オーディオ用アンプの全高調波ひずみ率とは




LTspice メール・マガジン全アーカイブs

■問題
【 ひずみ 】

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1のように,アンプの入力に,ピーク電圧1Vで1kHzの正弦波を加えたところ,アンプの出力は振幅±1Vで,デューティ比50%の完全な矩形波になりました.このとき,アンプ出力の全高調波ひずみ率(Total Harmonic Distortion:THD)は,(a)~(d)の何%になるでしょうか.


図1 アンプの入力に正弦波を加えたところ,出力が完全な矩形波になった
出力波形のTHDは何%?

(a) 24% (b) 48% (c) 72% (d) 100%

■ヒント

 全高調波ひずみ率(THD)は,出力波形に含まれる,高調波成分と基本波成分の比を,%表示したものです.矩形波をフーリエ変換することで,基本波と高調波の振幅が分かります.式1が振幅±1の矩形波のフーリエ級数展開の一般式です.この式から,THDを求める方法を考えてみてください.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

■解答


(b) 48%

 全高調波ひずみ率(THD)は,高調波の実効値を基本波の実効値で割ったものです.矩形波に含まれる基本波の実効値は式1でn=1とし,正弦波の実効値がピーク値の1/√2であることを考慮すると,4/(√2 *π)となることが分かります.
 基本波と高調波の,2乗和の平方根が,矩形波の実効値であることを利用すると,高調波の実効値を求めることができます.求めた基本波と高調波の実効値から,THDを計算すると,√(π2/8-1)=0.483となり,約48%になります.

■解説

●全高調波ひずみ率とは
 全高調波ひずみ率(THD)は,オーディオ機器のスペックの中でも特に重要視されるスペックです.理想的なオーディオ用パワーアンプに求められるのは,入力された信号と全く同じ波形で,振幅だけを大きくした信号を出力することです.
 ところが,実際のアンプでは,入力波形と出力波形が微妙に異なってしまうことがあります.この波形のゆがみの量を数値化するためのスペックが,THDです.正弦波信号に含まれる周波数成分は,1つだけですが,波形がゆがむと,高調波と呼ばれる元の信号周波数の,整数倍の周波数の成分が発生します.
 THDは,波形のゆがみによって発生した高調波成分と,元の信号周波数の基本波成分の比です.基本波の実効値をV1,高調波の周波数ごとの実効値をそれぞれV2,V3,V4....とすると,THDは,式2で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

●矩形波の全高調波ひずみ率を計算する
 周期信号をフーリエ級数展開すると,基本波と高調波の和として計算することができます.矩形波のフーリエ級数展開の一般式の式1を利用すると,振幅±1Vで角周波数ωの矩形波は,式3のように表すことができます.

・・・・・・(3)

 矩形波に含まれる高調波成分は,基本波の奇数倍のもので,n次高調波は振幅が1/nとなり,無限に続くことになります.高調波の次数を限定すれば,式3の各高調波電圧を式2に代入することで,全高調波ひずみ率(THD)を計算することができますが,ここでは別の求め方をしてみます.矩形波の実効値をVSQとし,その矩形波の,基本波の実効値をV1,全ての高調波の合計の実効値をVhとすると,式4が成立します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4を変形して,Vh2を求めると,式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 また,式2は式6のように表すことができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 そして,式6に式5を代入すると,THDは,式7のように求められます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 振幅±1Vの矩形波の実効値は,1Vです.また,矩形波に含まれる基本波のピーク値は,式3から,4/πになることが分かります.正弦波の実効値は,ピーク値の1/√2なので,矩形波に含まれる基本波の実効値は,4/(√2*π)になります.この値を式7に代入すると,THDは式8のように約48.3%と計算できます.

・・・・・・・・・・(8)

●矩形波の全高調波ひずみ率を求める
 図2は,LTspiceのシミュレーションにより,矩形波の全高調波ひずみ率(THD)を求めるための回路です.使用しているアンプの内部回路は,電圧制御電圧源のtable関数を使用したものになっており,ゲイン100dBで出力電圧が制限されるようになっています.LTspiceでTHDを求めるときには「.four」コマンドを次のように使用します.

.four <周波数> [解析次数] [解析周期] <解析データ

 「周波数」と「解析データ」は,必須項目で,解析する信号の周波数とTHDを求めたい出力電圧を指定します.「解析次数」と「解析周期」は必要に応じて記入します.「解析次数」を指定しない場合は9次の高調波まで計算しますが,図2では99次の高調波まで求めるように指定しています.


図2 LTspiceで矩形波のTHDを求めるための回路
99次の高調波まで求めるように指定している.

 解析終了後,「Ctrl+L」キーを押してエラー・ログを表示すると,THDを確認することができます.エラー・ログには,図3のように,基本波と99次までの高調波の振幅とTHDが表示されます.THDは47.7%となっていることが分かります.解析する次数を99次までとしていることもあり,式7の計算結果よりもわずかに小さくなっています.


図3 「.four」の解析結果
THDは,約48%となっていることが分かる.

 出力波形に含まれる高調波は,LTspiceの波形ビューアに含まれるFFT機能を使用して確認することもできます.波形ビューアで出力波形を表示した後,[View][FFT]とすると,図4のようなFFT解析結果が表示されます.1kHzの基本波成分が最も大きく,3kHz,5kHz,7kHzといった奇数次の高調波がずっと続いていることが分かります.


図4 出力波形(矩形波)をFFT解析した結果
奇数次の高調波がずっと続いている.

●全高調波ひずみ率の解析精度を上げる方法
 全高調波ひずみ率(THD)の大きな回路を解析する場合は,あまり問題になりませんが,非常にTHDの小さなアンプ等を解析する場合,LTspiceの解析精度が問題になります.
 図5は,LTspiceのTHD解析の精度を確認するための回路です.電圧源で発生させた正弦波のTHDを測定しているので,理想的には「THD=0%」となります.しかし,解析精度の問題があるため,0%にはなりません.


図5 LTspiceのTHD解析の精度を確認するための回路
正弦波のTHDを測定しているため,理想的には「THD=0%」となるはず.

 図6は,図5の回路のTHD解析の結果です.


図6 図5の回路のTHD解析の結果
THDは,0.11%となっており,解析精度に問題がある.

 LTspiceのTHD解析の精度を上げるためには,「出力データ圧縮を制限する」,「トランジェント解析の最大刻み幅を小さくする」という方法があります.「出力データ圧縮を制限する」ためには,「.options plotwinsize =0」というオプション指定を行います.「トランジェント解析の最大時間刻み幅を小さくする」ためには,「Maximum Timestep」を指定します.図7は,両方の対策を行った回路です.


図7 LTspiceのTHD解析の精度を上げるための対策を実施した回路
最大時間刻み幅を0.1usとし,出力データ圧縮をしないようにしている.

 図8図7の解析結果です.「THD=0.000000%」となっており,十分な精度となっていることが分かります.


図8 THD解析の精度を上げた場合の解析結果
「THD=0.000000%」と十分な精度が得られている.

 以上,オーディオ用アンプの全高調波ひずみ率(THD)について解説しました.LTspiceの解析の精度をさらに上げるための設定として,「.options numdgt=7」というオプション指定もあります.このオプション指定を行うと,LTspiceの内部演算を倍精度で解析します.もし,解析精度に問題が発生した場合に指定してみてください.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice9_003.zip

●データ・ファイル内容
THD_SQ.asc:図3の回路
LimitAmp.asy:図3で使用しているアンプのシンボル
LimitAMP.asc::図3で使用しているアンプの内部回路
THD_sin.asc:図5の回路
THD_Pws0_Mts0.1u.asc:図7の回路

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs
(11) ◆LTspiceで始める実用電子回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ