交流から直流を作る電圧ダブラ回路




LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

■問題
ダイオード回路

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,V1の交流電圧から直流電圧を作る電圧ダブラ回路です.V1の交流電圧の振幅が10Vのとき,outのおおよその直流電圧は(a)~(d)のどれでしょうか.ただし,D1とD2の順方向電圧は0.6Vとします.


図1 交流から直流を作る電圧ダブラ回路
outのおおよその電圧は(a)~(d)のどれ?

(a) -9.4V (b) -18.8V (c) +9.4V (d) +18.8V


■ヒント

 図1のclamperの名を付けた箇所の電圧波形はどうなるでしょうか.また,その電圧をD2とC2で平滑した直流電圧は何Vになるかを検討すると分かります.

■解答


(d) +18.8V

 初めに,図1のclamperの名を付けたところの電圧波形を検討します.図1のC1とD1で構成された回路はクランプ回路と呼ばれ,V1の交流電圧に直流オフセット電圧を加える回路になります.
 直流オフセット電圧は,V1の交流電圧の振幅(10V)とダイオード(D1)の順方向電圧(0.6V)で決まり,「10V-0.6V=9.4V」になります.クランプ回路により,clamperの電圧波形は,直流オフセット電圧9.4Vを中心に振幅が10Vの交流電圧になります.
 次に,outの直流電圧は何Vになるかを検討します.D2はclamperの電圧波形を半波整流し,C2で平滑して直流電圧にします.この動作よりoutの直流電圧は,clamperの電圧波形の最大電圧からダイオード(D2)の順方向電圧(0.6V)を減じた電圧になります.clamperの最大電圧は「直流オフセット電圧9.4V+振幅10V=19.4V」なので,outの直流電圧は「19.4V-0.6V=18.8V」になり,正解は(d)の「+18.8V」になります.


■解説

●クランプ回路について
 図2は,図1の交流電圧源(V1),ダイオード(D1),コンデンサ(C1)で構成したクランプ回路を抜き出しました.ダイオードとコンデンサを使ったクランプ回路は,V1の交流電圧に直流オフセット電圧を加える働きになります.まずは,図2の動作について,シミュレーション後のプロットを併用して解説します.


図2 ダイオードとコンデンサで構成したクランプ回路 V1の交流電圧に直流オフセット電圧が加わる.

●交流電圧に直流オフセット電圧が加わる仕組み
 図3は,図2のシミュレーション結果です.図3の上段のV(in)がV1の交流電圧,V(clamper)がクランプ回路の出力電圧になります.下段のV(clamper)-V(in)はC1の充電電圧で,I(D1)がダイオード(D1)に流れる電流になります.


図3 クランプ回路の波形をプロット
C1の充電電圧はクランパ回路出力の直流オフセット電圧になる.

 図2のV1の正弦波交流電圧を一般式で表すと式1になります.vmが振幅,fが周波数,tが時間です.この波形が図3の上段のV(in)のプロットになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 V1が0msからスタートして最初に交流電圧が負になると,ダイオード(D1)にかかる電圧は,順方向になり,図3の下段のI(D1)のプロットのようにD1がONして電流が流れ,C1を充電します.D1がONすると,ダイオードの順方向電圧のvdにより,図3の上段のclamperの電圧は,-vdでクランプされます.クランプ後のC1の充電電圧は,式2になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式2より最大のC1の充電電圧を求めると,「vm=10V」,「vd=0.6V」より,「vm-vd=9.4V」になります.C1の充電電圧の推移は,図3の下段のV(clamper)-V(in) のプロットになります.  次にV1の交流電圧が正になると,ダイオードにかかる電圧は逆方向になり,D1がOFFになります.D1がOFFのときは,C1からダイオードに放電電流が流れないので,「vm-vd」の充電電圧を保持し,その後は保持した一定の直流電圧が続きます.
 clamperの電圧は,V1の交流電圧にC1の充電電圧を加えた電圧ですので式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3より,C1の充電電圧「vm-vd」が直流オフセット電圧となり,V1の交流電圧に加わります.clamperの電圧の推移は,図3の上段のV(clamper)のプロットになります.
 図1のように,クランプ回路の後段に回路があるときは,V1が正のときに後段に放電電流が流れるので,1回の充電で充電電圧が定まらないことがあります.この場合はV1が負になるサイクルで充電が繰り返され,最終的にC1の充電電圧は「vm-vd」の直流電圧になります.

●電圧ダブラの動作
 図4は解説のため,図1のC1とD1のクランプ回路で加える直流バイアス電圧を,バッテリの記号で表した説明図です.図4を用いて,電圧ダブラの動作解説をします.


図4 電圧ダブラの説明図
クランプ回路の直流バイアス電圧はバッテリの記号で表した.

 先程調べたように,振幅がvmの交流電圧はクランプ回路を通過すると,「vm-vd」の直流オフセット電圧が加わった式3になります.図4は,式3の「交流電圧+直流オフセット電圧」をD2で半波整流後,C2で平滑するので,outは直流電圧になります.
 平滑後のoutの直流電圧は,式3の最大値からD2の順方向電圧(vd)を減じた電圧で決まります.具体的に,式3の最大値は,交流電圧が最大になった電圧なので「vm-vd+vm=2vm-vd」になります.この電圧からD2の順方向電圧(vd)を減算すると,outの電圧は式4になります.outの電圧は,式4の電圧をC2で保持した直流電圧になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4に「vm=10V」,「vd=0.6V」を入れると,outの電圧は「vout=18.8V」になり,解答の(d)になります.

●電圧ダブラのシミュレーション
 図5は,図1のシミュレーション結果です.図5のV(in)がV1の交流電圧,V(clamper)がクランプ回路の出力電圧,V(out)が電圧ダブラの出力電圧になります.図5より,時間が経過するとclamperの電圧はV1の交流電圧に直流オフセット電圧を加えた電圧になります.outの電圧は,D2で半波整流後,C2で平滑して18.9Vの直流電圧になり,机上計算とほぼ一致するのが分かります.このように電圧ダブラ(Voltage Doubler)はV1の交流電圧を約2倍にした直流電圧を出力するので,ダブラの名前がついています.


図5 電圧ダブラの波形をプロット
出力電圧はV1の振幅の約2倍になる.

●電圧ダブラを複数段接続する
 電圧ダブラは,複数段接続することにより,高い直流電圧得ることができます.図6は,その例で,電圧ダブラを2段接続しました.図6(a)の出力aは約2倍,出力bは約4倍の直流電圧になります.図6(b)は,最終のコンデンサ(ここではC8)の接続先をGNDに変更した回路です.最終のコンデンサをGNDに接続すると,リップル(平滑回路を通過した後の波形の乱れ)を小さくできます.ただし,GNDに接続するときはコンデンサに高い電圧が加わりますので,耐圧に注意してください.
 図6(a)のbと図6(b)のcの直流電圧は,電圧ダブラが2個分ですので,式5になります.「vm=10V」,「vd=0.6V」を入れると,bとcの直流電圧はおおよそ4倍の「vout=37.6V」になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)


図6 電圧ダブラを2段接続し,約4倍の直流にする回路(Voltage Quadrupler)
(a)は2段接続して電圧を高くする.
(b)はコンデンサの接続を変えてリップルを小さくする.

●2段接続したシミュレーション
 図7は,図6のシミュレーション結果です.図7のV(in)はV1の交流電圧,V(a)とV(b)とV(c)は,aとbとcの出力電圧をプロットになります.
 aは電圧ダブラ1ステージの出力ですので,先程の式4で求めた「vout=18.8V」に近い電圧になります.bとcは式5から求めた「vout=37.6V」に近い電圧になります.bとcは最終のコンデンサの接続先が違います.


図7 電圧ダブラを2段接続するとV1の振幅の約4倍になる
C8の片側をGNDにするとリップルを小さくできる.

 図7のV(b)とV(c)の2つのプロットを比較すると,図6(a)は,リップルは大きくなりますが,早く安定します.コンデンサ(C4)にかかる電圧は,最大で入力の交流電圧振幅(vm)の2倍なので,全て同じ耐圧のコンデンサが使えます.
 図6(b)の方は,リップルは小さくなりますが,安定するのに少し時間がかかります.コンデンサ(C8)だけ高い電圧が加わるので,耐圧に注意する必要があります.
 ここでは解説しませんでしたが,出力電圧を約3倍にする電圧トリプラ(Voltage Tripler)もあります.また関連するメルマガとして,コッククロフト・ウォルトン回路で高電圧を発生させる「正の極性で1万ボルトに昇圧できる回路はどっち?」もありますので,ご参考になさってください.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_018.zip

●データ・ファイル内容
Voltage Doubler.asc:図1の回路
Voltage Doubler.plt:図1のプロットを指定するファイル
Voltage Clamper.asc:図2の回路
Voltage Clamper.plt:図2のプロットを指定するファイル
Voltage Quadrupler.asc:図6の回路
Voltage Quadrupler.plt:図6のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ