オーディオ回路などで近似式を使うときの注意[ダイオード編]




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 半導体/デバイス 】

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,ダイオードの電圧(VD)と電流(ID)の関係を調べる回路です.オーディオ回路設計などでは,計算を簡単にするためにVDとIDの関係は,式1の近似式を用います.式1の近似式はVDの電圧が低くなるとIDに誤差が生まれます.
 そこで,IDの誤差が0.05%以下で,式1の近似になるのは,VDの値が(a)~(d)の何V以上のときでしょうか.ただし,式1のISはダイオードの逆方向飽和電流で「IS=1nA」,VTは熱電圧で27℃のとき「VT=26mV」とします.


図1 ダイオードの電圧と電流の関係を調べる回路
VDが何V以上のとき,IDの誤差が0.05%以下で式1の近似になるでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

(a) 0.1V (b) 0.2V (c) 0.3V (d) 0.4V

■ヒント

 近似前のダイオードの電圧(VD)と電流(ID)の関係は式2になります.(a),(d)のVDを式1と式2に入れて誤差を計算すると分かります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

■解答


(b) 0.2V

 式1と式2の誤差は式3になり,VDとVTを入れると求まります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3のVTは26mVとし,VDへ(a)~(d)の電圧を入れて,誤差を求めると以下になります.

(a)のVD=0.1VのときのIDの誤差は2.2%
(b)のVD=0.2VのときのIDの誤差は0.05%
(c)のVD=0.3VのときのIDの誤差は0.001%
(d)のVD=0.4VのときのIDの誤差は0.0002%

 上記の検討より,IDの誤差が0.05%以下になるVDは(b) 0.2Vが正解になります.

■解説

●ダイオードの動作について
 ダイオードは,半導体の基礎になるものです.まず初めにダイオードの動作について図2を用いて解説します.


図2 ダイオードの動作解説図

 ダイオードは,図2のように,p型とn型の半導体でできています.VDが接続されていない無バイアスのとき,p型とn型の間には空乏層ができます.この状態からp型が正の電圧,n型が負の電圧になるVDを加えると空乏層が狭くなり,接合を通してp型とn型の電荷キャリアが定常的に拡散し,IDの電流になります.ダイオードは,VDのわずかな変化でIDを大きく変化させることができます.このVDとIDの関係を表したのが先ほどの式2になります.しかし,式2を使うと計算が大変なので,回路設計では式1の近似式を使っています.式1をVDで整理すると式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4のVDをVBE,IDをICと書き換えると,バイポーラ・トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)とコレクタ電流(IC)の関係を表す式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

●ダイオードの電圧と電流を調べる回路
 図3は,ダイオードの電圧と電流を調べる3つの回路になります.図3(a)は,式1の近似式を模擬する回路で,I1の電流源の値に式1を入れています.図3(b)は,式2を模擬する回路で,I2の電流源の値に式2を入れています.図3(c)は,D1の理想ダイオードに流れる電流を調べる回路になります.


図3 ダイオードの電圧と電流を調べる3つの回路
(a)は近似式を電流源で模擬した回路.
(b)は理論式を電流源で模擬した回路.
(c)は理想ダイオードの電流を調べる回路.

 図3(a)図3(b)の熱電圧VTは,「VT=kT/q」(kはボルツマン定数,Tは絶対温度,qは電気素量)から計算します.具体的には,LTspiceに登録されているBoltz(ボルツマン定数),kelvin(ケルビン),echarge(電気素量)と,tempはシミュレーションの温度を使います.図3(a)図3(b)図3(c)のISは1nAに設定し,VDは「.step」コマンドで100nVから0.5V間を10倍あたり30ポイントでスイープさせます.

●IDの誤差をシミュレーション
 図4は,図3のシミュレーション結果で,上段はダイオードの電圧と電流の関係をプロットし,下段は,I1とI2の電流の誤差とI1とD1の電流の誤差をプロットしました.


図4 図3のシミュレーション結果
上段はダイオードの電圧と電流の関係をプロット.
下段はI1とI2の電流の誤差,I1とD1の電流の誤差をプロット.

 図4上段のプロットより,I2の電流とD1の電流は重なっており,D1の電流はI2の理論式と同じになるのが分かります.そしてI1の近似式の電流とI2の理論式の電流は,ダイオードの電圧が低くなるとプロットが大きく離れるので,同じ電流にならないのが分かります.このときの誤差を計算したのが図4下段のプロットになります.図4下段はI1とI2の電流の誤差と,I1とD1の電流の誤差をプロットしました.図4上段よりI2とD1の電流は同じなので,図4下段の2つのプロットは重なっています.ダイオードの電圧が0.2V以上のとき,ダイオードの電流の誤差は0.05%以下になります.そしてダイオードの電圧が0.2Vより低くなると誤差が大きくなるのが分かります.図4下段のプロットからも図1の解答は(b)の0.2Vであるのが確認できます.

●実際のダイオードのモデルを使うとどうなるか
 式1と式2を使った誤差の検討は理想ダイオードについてでした.ここでは実際のダイオードのモデルを使ったとき,ダイオードの電圧と電流の近似ができる条件について検討します.
 図5は,LTspiceにある1N4148のダイオードのモデルになります.実際のダイオードは不純物の影響により,式2の理論式からずれてきます.


図5 LTspiceの1N4148ダイオードのモデル
ダイオードの電圧と電流の関係はISの他にエミッション係数Nが関係してくる.

 これを補正する係数としてNで表すエミッション係数があります.1N4148は「IS=2.52nA,N=1.752」になります.理想ダイオードのNのデフォルト値は「N=1」なので,エミッション係数で補正をしていません.エミッション係数を入れたダイオードの電圧と電流の理論式は式6になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6の近似式は式7になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

●実際のダイオードの電圧と電流を調べる回路
 図6は,1N4148の電圧と電流を調べる3つの回路になります.図6(a)は式7の近似式を模擬する回路で,I1の電流源の値に式7を入れています.図6(b)は式6を模擬する回路で,I2の電流源の値に式6を入れています.図6(c)はD1の1N4148に流れる電流を調べる回路になります.調べ方は図3と同じになります.


図6 実際の部品を使ったダイオードの電圧と電流を調べる3つの回路
(a)は,近似式を電流源で模擬した回路.
(b)は,理論式を電流源で模擬した回路.
(c)は,実際のダイオードの電流を調べる回路.

 1N4148のVDを区切りの良い電圧値で誤差を調べたのが式8になります.式6と式7の誤差はVDが0.3Vのとき0.14%になります.

 ・・・・・・・・・・・(8)

●1N4148のIDの誤差をシミュレーション
 図7は,図6のシミュレーション結果で,プロットの内容は図4と同じになります.図7下段よりダイオードの電圧が0.3Vで誤差が0.13%になり,式8で検討した値とほぼ等しい誤差になります.このように図4の理想ダイオードのプロットと比べると,実際のダイオードは近似ができる条件にずれがあります.


図7 図6のシミュレーション結果.
上段は,ダイオードの電圧と電流の関係をプロット.
下段は,I1とI2の電流の誤差,I1とD1の電流の誤差をプロット.

◆参考文献◆
(1) SPICEとデバイス・モデル 新原盛太郎著 CQ出版社


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_006.zip

●データ・ファイル内容
Char_Dx1.asc:図3の回路
Char_Dx1.plt:図3のプロットを指定するファイル
Char_Dx2.asc:図6の回路
Char_Dx2.plt:図6のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ