.5sでS1のコントロール電圧がハイレベルになり,S1がONします.すると,M1のドレイン電流が急激に大きくなりますが,5Aで制限されています.S1がONすると同時に,TMR端子の電圧が上昇をはじめ,1.35Vに達するとOUT端子の電圧は0Vに低下し,M1のドレイン電流も0Aになっています.このように,サージ保護機能と電流制限・遮断機能が正常に動作していることが確認できます.
 以上,サージ保護のLT4356について解説しました.LT4356の詳しい使用方法に関しては,データシートを参照してください.

◆参考・引用*文献
(1)アナログデバイセズ:LT4356データシート(P9) BLOCK DIAGRAM


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice10_037.zip

●データ・ファイル内容
LT4356_Surge.asc:図3の回路
LT4356_Surge.plt:図4のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
LT4356-1.asc:図5の回路
LT4356-1.plt:図6のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ