コモン・モード・チョーク・コイルの特性




『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
使用するコマンド ― .AC,.TRAN

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,コモン・モード・チョーク・コイルをモデル化したものです.コモン・モード・チョーク・コイルは,1次側と2次側の巻き数が同じトランスとして表現することができます.コイルについている丸印は,コイルの極性を表すものです.
 ここで,図1のように2番,4番端子に50Ωの抵抗を接続したとき,1番,3番端子間の,100MHzでのインピーダンスは,(a)~(d)のどれになるでしょうか.


図1 モデル化したコモン・モード・チョーク・コイル
1番,3番端子間の,100MHzでのインピーダンスはいくつ?

(a)50Ω (b)318Ω (c)630Ω (d)1258Ω

■ヒント

 コモン・モード・チョーク・コイルは,同相ノイズを低減するために使用されるもので,同一のコアに2本の線材を巻いた構造になっています.それぞれの線材がL1およびL2を構成しています.1番端子と3番端子に信号を加えたときの,L1とL2に流れる電流の向きと,そのときコアに発生する磁束がどのようになるかを考えれば,答えが分かります.

■解答


(a)50Ω

 コモン・モード・チョーク・コイルの1番端子と3番端子に信号を加えたとき,1番端子が+の場合,1番端子から2番端子に向かって電流が流れます.このとき,同じ電流が4番端子から3番端子に向かって流れます.すると,コア材に発生する磁束は逆方向となり,打ち消し合います.そのため,L1とL2のインダクタンスは互いに打ち消され,1番端子と3番端子にはR1のみが接続されたものと見なすことができます.したがって,1番端子と3番端子間のインピーダンスは周波数によらず,50Ωになります.


■解説

●コモン・モード・チョーク・コイルの構造
 コモン・モード・チョーク・コイルは図2のように,コア材に2本の線材を巻いた構造になっています.2本の線材の巻き数は同じため,巻き数比1:1のトランスとしても動作します.コモン・モード・チョーク・コイルとして使用する場合は,1番端子と3番端子に差動信号を加え,2番端子と4番端子から差動信号を取り出します.
 1番端子と3番端子に差動信号を加えた場合,1番端子が+の場合は,図2のように1番端子から2番端子に向かって電流が流れ,左向きの磁束が発生します.このとき,同じ電流が4番端子から3番端子に向かって流れます.このとき発生する磁束は右向きになり,先ほどの磁束と打ち消しあいます.そのため,1番端子と3番端子に差動信号を加えた場合は,コイルとしては働きません.
 一方,1番端子と3番端子に同じ信号を加えた場合は,流れる電流の方向が同じになるため,磁束が打ち消しあうことはなく,コイルとして働きます.


図2 コモン・モード・チョーク・コイルの構造 差動信号に対しては磁束が打ち消しあい,コイルとしては働かない.

●コモン・モード・チョーク・コイルのインピーダンスを確認する
 図3は,コモン・モード・チョーク・コイルのインピーダンスをシミュレーションするための回路です.LTspiceでトランスを使用する場合,2つのコイル(L)と相互インダクタンス(K)を使用します.相互インダクタンスはシンボルが無いため,[.op]のアイコンを押して,「SPICE directive」として記入し,回路図に配置します."Ka La1 La2 1"と記入すると,La1とLa2を係数1で結合する,という意味になります.
 左側の回路の図3(a)は,差動信号に対するインピーダンスをシミュレーションするための回路で,2a端子と4a端子の間に抵抗を接続し,1a端子と3a端子に信号を印可しています.
 右側の回路図3(b)は,同相電圧に対するインピーダンスをシミュレーションするための回路で,2b端子と4b端子を接続してGNDとの間に抵抗を接続し,1b端子と3b端子に同じ信号を印可しています.


図3 コモン・モード・チョーク・コイルのインピーダンスをシミュレーションするための回路
左側の回路(a)は差動信号,右側の回路(b)は同相信号に対するインピーダンスを調べる.

 図4は,図3のインピーダンスのシミュレーション結果です.信号電圧源の電圧を電圧源に流れる電流で割ることで,インピーダンスを表示しています.
 図4を見ると分かるように,回路(a)のインピーダンスは,周波数によらず,50Ωで一定となっています.一方,回路(b)のインピーダンスは周波数に比例して大きくなっています.100MHzのときのインピーダンスは630Ωとなっており,これは1μHのコイルと50Ωの抵抗の直列インピーダンスと同じです.図3の回路を見ると,1μHのコイルが2本並列接続されているように見えますが,1a(3b)と2b(4b)間の合成インダクタンスは1μHになります.これは,図2で①と③,②と④を接続した場合,単純に線材が並列になるだけ,と考えると理解できると思います.


図4 コモン・モード・チョーク・コイルのインピーダンスのシミュレーション結果
回路(a)のインピーダンスは周波数によらず,50Ωで一定.

●コモン・モード・チョーク・コイルの同相ノイズ除去効果を検証する
 図5は,2つの回路間で差動信号を送る場合に,同相ノイズが放射される状態を簡略化して表した模式図です.受信側の回路にある浮遊容量を介して,同相ノイズ電流が流れ,ノイズが放射されます.


図5 同相ノイズが放射される状態を簡略化して表した模式図
容量を介して,同相ノイズ電流が流れ,ノイズが放射される.

●コモン・モード・チョーク・コイルを使用した同相ノイズ除去の対策前と対策後
 図5のような回路にコモン・モード・チョーク・コイルを使用すると,同相ノイズの放射を軽減することができます.図6は,コモン・モード・チョーク・コイルによる,同相ノイズ除去効果を検証するための回路です.
 上段が対策前で,下段が信号ラインにコモン・モード・チョーク・コイルを挿入した対策後です.VPとVMはピーク電圧100mVで周波数は100MHzとなっています.VCが同相ノイズで,ピーク電圧100mVで周波数は200MHzになっています.トランジェント解析を行い,浮遊容量に流れる電流の大きさを比較します.


図6 コモン・モード・チョーク・コイルによる,同相ノイズ除去効果を検証するための回路
上段が対策前で,下段が信号ラインにコモン・モード・チョーク・コイルを挿入した対策後です.

 図7は,図6のシミュレーション結果です.抵抗の両端に加わる差動電圧は上段の回路,下段の回路ともに,ピーク電圧200mVとなっており,コモン・モード・チョーク・コイルによる減衰はないことが分かります.
 上段の浮遊容量(Ca)に流れる,200MHzの同相ノイズ電流は,ピーク値が6.5mAとなっています.一方,コモン・モード・チョーク・コイルを挿入した,下段の浮遊容量(Cb)に流れる同相ノイズ電流は,ピーク電流80μAと大幅に小さくなっています.
 このように,コモン・モード・チョーク・コイルを使用すると,差動信号を減衰させることなく,同相ノイズだけを低減することができます.


図7 コモン・モード・チョーク・コイルによる,同相ノイズ除去効果のシミュレーション結果
コモン・モード・チョーク・コイル使用により,同相ノイズ電流が大幅に小さくなる.

 以上,コモン・モード・チョーク・コイルについて解説しました.コモン・モード・チョーク・コイルは電源ラインとグランド・ラインに挿入する使い方もあります.この場合,差動信号に相当するものは,電源ラインに流れる電流と,グランド・ラインに流れる電流です.これらの電流によって発生する磁束は,互いに打ち消しあうため,大電流を流してもコアが磁気飽和しないという特長があります.

◆参考・引用*文献◆
ノイズ対策の基礎 【第6回】コモンモードチョークコイル - 村田製作所 技術記事


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice7_029.zip

●データ・ファイル内容
CMCC_AC.asc:図3の回路
CMCC_AC.plt:図4のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
CMCC_tran.asc:図6の回路
CMCC_tran.plt:図7のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(04) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(05) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(06) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(07) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(10) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ