4倍の出力電力が得られるフィルタレスD級アンプ




今まで配信した,全ての問題がご覧いただけます!

■問題
オーディオ回路

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,通常のオーディオ用D級パワーアンプより,フィルタレスで部品点数が少なく,2つの出力によるブリッジ出力で,1つの出力アンプに比べ,4倍の出力電力が得られるD級パワーアンプの簡易ブロック図です.
 Vinが入力信号で,コンパレータの-端子(Saw)には,振幅1V(最低電圧2V,最大電圧3V)で500kHzの「のこぎり波」が加えられています.2つのコンパレータの出力には,MOSトランジスタによるインバータが接続され,Vddに5Vの直流電圧が印加されています.インバータの出力(Out+,Out-)にスピーカが接続されていますが,入力信号が0Vのとき,このスピーカに印加される電圧波形は,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 フィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプの簡易ブロック図


図2 スピーカに印加される正しい電圧波形は?

(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形


■ヒント

 図1の回路は,出力段のLCフィルタが省略可能で電力効率の良い,フィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプと呼ばれるものです.入力信号が0Vのとき,それぞれのコンパレータ出力がどのような波形になるかを考えれば,答えは簡単に分かります.

■解答


(a)の波形

 入力信号が0Vのとき,それぞれのコンパレータ出力は,全く同じ500kHzの矩形波になります.そして,Out+とOut-の波形も同じ500kHzの矩形波になります.Out+とOut-の波形が同じなので,その差電圧は0Vです.そのため,正解は(a)の波形となります.
 図1の回路は,無信号時に,スピーカにスイッチング信号が印加されないため,通常のD級パワーアンプでは必要な,LCフィルタを省略できます.そのため,フィルタレスと呼ばれます.


■解説

●基本的なD級パワーアンプ
 D級パワーアンプは,PWMパワーアンプとも呼ばれ,通常のアンプに比べてアンプの損失電力が小さく,効率が良いという特長があります.効率が良いことから,ポータブル機器では,バッテリ駆動時間を長くすることが可能です.また,大電力アンプでは発熱が少ないことから,小型化が可能になります.
 図3は,最も基本的なD級パワーアンプをシミュレーションするための回路です.入力信号とのこぎり波をコンパレータで比較することで,コンパレータ出力は,入力信号によってパルス幅の変わる矩形波になります.コンパレータ出力はMOSトランジスタによるインバータにより,低出力インピーダンスのPWM出力となります.L2とC1によるローパス・フィルタは,PWM出力の高周波信号を取り除くためのものです.


図3 基本的なD級パワーアンプをシミュレーションするための回路

 また,ローパス・フィルタ出力は,1/2Vddを中心とした信号となるため,直流成分を取り除くために大容量のカップリング・コンデンサ(C2)も必要になります.入力信号はピーク電圧0.4Vで1kHzの正弦波です.なお,使用しているコンパレータは,内部回路を電圧制御電圧で構成しており,Vccという変数で電源電圧を指定できるようにしています.
 図4は,図3のシミュレーション結果です.上段がPWM出力で,下段がローパス・フィルタ出力[V(LPF_O)]とスピーカ印加電圧[V(Out)]を表示しています.スピーカ印加電圧は,ピーク電圧2Vの正弦波となっており,入力信号のピーク電圧が0.4Vなので,ゲイン5倍のパワーアンプとして動作していることが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果
スピーカ印加電圧はピーク電圧2Vの正弦波となっている.

 また,(a)と(b)に,時間軸を拡大した,PWM出力と+端子電圧(Saw),入力端子電圧[V(in)]の波形も表示しています.(a)は入力信号が上側に振れた0.25ms部分を拡大したものです.また,(b)は入力電圧が下側に振れた,0.75ms部分を拡大したものです.(a)の入力信号波形が上側に振れているとき,パルス幅が大きく,(b)の入力信号波形が下側に振れているとき,パルス幅が小さくなっています.

●最大電力を4倍とするD級パワーアンプ
 図5は,ブリッジ出力型D級パワーアンプをシミュレーションするための回路です.図3の通常のD級パワーアンプは,直流成分をカットするために大容量のコンデンサが必要でした.しかし,図5のブリッジ出力型D級パワーアンプとすることで,このコンデンサを省略できます.また,ブリッジ出力型D級パワーアンプは,同じ電源電圧で,図3の通常のD級パワーアンプの2倍の電圧出力が得られ,スピーカで発生する最大電力を4倍とすることができます.


図5 ブリッジ出力型D級パワーアンプをシミュレーションするための回路
コンパレータ(X2)の入力端子の接続は,コンパレータ(X1)とは逆になっている.

 図3と同様な回路を2組使用し,それぞれの出力(Out+とOut-)にスピーカを接続しています.無信号時のOut+とOut-の直流電圧は等しいため,スピーカを直結することが可能です.下側の回路のコンパレータ(X2)の入力端子の接続は,上側の回路のコンパレータ(X1)とは逆になっています.接続を逆にすることで,Out-端子のオーディオ出力の位相が,Out+端子とは逆位相となり,スピーカに印加される電圧が,図3の回路の2倍になります.
 図6は,図5のシミュレーション結果です.Out+端子とOut-端子のオーディオ出力は,逆位相となっています.そのため,スピーカに印加される電圧(Out+とOut-の差電圧)は,Out+端子とOut-端子それぞれの出力電圧の2倍になっています.消費電力は,電圧の2乗に比例するため,スピーカで発生する電力は,図3の回路の4倍になります.


図6 図5のシミュレーション結果
Out+端子とOut-端子のオーディオ出力は逆位相となっている.

 図7は,図5の入力信号が0Vのとき,PWM1端子とPWM2端子の波形の時間軸を拡大したものです.のこぎり波の周波数と同じ500kHzの矩形波となっています.インバータ出力のPWM1とPWM2の出力電圧は,互いに逆位相となっていることが分かります.そのため,PWM1端子とPWM2端子に直接スピーカを接続すると,2倍の振幅の500kHzの矩形波がスピーカに加わることになります.そこで,矩形波がスピーカに加わらないようにするには,それぞれの出力に,LCローパス・フィルタを入れる必要があります.


図7 PW1端子とPWM2端子の波形の時間軸を拡大した図
PWM1とPWM2の出力電圧は,互いに逆位相となっている.

●LCフィルタを省略できるD級パワーアンプ
 図8は,図1のフィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプをシミュレーションするための回路です.図8は,図5の回路で必要だった出力LCフィルタを省略するために考えられました.


図8 フィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプの回路
ゲイン1の反転アンプが追加されている.

 図8は,図5の回路とは異なり,のこぎり波信号は,コンパレータ(X1),コンパレータ(X2)ともに+入力端子に入力されています.オペアンプ(X3)によるゲイン1の反転アンプが追加されており,その出力はコンパレータ(X2)の-入力端子に接続されています.
 このように接続すると,入力信号が0Vのとき,コンパレータ(X1)とコンパレータ(X2)の出力は全く同じ500khzの矩形波になります.Out+端子とOut-端子の信号も全く同じになるため,スピーカに印加されるOut+とOut-の差電圧は0Vとなります.そのため,無信号時に関してはLCローパスフィルタは省略しても全く問題ありません.ただし,信号を入力した場合は,500kHzの矩形波信号がスピーカに印加されることになります.しかし,スピーカのインダクタンスにより,高周波電流が小さくなるため,用途によってLCローパスフィルタを省略することができます.
 図9は,図8のシミュレーション結果です.上段がスピーカに印加されている電圧波形で,下段がスピーカに流れる電流波形です.


図9 フィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプのシミュレーション結果
スピーカに流れる電流は高周波電流が少なく,オーディオ信号が主体となっている.

 スピーカに印加される電圧(Out+とOut-の差電圧)は,オーディオ信号が+の場合は+5Vで,オーディオ信号が-の場合は-5Vとなっています.スピーカに流れる電流は,スピーカのインダクタンスの効果で高周波電流が少なく,オーディオ信号が主体となっています.

●入力信号のレベルごとに波形を確認する
 入力信号のレベル(入力信号が0V,上側に振れたとき,下側に振れたとき)ごとに,Out+とOut-および,スピーカ印加電圧[V(Out+,Out-)]の波形がどのようになっているかを確認するため,時間軸を拡大したものが,図10から図12になります.
 図10は,入力信号が0VのときのOut+,Out-,スピーカ印加電圧の波形です.入力信号が0のときは,スピーカの両端電圧も0Vとなっていることが分かります.


図10 入力信号が0Vのとき
入力信号が0のときは,スピーカの両端電圧も0Vとなっている.

 図11は,入力信号が上側に振れたとき(0.25ms部分)のOut+,Out-,スピーカ印加電圧の波形です.スピーカ印加電圧は,+側のデューティが広い,振幅5Vの矩形波になっています.


図11 入力信号が上側に振れたとき
スピーカ印加電圧は+側のデューティが広い,振幅5Vの矩形波

 図12は,入力信号が下側に振れたとき(0.75ms部分)のOut+,Out-,スピーカ印加電圧の波形です.スピーカ印加電圧は,-側のデューティが広い,振幅5Vの矩形波になっています.


図12 入力信号が下側に振れたとき
スピーカ印加電圧は-側のデューティが広い,振幅5Vの矩形波

 以上,フィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプの動作について解説しました.フィルタレスという名前になっていますが,無信号時以外は高周波信号がスピーカに印加されるため,スピーカ・ケーブルが長い場合や出力電圧が大きい場合は,LCフィルタ等を追加する必要があります.また,実際のフィルタレス・ブリッジ出力型D級パワーアンプICでは,出力の貫通電流防止回路やひずみ低減回路など,さまざまな改善回路が追加されています.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_014.zip

●データ・ファイル内容
PWM_PW.asc:図3の回路
LimitAmp.asy:コンパレータのシンボル
LimitAMP.asc:コンパレータの内部回路
PWM_PW_BG.asc:図5の回路
FL_PWM_PW.asc:図8の回路

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ