オーディオ回路の電源を安定化する




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 電源 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,バンドギャップ・リファレンス(基準電圧)からの電圧(refの電圧)を負帰還回路で増幅し,outから一定の電圧を出力する電圧レギュレータです.図1において,outの電圧は(a)~(d)のどれに近いでしょうか.
 ただし,Q1とQ2は特性が揃った同じトランジスタで,Q2のベース・エミッタ電圧(VBE2)は0.75Vとします.計算を簡単にするためQ1とQ2のベース電流は無視します.



図1 負帰還回路を使った電圧レギュレータ Outの電圧として近いのは(a)~(d)のどれでしょうか?

(a) 1.5V (b) 2.5V (c) 3.5V (d) 4.5V

■ヒント

 負帰還の効果によりQ1のコレクタ電流とQ2のコレクタ電流の関係はどうなるのか,その状態のとき発生するrefの電圧は何Vになるか,負帰還回路によりoutの電圧はrefの電圧の何倍になるかを検討すると分かります.

■解答


(b) 2.5V

 図1より,outの電圧(Vout)は,負帰還回路でrefの電圧(Vref)を増幅し「Vout=(1+R5/R6)Vref」になります.そして,Vrefは,Q2のベース・エミッタ電圧(VBE2)とR4の電圧降下(VR4)を加えた電圧「Vref=VBE2+VR4」になります.この2つの式で,R5とR6の抵抗値は図1から分かり,VBE2は問題文より0.75Vです.分からないのは,R4の電圧降下(VR4)なので,この電圧降下を検討します.

 R4の電圧降下を検討するとき,次の関係を使います.

・負帰還の効果によりOPアンプの反転端子と非反転端子はバーチャル・ショートになる
・バーチャル・ショートになるとR1とR2の両端の電圧は同じになり,Q1とQ2のコレクタ電流の比は「1:2」
・Q1とQ2のコレクタ電流に差があることから,R3の両端の電圧(ΔVBE)は「ΔVBE=VBE1-VBE2
・R3の電流はΔVBE と抵抗値から分かり,その電流はQ1のコレクタ電流とみなせる

 これらの関係より,R4の電流はR3の電流を3倍した電流が流れ,R4の電圧降下は「VR4=3×(R4/R3)×VTln2」になります.ここでVTは熱電圧であり,常温27℃でおおよそ「VT=26mV」です.具体的な回路定数を入れると,「VR4=0.39V」になります.以上より,outの電圧は「Vout=2.45V」となり,解答の(b)が近い値になります.

■解説

●安定した電源は回路を安定にする
 オーディオ回路を含む電子回路は,電源が変化すると回路の特性が変化することがあります.これを防止するため,図1のような電圧レギュレータを電源として用います.電圧レギュレータは,次の機能が求められます.

・V1の電圧が変化しても一定の電圧にする
・outに繋がる負荷が変化しても一定の電圧にする
・温度が変化しても一定の電圧にする

 図1の電圧レギュレータは,次の回路から構成されています.

・温度が変化しても一定の基準電圧を出力するバンドギャップ・リファレンス
・その基準電圧を増幅して欲しい電圧に調整する負帰還回路
・電圧レギュレータを安定して起動させる起動回路

●電圧レギュレータの全体の動作を確認する
 図2は,電圧レギュレータの全体の動作を確認する回路です.この回路を使って電圧レギュレータがどのように動作しているかを確認します.図2はV1の電圧が加わり,電圧レギュレータが安定動作するまでをtran解析でシミュレーションします.V1は0msで0V,その後V1が線形に推移して10msで10Vになるようにしています.


図2 電圧レギュレータの全体の動作を確認する回路
V1は0msで0V,その後10msで10Vになる.

 図3は,図2のシミュレーション結果で各部の電圧と電流をプロットしました.X軸の時間軸にはA点とB点を示し,回路の全体的な動きは0ms~A点,A点~B点,B点以降の3つの区間があります.


図3 図2のシミュレーション結果
上段は起動回路から流れる電流と,outとrefの電圧推移をプロット.
中段はQ1,Q2のコレクタ電流をプロット.
下段はOPアンプの反転端子と非反転端子の電圧の推移をプロット.

 0ms~A点間は起動回路のD3から起動電流を供給する区間になります.D3はダイオード・スイッチとして動作し,D3のアノードの電圧よりrefの電圧が低いとき,図3上段のように起動電流が流れます.図3上段のrefの電圧が高くなるとD3の起動電流は自動的に停止します.

 A点~B点間は図3上段のrefの電圧が高くなり,図3中段のQ1とQ2が動作を開始してコレクタ電流が流れ,バンドギャップ・リファレンスが立ち上がる区間になります.この区間では図3下段のようにOPアンプの非反転端子の電圧(Vin+)は反転端子の電圧(Vin-)より高くなり,図3上段のoutの電圧はV1に追随します.

 B点以降は図3下段のOPアンプの反転端子と非反転端子がバーチャル・ショートになり,回路が落ち着いた区間になります.バーチャル・ショートによりR1とR2の両端の電圧は等しくなり,図3中段のQ1とQ2のコレクタ電流の比は「1:2」になります.このとき図3上段のrefの電圧は一定になり,outの電圧はrefの電圧を負帰還回路で増幅した一定の電圧になります.
 このように電圧レギュレータの全体の動作は0ms~A点,A点~B点,B点以降の3つの区間を経て一定の電圧をoutから出力するようになります.

●温度が変化してもrefの電圧を一定にする
 次に,電圧レギュレータは温度が変化しても一定の電圧にする機能が求められます.この機能はバンドギャップ・リファレンスが担います.図4は,図1の起動回路を外した電圧レギュレータになります.


図4 起動回路を外した電圧レギュレータの回路

 電圧レギュレータの動作の状態は,先程の図3で示したB点以降の回路が落ち着いた状態で検討することから,動作していない起動回路は外しています.バンドギャップ・リファレンスの出力はrefになります.ここでは図4を使って,温度変化をしてもrefの電圧が一定になるR3とR4の決め方を解説します.
 回路が落ち着いた状態のとき,図4のOPアンプの反転端子と非反転端子はバーチャル・ショートになります.この状態のとき,R1とR2の抵抗比は「2:1」なので,Q1とQ2のコレクタ電流の比は「1:2」になります.Q1とQ2のコレクタ電流に差があることから,R3の両端の電圧(ΔVBE)は「ΔVBE=VBE1-VBE2」になり,整理すると式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 R3の電流(IR3)は式1を使うと式2になり,IR3はQ1のコレクタ電流とみなせます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 R4に流れる電流はQ1のコレクタ電流とQ2のコレクタ電流の和なので,式1と式2を使うと式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 バンドギャップ・リファレンスの出力となるrefの電圧(Vref)は, Q2のベース・エミッタ電圧(VBE2)とR4の電圧降下を加えた電圧です.R4の電圧降下は,R4に式3の電流が流れたときの電圧なので,refの電圧(Vref)は式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
ここで,VT(熱電圧)は「VT=KT/q」です.K=ボルツマン定数,q=電子の電荷,T=絶対温度

 温度が変化したときのrefの状態を調べるため,式4を温度で微分すると式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 Vrefの温度変化をゼロとすると,式5の左辺が0になります.VBE2の温度変化を調べると「∂VBE2/∂T=-1.4mV/℃」になります.ボルツマン定数は「K=1.38×10-23」,電子の電荷は「q=1.602×10-19」なので,式5は式6になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6を整理して,Vrefの温度変化をゼロにするためのR3とR4の比は式7になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 式7より「R3=100Ω」とすると,「R4=780Ω」になります.実際はQ1とQ2のベース電流等もあり,R4は調整して「R4=715Ω」にしています.ここまでの検討が,温度変化をしてもrefの電圧を一定にするR3とR4の決め方になります.

●outの電圧の計算
 解答の計算をすると,refの電圧は式4を使います.式4に「VBE2=0.75V」,「R3=100Ω」,「R4=715Ω」,常温27℃の絶対温度は300ケルビンなので「VT=26mV」を使うと,式8の「Vref=1.14V」になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 電圧レギュレータのoutの電圧は,負帰還回路のR5とR6により増幅されて式9になり,解答の(b)が近い値になります.式9からも分かるように,outの電圧は負帰還回路のR5とR6で調整することができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

●温度が変化したときのoutの電圧変化を確認する
 図5は,温度が変化したときのrefの電圧とoutの電圧を調べる回路です.シミュレーションはdc解析で「.dc TEMP -20 100 1」の指定で,-20℃~100℃間を1℃ステップでスイープしています.


図5 温度が変化したときのrefの電圧とoutの電圧を調べる回路.

 図6は,図5のシミュレーション結果で,refとoutの温度特性をプロットしました.図6より,温度が変化してもrefの電圧とoutの電圧の変化は小さく,ほぼ一定になるのが分かります.そしてrefの電圧は1.13V,outの電圧は2.5Vになり,解答で机上計算した結果とほぼ同じになります.


図6 図5のシミュレーション結果
図5の温度特性をプロット.温度が変化してもrefの電圧とoutの電圧の変化は小さく,ほぼ一定になる.

●負帰還回路の安定性をシミュレーション
 最後に,図1の電圧レギュレータは,負帰還回路を使っているので,図7を使ってループ・ゲインと位相の周波数特性をシミュレーションし,負帰還の安定性について調べます.


図7 電圧レギュレータのC1を変えて負帰還安定性を調べる回路
負帰還ループの中にV2の交流電圧源を入れて測定する.

 ループ・ゲインと位相の周波数特性を調べるときには,負帰還ループの中にV2の交流電圧源を入れます.V2の正のノードのラベルを(a),負のノードのラベルを(b)にして,「V(a)/V(b)」をプロットすることによりループ・ゲインと位相が分かります.周波数特性はac解析を用い,「.ac oct 30 10m 10meg」の指定で10mHz~10MHz間を周波数が2倍あたり30ポイントでスイープします.
 ループ・ゲインと位相は,C1によって変わります.図7ではC1が無い状態として0pF,安定性を補償した状態としてC1を8pFに変えてシミュレーションします.これは図7のC1の容量をCcの変数にし,「.step param Cc LIST 0pF 8pF」の指定で変更しています.

●負帰還を安定させる
 図8は,図7のシミュレーション結果で,ループ・ゲインと位相をプロットしました.青が「C1=0pF」,赤が「C1=8pF」のプロットになります.C1が0pFのときの位相余裕は33°,C1が8pFのときは79°になります.位相余裕は経験則から最悪で45°以上,通常で60°は欲しいものです.これより,C1は8pFの方が位相余裕は大きくなり,負帰還は安定になります.
 ループ・ゲインと位相の周波数特性は,電圧レギュレータの出力にデカップリング・コンデンサを接続したときに変わることがあります.使用する条件に合わせて検討することが必要になります.


図8 ループ・ゲインと位相の周波数特性
C1を8pFにすると位相余裕が大きくなる.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_028.zip

●データ・ファイル内容
Regulator tran.asc:図2の回路
Regulator tran.plt:図2のプロットを指定するファイル
Regulator.asc:図5の回路
Regulator.plt:図5のプロットを指定するファイル
Regulator ac.asc:図7の回路
Regulator ac.plt:図7のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ