OPアンプの1/f雑音を調べてデータシートと比較




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 ノイズ 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,OPアンプを使った,ユニティ・ゲイン・バッファ(出力と入力が等しくなる回路)で,低周波で高く発生するOPアンプの1/f雑音(ノイズ)を調べる回路です.図2は,図1のoutの1/f雑音をプロットした図です.図2の1Hzにおける単位周波数あたりのVonoiseは139nV/√Hzになります.
 図2の1/f雑音の場合,0.1Hz~10Hz間の雑音は(a)~(d)のどれでしょうか.ただし,Vp-pの単位はピーク・ツー・ピークで,雑音の最大値のピークと最小値のピークの差を表します.



図1 OPアンプを使ったユニティ・ゲイン・バッファの雑音を調べる回路
0.1Hz~10Hz間の雑音は(a)~(d)のどれでしょうか.


図2 図1の1/f雑音をプロット
雑音の実効値は,青線のプロットの内側(水色部分)の面積.

(a)0.3μVp-p (b)0.9μVp-p (c)1.8μVp-p (d)5.4μVp-p

■ヒント

 まず,図2のX軸の周波数のプロットから雑音の実効値(青線のプロットの内側の面積)を求めます.次に雑音の実効値とピーク・ツー・ピーク(最大値と最小値の差)の関係を使って,時間軸における雑音電圧のピーク・ツー・ピークを求めます.

■解答


(c)1.8μVp-p

 図2の0.1Hz~10Hz間の雑音の実効値は,図2の青のプロットの内側(水色部分)の面積になります.この面積は,青のプロットの1/f雑音の周波数特性を積分すると求めることができ「Vonoise=(K*ln(fH/fL))1/2」になります.ここで,Kは1/f雑音の係数で,図2より「K=139nVrms2」になります.そしてfLが「fL=0.1Hz」,fHが「fH=10Hz」です.この3つを使うと「Vonoise=298nVrms」になります.Vonoiseの単位は,実効値のVrmsであり,その6倍がピーク・ツー・ピークになります.これより「6*298nVrms=1.8μVp-p」になり,(c)が正解になります.

■解説

●オーディオ信号は1/f雑音の検討が必要
 1/f雑音の呼び方はいろいろあります.低周波で「ちらつく」ことからフリッカ雑音また,雑音の種類を色で表すノイズ・カラーではピンク雑音,低周波で観測される雑音なので低周波雑音とも呼ばれます.どれも同じ雑音のことですが,ここでは「1/f雑音」を使います.1/f雑音の名の由来は,outの雑音電圧をVonoiseとすると,図3のようにVonoise2が周波数(f)に反比例する周波数特性からきています.


図3 Y軸をVonoise2にした1/f雑音の周波数特性をプロット
Vonoise2は周波数に反比例する特性になる.

 1/f雑音は周波数が低くなるほど雑音が高くなり,低周波帯の雑音は1/f雑音で決まります.一方,高周波帯の場合,1/f雑音のコーナ周波数より高い周波数では,熱雑音等で決まることになります.オーディオ信号は低周波帯の信号を含むので,1/f雑音の検討が必要になります.

●雑音のピーク・ツー・ピークは実効値の6倍
 図4は,雑音の波形と正規分布の関係になります.図4(a)は雑音の波形,図4(b)は正規分布です.1/f雑音や抵抗の熱雑音,電流のショット雑音の振幅や位相は,図4(a)のように不規則で,ある時間での振幅の予想はできません.


図4 雑音の波形と正規分布の関係
(a) 雑音の波形:振幅や位相は不規則になる.
(b) 正規分布:1σが雑音の実効値になり,ピーク・ツー・ピークは±3σになる.

 しかし,雑音の瞬時値を長時間観測すると,図4(b)のように正規分布することが分かっています.雑音の実効値は,正規分布の1σ(シグマ)になります.ここで雑音の実効値はVonoiseの2乗平均平方根で,単位がVrms,σが正規分布の標準偏差です.図4(b)の正規分布は,±3σ以内に99.7%の雑音が入ることになるので,ピーク・ツー・ピークは雑音の実効値の6倍になり,単位はVp-pで表します.

●雑音の計算
 ここでは,1/f雑音の机上計算をして答え合わせをします.机上計算は,最初に1/f雑音の周波数特性を式で表します.次に0.1Hz~10Hz間の雑音の実効値を求めます.最後に図4の雑音の波形と正規分布の関係より,雑音のピーク・ツー・ピークを求めます.

▼1/f雑音の周波数特性を式で表す
 先程の図3で表した1/f雑音の周波数特性は,「Vonoise2は周波数(f)に反比例する周波数特性」です.この周波数特性は式1になります.式1中のKは1/f雑音の係数になり,デバイスや回路で変わります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 式1の係数Kは,図2のプロット中に示した「1Hzのとき139nVrms」から求めることができます.具体的には,式1の平方根をとってVonoiseにし,「1Hzのとき139nVrms」を使うと,式2の関係になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式2の関係より,式1の係数Kは式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

▼雑音の実効値を求める
 0.1Hz~10Hz間のVonoiseの実効値を求めるため,式1のVonoise2を積分して面積を計算します.式1を積分すると式4になります.ここでfL=0.1Hz,fH=10Hzになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4の平方根をとってVonoiseに整理し,式3のKの値を代入すると,式5になります.式5より,0.1Hz~10Hz間の雑音の実効値は298nVrmsになります.

・・・・・・・・・・・(5)

▼雑音のピーク・ツー・ピークを求める
 最後に,図4の雑音の波形と正規分布の関係よりピーク・ツー・ピークを求めると,式6になります.式6より,0.1Hz~10Hz間の雑音のピーク・ツー・ピークは,解答の「(c)1.8μVp-p」になるのが分かります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

●雑音をシミュレーションする
 図5は,図1と同じ回路ですが,雑音をシミュレーションする「.noiseコマンド」と「measコマンド」を加えました.具体的には,「.noise V(out) V1 oct 30 0.1 10」のコマンドで,0.1Hz~10Hz間の雑音の周波数特性を調べます.調べた雑音の周波数特性より,「.meas NOISE Vn_1Hz FIND V(onoise) AT 1」で1HzのときのVonoiseを確認します.測定結果は変数Vn_1Hzに入ります.そして「.meas Vno INTEG V(onoise)」のコマンドで積分し,0.1Hz~10Hz間の雑音の実効値を測定します.測定結果は変数Vnoに入ります.「.measコマンド」の結果はシミュレーション後のログ・ファイル中に記録されます.


図5 図1をシミュレーションする回路

 図6は,図5のシミュレーション後のログ・ファイルのスクリーン・ショットになります.「.measコマンド」の測定結果はここで確認できます.1HzのときのVonoiseは139nVrms/√Hzで図2の1Hzのときの雑音であるのが確認できます.そして0.1Hz~10Hz間の雑音の実効値は299nVrmsになり,式5とほぼ同じになります.雑音の時間軸での変化はシミュレーションできません.そこで,ピーク・ツー・ピークは,以降に示すデータシートの規格値とプロットで比較します.


図6 図5の1Hzの雑音と,0.1Hz~10Hz間の雑音を「.measコマンド」で測定した結果
0.1Hz~10Hz間の雑音は299Vrmsになる.

●データシートとの比較
 図1のOPアンプは,AD8691を使用しています.図7はアナログ・デバイセズ社のWebサイトから引用したAD8691のデータシートで「NOISE PERFORMANCE(雑音特性)」を抜き出しました.図7のデータシートは入力換算した雑音になります.図1の回路はoutの雑音(Vonoise)を測定していますが,ユニティ・ゲイン・バッファのゲインは1(入力と出力が同じ)なので,低周波のoutの雑音は,入力換算した雑音と等しいので,データシートと比較ができます.
 式6で机上計算した0.1Hz~10Hz間の雑音のピーク・ツー・ピークは1.8μVp-pです.この机上計算に相当するのが,図7の「Voltage Noise」の項目になります.図7の「Voltage Noise」のtyp(標準)のときの雑音の実効値は1.6μVp-pであり,机上計算とほぼ等しいのが分かります.


図7 AD8691のデータシートの「NOISE PERFORMANCE」(1)

 図8は,AD8691のデータシートにある0.1Hz~10Hzでの入力電圧ノイズの波形の引用になります.図8のX軸は時間で1秒/DIVのスケール,Y軸は入力電圧ノイズで1μV/DIVのスケールになります.図8には式5で机上計算した雑音の実効値の298nVrmsと,式6で机上計算したピーク・ツー・ピークの1.8μVp-pを加えました.このように入力電圧ノイズの波形は,図4に示した雑音の波形と正規分布の関係のとおりピーク・ツー・ピークの電圧は1.8μVp-pに近いことが分かります.


図8 AD8691のデータシートの0.1Hz~10Hzでの入力電圧ノイズの波形(2)


◆参考・引用*文献
(1)AD8691のデータシートの「NOISE PERFORMANCE」(4/12)
(2)AD8691のデータシートの0.1Hz~10Hzでの入力電圧ノイズの波形(9/12)


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_032.zip

●データ・ファイル内容
Noise_AD8691.asc:図5の回路
Noise_AD8691.plt:図5のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ