高精度な電流出力計装アンプ
図1は,高精度な電圧制御電流源として使われる,入力が電圧で,出力が電流の計装アンプです.差動入力信号V1(振幅0.1V,周波数10kHz)が,図1の入力信号になり,V1に比例した出力電流が負荷抵抗(RL)へ流れます.同相入力信号V2(振幅1V,周波数1kHz)は,外部から侵入する雑音を想定しています.図1において,負荷抵抗(RL)の電流波形は,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.ただし,出力電流は赤矢印の方向を正とします.
出力電流は赤矢印の方向を正.
負荷抵抗(RL)の電流波形は,(a)~(d)のどれでしょうか?
(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形
図1の電流出力計装アンプで,V2の同相入力信号は増幅せず,V1の差動入力信号に比例した電流を出力します.V1の差動入力信号をプリアンプで増幅した信号は,図中に示したa点とb点の差信号(Va-Vb)になります.この差信号は,後段の電圧から電流を生成する回路の入力になります.a点とb点の差信号(Va-Vb)は,回路のどこで電流に変換されるかを検討すると分かります.
差動入力信号(V1)をプリアンプで増幅し,a点とb点の差信号(Va-Vb)までのゲインは「G=-2倍」になります.よって,a点とb点の差信号(Va-Vb)は,V1から位相が反転した振幅0.2V,周波数10kHzになります.この差信号は,電圧から電流を生成する回路により,R8の両端(R8の左側が正,右側が負)にかかります.差信号は,R8によって電流に変換され,出力電流「(Va-Vb)/R8」になります.OPアンプ(U4)のユニティ・ゲイン・バッファの非反転端子には電流が流れないことから,出力電流は負荷抵抗(RL)に流れます.具体的に,R8は1kΩなので,V1から位相が反転した振幅200μA,周波数10kHzの電流波形となり,図2の(d)になります.
図1の電流出力計装アンプは,入力インピーダンスと同相信号除去比が高く,使用したOPアンプの入力はJFET(Junction Field Effect Transistor)なので,入力バイアス電流は流れない利点があります.この特徴により,高精度な電圧制御電流源として使われます.
●電流出力計装アンプは電圧出力計装アンプが元になっている
図1の電流出力計装アンプは,図3の電圧出力計装アンプが元となる回路になります.図1と図3のプリアンプは同じです.違いは,図1の後段が電圧から電流を生成する回路で,図3が差動アンプになります.また,図1からR8とOPアンプ(U4)を取り除き,R7の片側をグランド(GND)にすると,図3の差動アンプになるので,回路が似ているのが分かります.
プリアンプと差動アンプで構成している.
●電圧出力計装アンプの動作について
図3の電圧出力計装アンプの動作について机上で検討し,図1の回路解析に利用します.図1と図3のプリアンプは同じ回路なので,V1の差動入力信号が加わったとき,a点とb点の差信号(Va-Vb)までのゲインはどちらも同じになります.
図3のa点とb点の差信号について,机上計算します.OPアンプ(U1)の非反転端子をin+,U2の非反転端子をin-とし,各々の電圧はVin+,Vin-の記号を用います.OPアンプ(U1)の反転端子はバーチャル・ショートによりVin+になり,この電圧がR1の下側に加わります.同じように,OPアンプU2の反転端子はバーチャル・ショートによりVin-になり,この電圧がR1の上側に加わります.R1の電流は,R2とR3の電流になります.b点の信号電圧Vbは,Vin-にR2の電圧降下を加えた電圧なので式1になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
同じように,a点の信号電圧Vaは,Vin+からR3の電圧降下を減じた電圧なので式2になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
a点とb点の差信号(Va-Vb)は式1と式2を使うと式3になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
式3は,「R1=3.6kΩ」,「R2=R3=1.8kΩ」,「Vin+-Vin-」はV1の逆相なので,a点とb点の差信号(Va-Vb)はV1から位相が反転した振幅が0.2V,周波数が10kHzになります.図3の後段にある差動アンプは,「R4=R5=R6=R7=10kΩ」の同じ抵抗なので,差動アンプのゲインが1倍になります.また,差動アンプはVaとVbに含まれるV2の同相入力信号は増幅しません.よって,図3のoutの出力信号は,a点とb点の差信号(Va-Vb)を出力します.
●電圧出力の計装アンプのシミュレーション
図4は,図3のシミュレーション結果になります.式3の机上計算とシミュレーションが一致するか確かめます.
図4の上段は,V1とV2の入力波形です.V1の信号をプリアンプで増幅します.
図4の中段は,プリアンプの出力になるaとbの差信号の波形です.a点とb点の差信号は,式3で検討した,V1から位相が反転した振幅が0.2Vで,周波数が10kHzの波形になるのが分かります.
図4の下段は,outの出力波形です.a点とb点の差信号はゲインが1倍の差動アンプで増幅し,outの波形になります.差動アンプは,V2の同相入力信号を増幅しないのでoutに現れません.
上段はV1とV2の入力波形.
中段はプリアンプの出力になるaとbの差信号の波形.
下段はoutの出力波形.
●電圧から電流を生成する回路の動作について
次に,図1の電圧から電流を生成する回路について机上で検討します.電圧から電流を生成する回路の入力は,a点の信号電圧(Va)とb点の信号電圧(Vb)の2つになります.電圧から電流を生成する回路は,VaとVbに関係する信号電圧がR8の両端に加わります.この両端の信号電圧とR8の抵抗により,出力電流が決まります.
VaとVbの2つの信号源があるので,重ね合わせの理を用いて,図5(a)と図5(b)の回路を使って検討します.重ね合わせの理は,複数個ある電圧源,電流源を1つ残して各々回路解析し,その結果を重ねる(解を加え合わせる)ことにより答えを導きます.具体的に,図1の電圧から電流を生成する回路のR8にかかる信号電圧を調べるため,図5(a)のVR8aと,図5(b)のVR8bについて各々検討し,最後に解を重ねます.
重ね合わせの理より「VR8=VR8a+VR8b」になる.
▼Vaを残し,VbはショートしたときのR8の電圧降下の検討
ここでは,図5(a)を用います.図5(a)のR6の電流は式4になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
同じように,R7の電流は式5になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)
R6の電流とR7の電流は等しいこと,そして図1のR6とR7は同じ抵抗値なので,式4と式5より,OPアンプ(U3)の非反転端子の電圧(Vc)は式6になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
R8の左側の電圧(Vd)は,式6のVcをU3とR4とR5からなる非反転アンプで増幅した電圧です.図1のR4とR5は同じ抵抗値なので,式7になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
式7へ式6のVcを入れると,R8の左側の電圧Vdは式8になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)
R8の電圧降下VR8aは,VdからVoを減じた電圧であること,そしてVdは式8なので,式9になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)
▼Vbを残し,VaはショートしたときのR8の電圧降下の検討
ここでは,図5(b)を用います.図5(b)のR4の電流は式10になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)
R4の電流とR5の電流が等しいこと,OPアンプ(U3)の反転端子の電圧がバーチャル・ショートのVcになること,図1のR4とR5が同じ抵抗値なので,R8の左側の電圧Vdは式11になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)
バーチャル・ショートのVcは,OPアンプ(U4)のユニティ・ゲイン・バッファの出力電圧Voを,R6とR7で分圧した電圧になります.図1のR6とR7は同じ抵抗値なので,Vcは式12になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12)
式12を式11へ代入すると,Vdは式13になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(13)
R8の電圧降下VR8bは,VdからVoを減じた電圧であること,そしてVdは式13なので,式14になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(14)
▼電流出力計装アンプの入力から出力への伝達特性
重ね合わせの理より,R8の両端の電圧は,式9のVR8aと式14のVR8bを加えたものなので,式15になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(15)
図1のOPアンプ(U4)の非反転端子には電流が流れないことから,負荷抵抗(RL)の電流は式15をR8で除算した電流になり,式16になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(16)
式16の「Va-Vb」は,式3で検討した差信号になります.以上より,電流出力計装アンプの入力から出力への伝達特性は,式16へ式3を代入し,「R1=3.6kΩ」,「R2=R3=1.8kΩ」より,式17になります.
・・・・・・・・(17)
式17の「Vin+-Vin-」はV1の逆相なので,図1の「R8=1kΩ」のときの負荷抵抗(RL)へ流れる電流波形は,V1から位相が反転した振幅200μA,周波数10kHzになります.式17より,電流出力計装アンプの出力電流は,R8で調整ができます.
図1の電圧から電流を生成する回路は,ハウランド電流ポンプの改良型として知られています.R4,R5,R6,R7を選ぶときの抵抗の関係は,過去のメルマガ「ハウランド電流ポンプから負荷へ流れる電流はいくら?」をご参照ください.
●電流出力計装アンプの各部の波形
図6は,電流出力計装アンプをシミュレーションする回路です.図1と同じですが,R8を1kΩ,2kΩ,4kΩへ変化させており,負荷抵抗の電流はR8で調整できることをシミュレーションで確認します.
図7は,図6のシミュレーション結果です.
図7の上段は,V1とV2の入力波形です.
図7の中段は,プリアンプの出力になるaとbの差信号の波形です.a点とb点の差信号は,プリアンプの出力信号なので,図4の中段の電圧出力計装アンプと同じになります.
図7の下段は,負荷抵抗(RL)に流れる出力電流の波形です.R8が1kΩのとき,図1と同じ回路定数になります.このときの負荷抵抗(RL)の電流波形は200μAの振幅になり,解答の(d)の波形になるのが確認できます.R8を2kΩにすると,RLの電流波形の振幅は100μA,R8を4kΩにすると,RLの電流波形の振幅は50μAとなり,R8で電流調整できることが分かります.電圧出力の計装アンプと同じように,V2の同相入力信号は増幅しないのでoutに現れません.
上段はV1とV2の入力波形.
中段はプリアンプの出力になるaとbの差信号の波形.
下段は負荷抵抗(RL)に流れる出力電流の波形.
解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_042.zip
●データ・ファイル内容
Instrumentation Amplifier Tran.asc:図3の回路
Instrumentation Amplifier Tran.plt:図3のプロットを指定するファイル
Current output Instrumentation Amplifier Tran.asc:図6の回路
Current output Instrumentation Amplifier Tran.plt:図6のプロットを指定するファイル
■LTspice関連リンク先
(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs