ボリューム・コントロールに使用される可変抵抗器の特性




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 半導体/デバイス 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1(a)は,可変抵抗器のシンボルで,図1(a)の②(摺動子)を動かすことで,①-②間の抵抗値が変化します.図1(b)は,可変抵抗器の特性を示すグラフで,横軸が摺動子の位置で,縦軸が①-③間(全体の抵抗)と①-②間の抵抗比のグラフです.
 可変抵抗器には,摺動子の位置と抵抗比の変化によって,図1(b)のような,AカーブとBカーブと呼ばれる特性があります.可変抵抗器のAカーブとBカーブの特性や用途の説明として正しいのは,(a)~(d)のどれでしょうか.




図1 可変抵抗器のシンボルと抵抗比の変化特性
(a)可変抵抗器のシンボル
(b)可変抵抗器の特性を示すグラフ

(a) Aカーブは摺動子の位置に比例して直線的に抵抗比が変化する
(b) Bカーブは摺動子の位置に対して指数関数的に抵抗比が変化する
(c) Aカーブでゲイン調整した結果をdBで表すと直線的にコントロールできる範囲が広い
(d) Bカーブでゲイン調整した結果をdBで表すと直線的にコントロールできる範囲が広い

■ヒント

 一般的に,電子回路の直流電圧調整には,Bカーブ特性の可変抵抗器が使われます.

■解答


(c) Aカーブでゲイン調整した結果をdBで表すと直線的にコントロールできる範囲が広い

 Aカーブ[図1(b)の赤線]の可変抵抗器は,摺動子の位置に対して指数関数的に抵抗比が変化します.そのため,ゲイン調節に使用した場合,摺動子の位置の変化に対する減衰量の変化が対数的となり,減衰量をdBでプロットしたときに,直線的にコントロールできる減衰量の範囲が広くなります.

■解説

●可変抵抗器の構造と特性
 ロータリ・タイプの可変抵抗器は,図2(a)のようにドーナツ状の抵抗体と,抵抗体に接触して回転する摺動子から構成されています.図2(b)のグラフの横軸は,摺動子を左[図2(a)の①側]に回し切ったときを0とし,右[図2(a)の③側]に回し切ったときを1としています.縦軸は,①-③間の抵抗と①-②間の抵抗比を表しています.
 均一な抵抗値の抵抗体を使用したものは,図2(b)の青線のように,摺動子の回転角度に対し,直線的に抵抗比が変化します.このような特性のものをBカーブと呼んでいます.
 一方,抵抗体の厚みを場所によって変えることにより,場所によって抵抗値を変えたものもあります.図2(b)の赤線のように,摺動子の回転角度に対して指数関数的に抵抗比が変わるものをAカーブと呼びます.
 Aカーブの可変抵抗器にも,カーブの傾きによっていくつか種類があり,摺動子の位置が中央(0.5)のときの抵抗比(%)で特性を表しています.15Aという表記の場合,摺動子の位置が中央(0.5)のときの抵抗比が15%になるような特性となっています.



図2 可変抵抗器の構造の模式図と抵抗値の変化特性
(a)可変抵抗器の構造の模式図
(b)可変抵抗器の抵抗値の変化特性

●AカーブとBカーブをシミュレーションするための設定
 図3は,LTspiceで可変抵抗器をシミュレーションするための回路です.変数(k)が摺動子の位置を表し,変数(R)が最大抵抗値で,図3では「R=50kΩ」となっています.



図3 AカーブとBカーブの可変抵抗器をシミュレーションするための回路
kという変数が摺動子の位置を表している.

 まず,Bカーブの可変抵抗器から解説します.Bカーブの可変抵抗器は,R3とR4で構成しています.それぞれの抵抗値はR3,R4という変数を使用しています.「.paramコマンド」で,式1のようにR4の抵抗値を設定します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 式2でR3の抵抗値を設定しています.R4とR3の抵抗値が0Ωや負の値にならないよう,式1に50mΩを,式2に100mΩを加算しています..

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 次にAカーブの可変抵抗器の等価回路を考えます.回路構成自体はBカーブのものと同じですが,摺動子の位置に対して指数的に抵抗比を変える必要があります.つまり,指数の底をXとし,抵抗比をRRとすると,式3のようになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 ここで,kが0のときは,RRも0となり,kが1のときはRRが1となるように,式3を式4のように補正します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 今回は,15Aの特性の可変抵抗器のモデルを作ります.そのためには,式5のように,kが0.5のときにRRが0.15となる必要があります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 式5を満たすXを求めると,X≒32となります.そこで,図3ではX=32とし「.paramコマンド」を使用して,R2を式6のように設定します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 R1を式7で設定します.R4とR3と同じように,R2とR1の抵抗値が0Ωや負の値にならないよう,式6に50mΩを,式7に100mΩを加算しています..

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 それぞれの可変抵抗器に1Vの電圧を加え,直流動作点解析を行います.そしてkという変数を0から1まで変化させたときのA,B端子の電圧をシミュレーションします.

●AカーブとBカーブの結果
 図4図3の可変抵抗器モデルのシミュレーション結果です.Bカーブの可変抵抗モデルは,摺動子の位置(k)に対して出力電圧が直線的に変化しており,抵抗比が直線的に変わっていることが分かります.
 一方,Aカーブの可変抵抗モデルは,kの値に対して指数的に電圧が変化しています.そしてkが0.5のときには0.15Vとなっており,抵抗比が15%になっていることが分かります.



図4 可変抵抗器モデルのシミュレーション結果
Aカーブの可変抵抗モデルは,kの値に値して指数的に電圧が変化している.

●ゲイン・コントロール特性を確認する
 次に,AカーブとBカーブの可変抵抗器でゲイン調整を行った場合の特性を確認します.図2の回路の「.OPコマンド」をコメント化し,「.ac list 1k」をコマンドに戻します.そして,シミュレーションを実施した結果が,図5になります.縦軸が減衰量で,摺動子の位置に対する減衰量の変化のようすが確認できます.
 Bカーブのモデルでは,kが0.3以上での減衰量の変化が少なく,0.3以下で急激にゲインが低下しています.一方,Aカーブのモデルでは,dBで表した減衰量が,直線的にコントロールできる範囲が広くなっています.
 人間の音の大きさの感じ方は,音圧の対数に比例しているといわれています.そのため,Aカーブの可変抵抗を使用して音量調整を行うと,ボリュームの回転角度に対して,自然な音量変化が得られます.



図5 AカーブとBカーブのゲイン・コントロール特性
Aカーブのほうが,ゲインをdBで表すと直線的にコントロールできる減衰量の範囲が広い.

●Bカーブの特性をAカーブに近づける
 Bカーブの可変抵抗器しか入手できない場合,抵抗を1本追加することでAカーブの特性に近づけることができます.図6がBカーブの可変抵抗器をAカーブの特性に近づけるための回路です.Bカーブの可変抵抗器の摺動子端子とGND間に抵抗R5が追加されています.



図6 Bカーブの可変抵抗器をAカーブの特性に近づけるための回路
Bカーブの可変抵抗器の摺動子端子とGND間に抵抗R5が追加されている.

 今回,R5の値は,kが0.5のときに抵抗比が15%となるように設定します.Bカーブの可変抵抗器で,kが0.5のときの抵抗比は50%となり,R3,R4ともに25kΩになります.この状態で抵抗比が15%となるR5の値(RX)を求めます.図6の抵抗比RRは式8のような式で表されます.式8をRXについて解くと「RX=5.35k」となります.ここではR5の値は,24シリーズの中から5.1kΩを選択します.

・・・・・(8)

 図7は,図3の回路にR5を追加したシミュレーション用の回路図です.Aカーブの特性と,Bカーブの可変抵抗器に抵抗を追加したものの差を検証します.



図7 Bカーブの可変抵抗器をAカーブの特性に近づけた特性のシミュレーション用回路
Bカーブの可変抵抗器の摺動子端子とGND間に抵抗R5を追加.

 図8は,図7のシミュレーション結果です.Bカーブの可変抵抗器に抵抗を追加したものの特性は,Aカーブとある程度類似したものになっています.



図8 図7のシミュレーション結果
Bカーブの可変抵抗器に抵抗を追加した特性は,Aカーブとある程度類似している.

 図9は,図7のBカーブの可変抵抗器に抵抗を追加した回路の,ボリューム・コントロール特性です.Bカーブの可変抵抗器に抵抗を追加したものは,kが大きい領域のゲイン変化がある程度大きくなっていますが,Aカーブほど自然ではありません.



図9 図7のBカーブの可変抵抗器に抵抗を追加した回路のボリューム・コントロール特性
kが大きい領域のゲイン変化がある程度改善されるが,Aカーブ程,自然ではない.

 以上,可変抵抗器のAカーブ,Bカーブについて解説しました.用途に合わせて,適切な特性の可変抵抗器を選択する必要があります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_017.zip

●データ・ファイル内容
VR_A_B_DC.asc:図3の回路
VR_A_B_AC.asc:図5をシミュレーションするための回路
VR_A_BA_DC.asc:図7の回路
VR_A_BA_AC.asc:図9をシミュレーションするための回路

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ