2つのトランジスタで作る電圧制御電流源




LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

■問題
トランジスタ回路

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,PNPトランジスタ(Q1:2N2907)とNPNトランジスタ(Q2:2N2222)で作った電圧制御電流源です.電圧制御電流源は,V1の電圧を抵抗で電流に変換して,出力(ジャンパ端子)となるQ2のコレクタから電流を吸い込み,負荷電流(IRL)になります.図1のV1に直流2Vを中心に振幅が2Vの正弦波を加えたとき,負荷電流(IRL)の波形は,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.ただし,Q1とQ2のベース・エミッタ間電圧は等しいとします.


図1 2つのトランジスタで作る電圧制御電流源

図2 負荷電流(IRL)の電流波形
正しいのはどれでしょうか.

(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形


■ヒント

 負荷電流(IRL)の波形は,V1の正弦波に対して同相/逆相のどちらの関係になるか,また,負荷電流(IRL)の振幅は何mAになるかを検討すると分かります.

■解答


(d)の波形

 図1のQ1とQ2のベース・エミッタ電圧が等しいとすると,R2にV1の電圧がかかり,R2の電流はV1の振幅に応じて同相で変化します.負荷電流(IRL)はR2の電流と同じとみなせるので,V1と同相になります.この検討より,V1と逆相の電流波形である(a)と(c)は消えます.次に負荷電流(IRL)は,V1の「直流2Vを中心に振幅が2V」の信号をR2の1kΩで除算した電流なので,「直流2mAを中心に振幅が2mA」になります.この波形になるのは(d)になります.


■解説

●電圧制御電流源の机上計算
 図3(a)は,図1のV1を2Vに固定した電圧制御電流源です.V1を固定しているので,図3(a)の波線内の回路は,図3(b)の電流源(I1)と同じ働きになります.ここでは図3(a)を使ってV1と負荷電流(IRL1)の関係について机上計算し,図3(b)の電流源(I1)と同じ電流になることを確かめます.


図3 V1を固定したときの負荷電流を検討する回路

 Q2のベース電圧(VB2)は,V1にPNPトランジスタのベース・エミッタ電圧(VBE1)を加えた電圧なので,式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 Q2のエミッタ電圧(VE2)は,Q2のベース電圧(VB2)からNPNトランジスタのベース・エミッタ電圧(VBE2)を減じた電圧なので,式2になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 PNPトランジスタとNPNトランジスタのベース・エミッタ電圧はほぼ等しいとすると,式2のエミッタ電圧(VE2)は式3の近似式になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 エミッタ電圧(VE2)は抵抗(R2)の両端にかかる電圧なので,式3のV1をR2で除算した電流がR2の電流です.そして,R2の電流はQ2のコレクタを介して負荷電流(IRL1)になります.この回路動作より,負荷電流(IRL1)は式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 これにより,図3(a)の負荷電流(IRL1)は,式4のV1をR2で除算した電流になるので,V1を制御電圧にした電圧制御電流源になります.図3(a)の具体的な負荷電流(IRL1)は,「V1=2V」,「R2=1kΩ」を使うと,「IRL1=2mA」になります.この検討より,図3(a)の波線内の回路は,図3(b)の電流源(I1)の2mAと同じになります.
 なお,電圧制御電流源のQ2が動作するには,Q2のコレクタにかかる電圧VC2が必要になります.図3(a)の波線の外側でみると,VC2は,電源電圧(VCC1)から負荷抵抗(RL1)の電圧降下「IRL1RL1」を減じた式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 一方,波線の内側で見たとき,Q2が動作する最低のコレクタ電圧VC2は,Q2のエミッタ電圧(VE2)より高くしなければなりません.このことから,Q2のコレクターエミッタ間の飽和電圧をVSAT2とすると,式6の大小関係が必要になります. 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式5と式6より,式7の大小関係が成り立つときにQ2コレクタに適切な電圧が加わり,電圧制御電流源が動作することになります.VSAT2は,トランジスタによって,約0.1V~0.3Vの範囲で変わります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

●V1を固定にしたときのシミュレーション
 ここでは,図3(a)図3(b)が同じ特性になるかシミュレーションで確かめます.シミュレーションは電流源の特性である「負荷が変化しても一定の電流になる」を調べます.具体的には,図3(a)の負荷抵抗(RL1)と図3(b)の負荷抵抗(RL2)を10Ω~2kΩ間を10Ωステップで変化させて,負荷電流(IRL1)と負荷電流(IRL2)を調べています.
 図4は,図3(a)図3(b)のシミュレーション結果で,負荷電流(IRL1)と負荷電流(IRL2)をプロットしました.このように2つの特性は,ほぼ同じになり,負荷抵抗(RL1)と負荷抵抗(RL2)が変化しても2mAの電流源になるのが確認できます.


図4 図3の負荷電流(IRL1)と負荷電流(IRL2)をプロット
図3(a)と図3(b)は,ほぼ同じ特性.

●V1をスイープしたときのシミュレーション
 次に,図5の電圧制御電流源を用いて,電圧制御電流源の特性である「制御電圧により電流源の値が変わる」をシミュレーションで調べます.具体的には,図5のV1を0V~5V間を10mVステップでスイープしたとき,負荷電流(IRL)は式4の関係になるかを確認します.


図5 V1を変化させたときの負荷電流を調べる回路
V1の電圧は,0V~5V間を10mVステップでスイープしている.

 図6がシミュレーション結果です.比較のため,Q1のベース電圧をV(in)とし,式4を使った「IRL=V(in)/1kΩ」の机上計算もプロットしました.図6より,シミュレーション結果と机上計算はほぼ一致し,V1の変化で負荷電流(IRL)が変化する電圧制御電流源になることが分かります.


図6 図5のシミュレーション結果と,机上計算プロット
シミュレーションと机上計算はほぼ一致している.

●V1に正弦波を加えたときのシミュレーション
 最後に,図1のV1に正弦波を加えたときのRLの電流波形について調べて答え合わせをします.図7図1のシミュレーション結果で,V1の正弦波はV(in)のプロット,RLの電流波形はI(Rl)のプロットになります.このようにV1とRLの電流波形は同相で変化します.負荷電流は,V1の「直流2Vを中心に振幅が2V」の信号をR2の1kΩで除算した電流なので,「直流2mAを中心に振幅が2mA」になり,図2(d)の波形が正解になります.


図7 V1に正弦波を加えたときのRLの電流波形
解答の(d)の波形になる.

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice8_010.zip

●データ・ファイル内容
2Tr VCCS tran.asc:図1の回路
2Tr VCCS tran.plt:図1のプロットを指定するファイル
2Tr Current Source.asc:図3の回路
2Tr Current Source.plt:図3のプロットを指定するファイル
2Tr VCCS.asc:図5の回路
2Tr VCCS.plt:図5のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(04) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(05) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(06) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(07) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs
(10) ◆LTspiceドット・コマンドから学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

TECH I シリーズ

マイクロプロセッサ・アーキテクチャ教科書

近日発売

Interface 2025年 1月号

数学&図解でディープ・ラーニング

別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ