温度変化したときのオーディオ・アンプのゲインの変化




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 増幅回路 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1はバイポーラ・トランジスタを使ったオーディオ・アンプです.in+が入力,outが出力になる負帰還アンプです.図1のオープン・ループ・ゲインは,温度によって変化し,-25℃のとき668倍,125℃のとき483倍でした.
 回路の温度が-25℃と125℃のときのin+からoutまでのゲインに近いのは(a)~(d)のどの組み合わせでしょうか.
 ただし,計算を簡単にするため,抵抗の温度変化は無く,Q1とQ2の入力インピーダンスは無限大とします.




図1 バイポーラ・トランジスタを使ったオーディオ・アンプ回路
この回路は,LTspiceのEducationalフォルダ(\LTspiceXVII\examples\Educational)のaudioamp.ascです.

(a) -25℃のとき11.2倍,125℃のとき11.0倍
(b) -25℃のとき11.0倍,125℃のとき8.1倍
(c) -25℃のとき10.8倍,125℃のとき7.8倍
(d) -25℃のとき10.8倍,125℃のとき10.8倍

■ヒント

 ここでは,温度変化によるオープン・ループ・ゲインの変化が,オーディオ・アンプのゲインに与える影響について調べます.in+からoutまでのゲインは,R6とR7の帰還率と,オープン・ループ・ゲインが関係します.そこで,ゲインをR6とR7の帰還率と,オープン・ループ・ゲインを使った式で表します.その式に,-25℃と125℃のときのオープン・ループ・ゲインを入れて検討すると分かります.

■解答


(d) -25℃のとき10.8倍,125℃のとき10.8倍

 図1のオープン・ループ・ゲインを(A)とし,R6とR7の帰還率を(β)とします.オーディオ・アンプのゲイン(G)は,オープン・ループ・ゲイン(A)を考慮すると「G=A/(1+Aβ)」になります.
 ここでβは,R6とR7の分圧回路のゲインで「β=R6/(R6+R7)=1/11」になります.オープン・ループ・ゲイン(A)は-25℃のとき「A=668」と125℃のとき「A=483」,そして「β=1/11」を使って各温度におけるゲインを求めると,-25℃のとき「G=10.82倍」,125℃のとき「G=10.76倍」になるので,解答は(d)になります.
 このように図1は,温度変化によりオープン・ループ・ゲインが変化した場合でも,負帰還の効果により,in+からoutまでのゲインがほぼ同じになります.

■解説

●ゲインとオープン・ループ・ゲインについて
 図2は,図1のバイポーラ・トランジスタと抵抗とコンデンサで構成したアンプを,三角形の記号で表したものになります.このように書き直すと図1が分かりやすくなります.


図2 図1をアンプの記号で表した回路

 図2は,負帰還アンプになり,入力信号はvin+,出力信号はvoutです.このときのゲインは「G=vout/vin+」で表します.R6とR7は帰還率を決める抵抗になります.R14は負荷抵抗です.オープン・ループ・ゲインは,図2の接続の状態で三角形のアンプが持つゲインのことで,「A=vout/(vin+-vin-)」になります.
 図2は,オープン・ループ・ゲインを無限大とすると,非反転端子と反転端子は完全なバーチャル・ショートになるので,ゲインはR6とR7で決まります.実際のオープン・ループ・ゲインは有限なので,ゲインは,オープン・ループ・ゲインの影響をわずかに受けることになります.ここでは,オーディオ・アンプで,温度変化によるオープン・ループ・ゲインの変化が,ゲインに与える影響について解説します.オープン・ループ・ゲインは,アンプを構成するトランジスタの温度特性により変化します.

●オープン・ループ・ゲインの温度変化を調べる
 図3は,図1のゲインとオープン・ループ・ゲインをシミュレーションする回路になります.


図3 ゲインとオープン・ループ・ゲインを調べる具体的な回路

 まず,図3のオープン・ループ・ゲインを調べます.図3でオープン・ループ・ゲイン(A)を調べるときは,in+の信号をvin+,in-の信号をvin-,outの信号をvoutとすると,「A=vout/(vin+-vin-)」の計算を用います.
 図4は,図3のac解析の結果で「vout/(vin+-vin-)」をプロットしました.ac解析は「.ac oct 10 1 1Meg」の指定で,1Hz~1MHz間を周波数が2倍あたり10ポイントでスイープした結果になります.またシミュレーションの温度は「.TEMP -25 125」の指定で,回路の温度が-25℃,125℃の2つを調べています.
 図4のプロットより,周波数が1kHzのオープン・ループ・ゲインは,-25℃のとき668倍,125℃のとき483倍であることが分かります.このようにオープン・ループ・ゲインは,アンプを構成するバイポーラ・トランジスタの電流増幅率の温度特性,またベース・エミッタ間電圧の温度特性等により変化します.バイポーラ・トランジスタの温度特性の詳細は,LTspiceで学ぶオーディオ回路入門 008の「オーディオ回路のトランジスタの直流特性を安定させる」を参照ください.


図4 -25℃,125℃のオープン・ループ・ゲイン周波数特性

●オープン・ループ・ゲインを考慮したゲイン
 図2のゲインを,オープン・ループ・ゲインを考慮して机上計算します.そして机上計算した式に,図4で調べた-25℃と125℃のオープン・ループ・ゲインを入れて,各温度におけるアンプのゲインを求めます.
 まず,帰還率(β)はR6とR7の分圧回路のゲインなので,「R6=5kΩ」と「R6=50kΩ」より,式1になります.冒頭の問題文で抵抗の温度変化は無いものとしたので,式1のβは温度変化しません.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 図2のゲイン(G)は,オープン・ループ・ゲイン(A)と帰還率(β)を使って表すと式2の関係になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式2を整理すると,式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3より,-25℃のゲインはオープン・ループ・ゲインが668倍と式1のβを入れると「G= 10.82」になります.そして125℃のゲインはオープン・ループ・ゲインが483倍と式1のβを入れると「G= 10.76」になります.この検討より,解答の4択で近いのは(d)になります.
 式2を使ってオープン・ループ・ゲインが非常に高いときを検討します.この場合は,温度が変化してもAβは1より非常に大きい条件「Aβ>>1」になり,ゲインは式4の近似式になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 具体的には,式4にR6とR7の抵抗値を入れると「G=11」になります.この計算は「Aβ>>1」とおいてゲインを求めるときに良く用いられます.実際のアンプのAβは,-25℃のとき「Aβ=668/11=61」,125℃のとき「Aβ=483/11=44」です.このためゲインは「G=11」から僅かに低くなります.そして,-25℃と125℃のときのAβは近い値ですので,解答の(d)の結果になり,温度が変化してもゲインは近い値になります.

●ゲインを調べる
 図5は,図3のac解析の結果で,アンプのゲインの「vout/vin+」をプロットしました.ac解析と温度の条件は図4のオープン・ループ・ゲインと同じになります.図5のプロットより,周波数が1kHzのゲインは-25℃のとき10.6倍,125℃のとき10.7倍であり,解答の(d)に近い結果になります.


図5 -25℃,125℃のゲイン周波数特性

●outの波形を調べる
 図6は,tran解析でoutの波形を調べる回路になります.入力信号のV1は振幅が0.5V,周波数が1kHzの正弦波です.tran解析は「.tran 2m」の指定で0ms~2ms間を解析し,-25℃と125℃のoutの波形をプロットします.


図6 図1のoutの波形を調べる回路

 図7は,図6のシミュレーション結果になります.各温度におけるoutの振幅は,inの振幅0.5Vに図5で調べたゲインを乗じたものとほぼ同じになり,-25℃と125℃の波形は重なっています.


図7 図6のシミュレーション結果
各温度の振幅はほぼac解析のゲインと同じ変化になる.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_016.zip

●データ・ファイル内容
audioamp_closeloop.asc:図3の回路
audioamp_closeloop.asc:図3のプロットを指定するファイル
audioamp_tran.asc:図6の回路
audioamp_tran.plt:図6のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ