電源の配線抵抗による電圧低下を補償するIC




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 LT6110/LT1083 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,電圧可変3端子レギュレータIC(LT1083)と,配線抵抗による電圧降下補償IC(LT6110)を組み合わせた電源回路です.電源側とGND側,それぞれ0.125Ωの配線抵抗(RW1,RW2)を介して負荷が接続されています.
 この回路で,負荷電流を10mAから5Aまで変化させたとき,負荷に加わる電圧(OUT端子とG端子の差電圧)の電圧変化が最も小さくなるRINの値は(a)~(d)のどれでしょうか.



図1 3端子レギュレータICと,配線抵抗による電圧降下補償ICを組み合わせた電源回路
負荷電流を変化させた場合,OUT端子の電圧変化が最も小さくなるRINの値は何Ωでしょうか?

(a) 240Ω (b) 360Ω (c) 480Ω (d) 600Ω
■ヒント

 LT6110は,RINの電圧降下(VRIN)が,電流検出抵抗のRSの電圧降下(VRS)と等しくなるように動作します.IMON端子からは,RINに流れる電流の3倍の電流が出力されます.このIMON端子から出力される電流をR2に流すことで,LT1083の出力電圧をコントロールします.
 これらの動作を踏まえて,RS,RW1,RW2の電圧降下を打ち消すように,LT1083の出力電圧を変化させるRINの値を計算してください.また,LT1083の動作に関しては,「任意の出力電圧に設定できる3端子レギュレータ」を参考にしてください.

■解答


(b) 360Ω

 R2に電流を流し込むと,LT1083の出力電圧は,その電流値とR2の積の値だけ上昇します.RS,RW1,RW2の電圧降下とLT1083の出力電圧増加が等しくなるRINの値は「3*R2*RS/(RW1+RW2+RS)」となります.図1の定数を代入して計算すると「RIN=364」となり,360Ωが最も近い値となります.

■解説

●電源配線抵抗による電圧低下
 電源回路と負荷が,離れた場所にある場合,配線抵抗による電圧降下が問題となります.図2は,LT1083を使用した電源回路の,配線抵抗による電圧降下をシミュレーションするための回路です.


図2 電源回路の配線抵抗による電圧降下をシミュレーションするための回路
負荷として,電流源(IL)を接続している.

 電源側の配線抵抗(RW1)とGND側の配線抵抗(RW2)を介し,負荷として,電流源(IL)を接続しています.LT1083の出力電圧(VIC-OUT)は式1で計算することができ,図2の定数の場合,4.93Vになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 負荷の電流源に印加される電圧(VOUT-G)は,OUT端子とG端子の差電圧です.VOUT-Gは式2のように計算できます.

・・・・・・・(2)

 RW1とRW2がそれぞれ0.125Ωで,負荷電流が5Aのときは3.68Vまで低下してしまいます.
 図3は,図2のシミュレーション結果です.


図3 電源回路の配線抵抗による電圧降下のシミュレーション結果
負荷(電流源)に印加される電圧は,負荷電流の増加にともなって低下している

 LT1083の出力電圧V(ic-out)は負荷電流が増加しても変化していませんが,電流源に印加される電圧のV(OUT,G)は,負荷電流の増加にともなって低下し,5Aのときは3.65Vになっています.

●配線抵抗による電圧降下を補償する回路
 図4は,図2の回路にLT6110を追加して,配線抵抗による電圧降下を補償するようにした,図1と同じ構成の回路です.


図4 LT1083にLT6110を追加して,配線抵抗による電圧降下を補償するよう構成した回路
RINを360Ωとすれば,負荷電流が増加しても,負荷に加わる電圧は変化しない.

●電圧変化が最も小さくなるRINの値の求め方
 図4のRSが負荷電流を検出するための抵抗です.LT6110は,内蔵されているオペアンプで,RSの電圧(VRS)とRINの電圧(VRIN)が等しくなるように,RINに流れる電流を制御します.そして,IMON端子から,RINに流れる電流(IRIN)の3倍の電流を出力します.VRSは負荷電流(IL)とRSの積で,式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 VRSとVRINが等しいことから,IRINは式3を使用して式4のように計算できます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 LT1083の出力電圧は式1で表されますが,R2に電流を流し込むと,その電流値とR2の積の電圧だけ出力電圧が上昇します.電圧上昇値をΔVとすると,ΔVは式5のように表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 配線抵抗(RW1,RW2)の電圧降下と電流検出抵抗(RS)の電圧降下の合計をVRWSとすると,負荷の電流源に印加される電圧は,LT6110の出力電圧からVRWSを引いたものになります.ここでVRWSは式6で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 負荷電流が増加しても,負荷に加わる電圧を一定とするためには,ΔVとVRWSを等しくする必要があります.つまり,式7が成立するように定数を設定すればよいことになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 式7を変形してRINを求めると式8になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 図4の定数を代入すると,RINは約360Ωとすればよいことが分かります.
 図5図4のシミュレーション結果です.負荷電流が増加すると,LT1083の出力電圧が上昇し,配線抵抗による電圧降下を補償するため,負荷に加わる電圧が一定となっています.


図5 配線抵抗による電圧降下を補償するよう構成した回路のシミュレーション結果
負荷電流が増加するとLT1083の出力電圧が上昇し,負荷に加わる電圧は一定になる.

●RINの値を変更し電圧降下を確認する
 図6は,図4の回路で,RINの値を240Ω,360Ω,480Ω,600Ωに変化させたときの負荷に加わる電圧をプロットしたものです.RINが360Ωのときが最もフラットで,360Ωよりも大きいと電圧が低下し,360Ωよりも小さい場合は,負荷電流が増加すると逆に電圧が上昇しています.


図6 図4の回路でRINの値を240Ω,360Ω,480Ω,600Ωに変化させたときの負荷に加わる電圧
RINが360Ωのときが最もフラットで,大きいと電圧が低下し,小さい場合は電圧が上昇.

 以上,配線抵抗による電圧降下を補償する,LT6110について解説しました.LT6110のIOUT端子を使用すると,抵抗分割で出力電圧を設定するスイッチング電源IC等と組み合わせた構成とすることもできます.LT6110の詳しい使用法に関しては,LT6110の仕様書を参照してください.

◆参考・引用*文献
アナログデバイセズ:LT6110のデータシート


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice10_015.zip

●データ・ファイル内容
LT1083_WR.asc:図2の回路
LT1083_WR.plt:図3のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
LT6110.asc:図4の回路
LT6110.plt:図5のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
LT6110_RIN_STEP.asc:図6をシミュレーションするための回路
LT6110_RIN_STEP.plt:図5のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

トランジスタ技術 2024年10月号

私のオススメ部品集 2024

Interface 2024年10月号

ラズパイで試して学ぶ Linuxチューニング術50

別冊CQ ham radio QEX Japan No.52

巻頭企画 MLAと歩んだ40年

CQ ham radio 2024年 9月号

無線設備アイデア集

トランジスタ技術 2024年 9月号

高度400km電波の旅! 宇宙ラジオの製作

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ