カメラ・フラッシュ用昇圧回路




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 LT3468 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,フラッシュ用コンデンサを充電するIC(LT3468)を使用した,カメラ・フラッシュ用の昇圧回路です.図1の回路において「L1=20μH,OUT端子の電圧(VOUT)=313V」の場合,L2のインダクタンス(μH)は(a)~(d)のどれでしょうか.
 ただし,LT3468のデータシートより,昇圧トランスの1次側コイル(L1)と2次側コイル(L2)の巻き数比(N)は式1で計算します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)


図1 LT3468を使用したカメラ・フラッシュ用の昇圧回路
「L1=20μH,VOUT=313V」の場合,L2のインダクタンスは?

(a) 2μH (b) 63μH (c) 200μH (d) 2000μH

■ヒント

 昇圧トランスの巻き数比は,式1を使用することで簡単に計算できます.図1のL1とL2はトランスとして動作し,結合係数は1となっています.トランスの巻き数比が式1で計算した値となる,L2のインダクタンスの値を計算してください.

■解答


(d) 2000μH

 式1から,巻き数比はN=(313+2)/31.5=10となります.そして,コイルのインダクタンスは巻き数の2乗に比例します.そのため,巻き数比が10の場合,インダクタンスは「102=100倍」となります. L1が20μHなので,L2は2000μHとなります.

■解説

●カメラ用フラッシュ・ランプの構造
 図2は,カメラ用ラッシュ・ランプの構造の模式図です.円筒形のガラス管の中にキセノン・ガスが封入されており,両端にアノード電極とカソード電極が取り付けられています.そして円筒の周囲にトリガ用の電極が取り付けられています.


図2 カメラ用ラッシュ・ランプの構造の模式図
アノード電極とカソード電極に充電されたコンデンサを接続し,トリガ電圧により発光させる.

 使用方法は,アノード電極とカソード電極に300V程度に充電されたコンデンサを接続し,発光させるタイミングで,トリガ電極に数千ボルトの電圧を印加します.すると,トリガ電圧により,ガラス管内部のキセノン・ガスがイオン化し,アノードからカソードに瞬間的に大電流が流れ,発光します.

●カメラ用フラッシュ・ランプの駆動回路
 図3は,カメラ用フラッシュ・ランプの駆動回路です.LT3468により,C1を300V程度に充電した後,TRIGGER信号でIGBTをONさせると,トリガ用昇圧トランスが高電圧のTRIGGER信号を発生させ,フラッシュ・ランプを発光させます.


図3 カメラ用ラッシュ・ランプの駆動回路
C1を300V程度に充電した後,TRIGGER信号でIGBTをONさせると発光する.

●トランスの巻き数比とインダクタンスの関係
 LT3468は,昇圧トランスを使用していますが,LTspiceでトランスを含む回路をシミュレーションする場合,トランスの巻き数比は2つのコイルのインダクタンスの比として記述します.
 コイルは,導体を巻いたものですが,そのインダクタンスは巻き数(n)の2乗に比例します.図1の昇圧トランスの1次側コイルのインダクタンスをL1とし,その巻き数をn1とすると,その関係は比例係数kを使用して,式2のように表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 同様に,2次側コイルのインダクタンスをL2とし,その巻き数をn2とすると式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 2式と3式からL1とL2の比を求めると,式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 コイルの巻き数比をNとすると,式4を変形して,式5のようにL2の値を求めることができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 図1の回路でVOUT=313Vとするための昇圧トランスの巻き数比Nは,式6のように10となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 L1を20μHとすると,L2は式7のように2000μHになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

●LT3468の内部ブロック図と動作
 図4は,LT3468のデータシートに記載されている内部ブロック図です.LT3468は,昇圧トランスをスイッチングすることで昇圧し,コンデンサを充電します.このブロック図を使用して,動作の概要を説明します.

図4 LT3468のデータシートに記載されている内部ブロック図
スイッチ・トランジスタQ1をON/OFFさせて昇圧動作を行う.

 CHARGE端子をハイレベルにすると,スイッチ・トランジスタQ1がONし,昇圧トランスの1次側コイルに電流が流れます.すると,コイルの電流は直線的に増加していきます.この電流を電流検出抵抗で検出し,一定値以上になると,Q1をOFFします.すると,電流を流し続けようとするコイルの性質により,Q1がOFFした瞬間にSW端子の電圧が跳ね上がり,電源電圧よりも高くなります.このとき,TO点には,SW端子の電圧をトランスの巻き数比倍した電圧が発生し,2次側コイルに電流が流れて,出力コンデンサを充電します.コンデンサの充電が進み,2次側コイルの電流が0になると,SW端子の電圧は低下しますが,一定値以上低下したことを検出すると,再びQ1をONさせる,ということを繰り返します.

●LT3468の特長
 Q1のON/OFFを繰り返していくと,SW端子のピーク電圧は,出力コンデンサのチャージ電圧に合わせて徐々に上昇していきます.「SW端子電圧検出回路」により,SW端子の電圧が電源電圧よりも31.5V以上高くなったことを検出すると,昇圧動作を停止します.このように,2次側電圧ではなく,1次側電圧で出力コンデンサの充電完了を検知するのが,LT3468の特長の1つです.

●昇圧回路の動作を確認する
 図5は,図1の回路にL2の値を入れた昇圧動作をシミュレーションする回路です.昇圧トランスの巻き数比Nが10となるように,L2のインダクタンスの値は,L1のインダクタンスの102倍としています.


図5 図1の昇圧動作をシミュレーションで確認する回路
L2のインダクタンスの値は,L1のインダクタンスの102倍としている.

 図6は,図5のシミュレーション結果です.


図6 図5の昇圧動作のシミュレーション結果
SW点の昇圧電圧を,昇圧トランスでさらに昇圧し,C1を315Vまで充電する.

 上段がSW点の電圧波形です.SW点のピーク電圧は徐々に大きくなっていき,SW点の電圧が36.5V(電源電圧+31.5V)になると,昇圧動作を停止しています.
 下段が,TO点とOUT点の電圧波形です.昇圧トランスの2次側のTO点には,SW点の電圧をコイルの巻き数比倍にした電圧が現れます.SW点の電圧はダイオードD1で整流され,OUT点には昇圧された直流電圧が出力されています.
 つまり,コンデンサC1は昇圧された電圧でチャージされます.図6ではC1の最終電圧は315V程度となっています.

●LT3468のスイッチング動作を確認する
 図7は,図5の回路のSWとL1,L2のシミュレーション結果の時間軸を拡大し,LT3468のスイッチング動作を確認するためのものです.


図7 時間軸を拡大した昇圧動作のシミュレーション結果
L1の電流は直線的に増加し,その電流が1.2Aに達するとSW点の電圧は立ち上がる.

 上段がSW点の電圧波形で,中段がL1の電流波形,下段がL2の電流波形です.昇圧開始直後の40μs~100μs(図7:左半分)と,昇圧完了時の2.59ms~2.65ms(図7:右半分)の波形を表示しています.
 L1の電流は直線的に増加しており,その電流が1.2Aに達すると,IC内部のスイッチ・トランジスタがOFFするため,SW点の電圧は立ち上がっています.
 次にL2に電流が流れ,その電流が0になると,SW点の電圧は立下ります.SW点がローレベルになっている時間(L1に電流が流れている時間)は常に一定ですが,時間の経過とともに,SW点がハイ・レベルになっている時間は短くなっていき,SW点の電圧は上昇しています.
 以上,カメラ・フラッシュ用昇圧回路ICのLT3468について解説しました.カメラ・フラッシュ用昇圧回路については,「アプリケーションノート95:携帯電話/カメラのフラッシュ照射用のシンプルな回路」に詳しく解説されています.また,一般的な昇圧回路に関しての情報は,「LTspice電源&アナログ回路入門:昇圧スイッチング電源の基礎」を参照してください.

◆参考・引用*文献
アナログ・デバイセズ:LT3468のデータシート


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice10_009.zip

●データ・ファイル内容
LT3468.asc:図5の回路
LT3468.plt:図6のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ