コンデンサ・マイク用電源回路




『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
使用するコマンド ― .AC,.DC

小川 敦 Atsushi Ogawa

 コンデンサ・マイクを使用するためには,比較的高い電圧の電源が必要です.図1は,コンデンサ・マイクに使用する48V電源の,簡略化した回路図です.12Vの電源から昇圧回路を使用して必要な電圧(ここでは48V)を発生させます.図1の回路で,黄色い部分の回路の役割の説明として,もっとも適切なのは,(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 コンデンサ・マイク用の48V電源
黄色い部分の回路の役割の説明として,もっとも適切なのは?

(a)48V出力の電流の逆流を防止する
(b)48V出力の温度特性を補正する
(c)48V出力の出力電流能力をアップさせる
(d)48V出力のオーディオ帯ノイズを低減する


■ヒント

 コンデンサ・マイク用の電源は,ファンタム(Phantom)電源と呼ばれ,一般的に電圧は48Vとなっています.マイク用の電源としてどのような特性が重要かを考えれば,答えは簡単に分かります.なお,ダイナミック・マイクは,マイク本体に電源を供給する必要はありません.

■解答


(d)48V出力のオーディオ帯ノイズを低減する

 図1で,R1およびC1は,カットオフ周波数3Hzのローパス・フィルタを構成しており,3Hz以上のノイズを減衰させます.そのため,Q1のエミッタに現れる電圧もノイズが減少したものになります.つまり,図1の黄色い部分の回路は,48V出力のノイズを低減するための回路です.


■解説

●コンデンサ・マイクの構造
 図2は,コンデンサ・マイクのイメージ図です.コンデンサに抵抗を介して,電圧が加えられています.音圧によってコンデンサの容量値が微小に変化することで,MIC_OUT端子に音圧に比例した信号電圧が発生します.この信号電圧は非常に小さいため,使用する電源にノイズが多いと,マイク出力のS/N(シグナル対ノイズ比)が悪くなってしまいます.そのため,使用する電源はできるだけ低ノイズである必要があります.


図2 コンデンサ・マイク用のイメージ図
コンデンサの容量値が音圧で変化することで,MIC_OUT端子に信号電圧が発生する.

●電源ノイズ低減の方法
 電源ICに内蔵されている1.2V程度の基準電圧源の出力には,通常,問題になりませんが,微小なノイズが存在します.そのため,その基準電圧源をもとに,n倍した電圧を出力する,スイッチング電源やシリーズ電源の出力には,基準電圧源のn倍のノイズが存在することになります.
 その電源に含まれるノイズを低減する一番簡単な方法は,電源の出力に,十分にカットオフ周波数の低い,ローパス・フィルタを入れることです.ローパス・フィルタは,図3のように,抵抗とコンデンサで作ることができます.ただし,負荷電流変化による出力電圧変化を小さくするため,抵抗はあまり大きくできません.


図3 単純なRCフィルタによるノイズ低減回路
非常に大きな値のコンデンサが必要になる.

 仮に負荷電流が10mA変化したときの電圧変化を100mV以下にしたい場合,抵抗値は10Ω以下とする必要があります.また,一例として,3Hz以上のノイズが減衰するように,カットオフ周波数を3Hzに設定すると,必要なコンデンサは式1のように5300μFと非常に大きな値になってしまいます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

●RCフィルタとエミッタ・フォロアを組み合わせたノイズ低減回路
 図4は,RCフィルタとエミッタ・フォロアを組み合わせ,小さなコンデンサでノイズを低減できる回路です.
 図4の回路では,R1の電流は,出力電流の1/βの電流になります.そのためR1の値を大きく設定することが可能で,その結果C1の値を小さくすることができます.48V_OUT端子の直流電圧は,VPの電圧から約0.7V下がった電圧になります.また,出力電流がI1からI2に増加したときの出力電圧の変化(ΔVOUT)は式2のようになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

ここで,VT=k*T/q の,kがボルツマン定数で1.38×10-23[J/K],qが電子電荷で1.6×10-19[C],Tが絶対温度です.常温ではVT=26mVとなります.

 また,この回路のカットオフ周波数は式3のように約3Hzとなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)


図4 RCフィルタとエミッタ・フォロアを組み合わせたノイズ低減回路
小さなコンデンサでノイズ低減できる.

●ノイズ低減回路の出力電圧特性をシミュレーションする
 図5は,図3図4の回路の負過電流変化に対する出力電流の変化をシミュレーションする回路です.B電流源のB1はI1と同じ電流が流れるように設定し,I1を2mAから12mAまで変化させます.


図5 ノイズ低減回路の出力電圧特性をシミュレーションする回路
B1はI1と同じ電流が流れるように設定し,I1を2mAから12mAまで変化させる.

 図6は,図5の出力電圧特性のシミュレーション結果です.出力電流の変化に対する出力電圧の変化は,「単純なRC回路」と「エミッタ・フォロアを使用した回路」でほぼ同等となっています.


図6 出力電圧特性のシミュレーション結果
「単純なRC回路」と「エミッタ・フォロアを使用した回路」でほぼ同等の特性.

●ノイズ低減回路の周波数特性をシミュレーションする
 図7は,ノイズ低減回路の周波数特性をシミュレーションする回路です.負荷として24kΩの抵抗が追加してあります.そして,それぞれの電源から出力端子までの周波数特性をシミュレーションします.


図7 ノイズ低減回路の周波数特性を確認する回路
24kΩの負荷抵抗を接続し,電源から出力端子までの周波数特性を調べる.

 図8は,図7のノイズ低減回路の周波数特性のシミュレーション結果です.「単純なRC回路」と「エミッタ・フォロアを使用した回路」の周波数特性は全く同じになっています.「エミッタ・フォロアを使用した回路」は,コンデンサの値を「単純なRC回路」の場合の1/50としても,同等の特性が得られることが分かります.また,この周波数特性から,電源に含まれる1kHzのノイズは50dB程度減衰することも分かりました.


図8 ノイズ低減回路の周波数特性のシミュレーション結果
電源に含まれる1kHzのノイズは50dB程度減衰することが分かる.

 以上,電源のノイズを低減する方法について解説しました.今回紹介したコンデンサ・マイク用電源の具体的な回路に関しては「超低ノイズで48V出力のマイクロフォン用ファントム電源、小型の昇圧コンバータを活用して実現」を参照してください.また,マイクについては,「オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門:マイクの種類と使い方」を参照してください.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice7_021.zip

●データ・ファイル内容
Noise_Filter_DC.asc:図5の回路
Noise_Filter_AC.asc:図7の回路

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(04) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(05) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(06) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(07) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(10) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

近日発売

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

近日発売

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ