バッテリの電流をモニタする回路




LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

■問題
OPアンプ回路

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,V1のバッテリの電流をモニタする回路です.バッテリ電流(I1:充放電電流放)の状態は,電流源に流れる電流で表します.図1に記載したI1の矢印方向(右→)の電流は充電電流で,その逆(左←)が放電電流となります.
 図1のout1が充電電流,out2が放電電流をモニタする端子です.out1とout2の0~1000s間の電圧波形の変化をそれぞれ示しました.out1とout2の波形になる,I1の波形は,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.ただし,OPアンプとNPNトランジスタは理想とし,I1の矢印方向(右→)の電流が正の電流とします.


図1 V1のバッテリの充電電流と放電電流をモニタする回路
バッテリ電流の状態は電流源I1で表している.

図2 図1のI1の電流波形
out1とout2の波形になるI1は(a)~(d)のどれでしょうか.

(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形

■ヒント

 図1のバッテリの電流(I1)は,Rsenseで僅かな電圧降下を発生します.その電圧降下を増幅して,out1とout2でモニタしています.「R1,R2,R3,U1,Q1」の回路と,「R4,R5,R6,U2,Q2」の回路は同じ回路になります.

■解答


(a)の波形

 図1では,I1がV1のバッテリへ向かって流れる(右→)とき,充電電流となりout1に波形が現れます.逆に,I1がV1のバッテリから流れ出る(左←)ときは,放電電流となりout2に波形が現れる回路になります.
 図1のout1は,0s~500s間の波形は充電電流をモニタしており,このときのI1は,正の電流になります.out2の500s~1000s間の波形は,放電電流をモニタしています.このときのI1は,負の電流になります.この関係になるI1が(a)と(b)で,(c)と(d)は解答の候補から消えます.
 次に,I1の充電電流がV1へ流れ,そのときのout1の振幅が1VになるI1を検討します.out1が1Vの振幅のとき,R1の電流は「1V/2kΩ=0.5mA」の振幅になります.このときU1のOPアンプの反転端子と非反転端子はバーチャル・ショートなので,RsenseとR1の両端にかかる電圧は同じになります.図1のR1がRsenseより2000倍高い抵抗値であること,そしてRsenseの電流とI1が同じ電流とみなせることより,I1の振幅は「0.5mA×2000倍=1A」になります.同様に,I1の放電電流がV1から流れ出し,そのときのout2の振幅が1VになるI1の場合も,U2のOPアンプ側の回路は,同じように動きます.なので,振幅が1Aの放電電流になります.このようなになるI1の波形は(a)の波形になります.


■解説

●充電電流と放電電流を別の回路でモニタする
 図1のバッテリ電流をモニタする回路は,電流を測定する低抵抗のRsenseを共通にします.そして,充電電流が「R1,R2,R3,U1,Q1」の回路,放電電流が「R4,R5,R6,U2,Q2」の回路でモニタします.モニタ出力は,測定する電流に比例した電圧になります.電流の測定は,低抵抗(図1ではRsense:0.1Ω)の電圧降下を利用します.この電圧降下が低いので,OPアンプの入力電圧は,V1のバッテリ電圧付近になります.OPアンプの電源は,バッテリから供給されるので,OPアンプの電源付近の入力信号で動作する入出力レール・ツー・レールのOPアンプを使用します.加えて,OPアンプの電源は,バッテリから供給されるので,バッテリからの電流を無駄にしないように,低消費電流のOPアンプを選びます.R3はOPアンプの入力バイアス電流による誤差を小さくするための抵抗です.図1ようなバッテリの電流をモニタする回路は,バッテリが充電,または放電のどちらの状態なのか,また,そのときの電流はどうなっているのかなどの情報を得る用途で使われます.

●I1とout1のモニタ電圧の関係
 図3は,図1のRsense,R1,R2,R3,U1,Q1の回路を抜き出しました.図3を使ってI1とout1のモニタ電圧の関係を机上計算で調べます.


図3 図1のout1側の回路
解説のため各部の電圧と電流の記号を加えている.

 図3のI1が正の電流で,V1のバッテリへの充電電流が流れるときを考えます.OPアンプ(U1)とトランジスタ(Q1)は,負帰還回路になります.負帰還回路なので,OPアンプの反転端子と非反転端子はバーチャル・ショートになります.OPアンプ(U1)の入力バイアス電流は,低いので無視すると,RsenseとR1の両端にかかる電圧は同じになり,式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 電流(I1)は,IsenseとIR1に分流します.しかし,Rsenseの抵抗値がR1の抵抗値の1/2000倍なので,I1は,ほぼIsenseの電流とみなせます.これより式2の関係になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式1と式2の関係より,R1の電流は式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 R1の電流は,トランジスタ(Q1)のコレクタからエミッタを通ってR2の電流になります.out1の電圧は,R2の電圧降下なので,式3を使うと式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4をI1で整理すると式5になります.「Rsense=0.1Ω」,「R1=200Ω」,「R2=2kΩ」を用い,out1の振幅が1VのときのI1の電流を計算すると1Aの振幅になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 次に,図3のI1が負の電流でV1のバッテリから放電電流が流れるときを考えます.I1が負の電流のとき,図3のIsenseの矢印の方向は逆向きになります.この場合,Q1はNPNトランジスタなので,コレクタからR1に向けて電流は流れず,「IR1=0」になります.なので,図3の負帰還が成り立たず,OPアンプの反転端子は,非反転端子より高くなります.それで,OPアンプの出力は,GND付近の電圧になります.OPアンプ出力がGND付近の電圧のとき,トランジスタ(Q1)がOFFになります.この動作より,I1が負の電流でV1のバッテリから放電電流が流れるとき,Q1がOFFになり,R2の電圧降下が発生せず,out1の電圧は0Vになります.

●各部の電流と電圧をシミュレーションで確認する
 図4は,図3のI1の振幅が1Aで,0~500sが充電電流,500s~1000sが放電電流になるときのtran解析の結果です.プロットは,上段がI1の電流波形,下段がout1の電圧波形です.0s~500sが充電電流のとき,out1のモニタ電圧が振幅が1Vになり,500s~1000sのとき,0Vになります.


図4 図3のI1の電流とout1の電圧をプロット
I1の1Aの充電電流の振幅は,out1で1Vの振幅としてモニタできる.

●I1とout2のモニタ電圧の関係
 図1の放電電流をモニタする「Rsense,R4,R5,R6,U2,Q2」の回路は,充電電流をモニタする「Rsense,R1,R2,R3,U1,Q1」と同じ回路になります.同じ回路なので,I1が負の電流のときのout2のモニタ電圧は,I1が正の電流のときのout1のモニタ電圧の動作と同じになり,先程の式1~式5の検討と同じになります.先程の検討を用いると,I1とout2のモニタ電圧の関係は式6になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

  同じように,I1が正の電流のときのout2のモニタ電圧は,I1が負の電流のときのout1のモニタ電圧の動作と同じになり,out2の電圧は0Vになります.

●充電電流と放電電流をモニタしたときのシミュレーション
 図5は,図1のシミュレーション結果です.I1の振幅が1Aの充放電電流を,out1とout2でモニタしたときの結果になります.プロットは,上段がI1の電流波形,下段はout1とout2の電圧波形です.図5より,out1はI1が充電電流のときはout1が1Vの振幅でout2が0V,I1が放電電流のときout2が1Vの振幅でout1が0Vになるのがシミュレーションでも分かります.図5の下段の波形が,図1に示したout1とout2の波形になります.


図5 図1のI1とout1,out2の電圧をプロットした結果
out1とout2で充電電流と放電電流をモニタできる.

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_038.zip

●データ・ファイル内容
Battery Current Monitor 1.asc:図1の回路
Battery Current Monitor 1.plt:図1のプロットを指定するファイル
Battery Current Monitor 2.asc:図3の回路
Battery Current Monitor 2.plt:図3のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



トライアルシリーズ

高精度cm級GPS測位キット実験集

計測器BASIC

改訂新版 ディジタル・オシロスコープ実践活用法

ボード・コンピュータ・シリーズ

MicroPythonプログラミング・ガイドブック

データサイエンス・シリーズ

Pythonが動くGoogle ColabでAI自習ドリル

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ