ブートストラップがあるエミッタ・フォロワの特性




『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
使用するコマンド ― .OP/.AC/.NET

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,ブートストラップ(Bootstrap)があるエミッタ・フォロワです.ブートストラップは出力から入力への正帰還のことで,図1では,OUTからC2とR4を通り,Q1ベースの入力までの経路です.これは,C2による正帰還になります.図1で,ブートストラップの効果として正しいのは(a)~(d)のどれでしょうか.
 ただし,V1の信号周波数帯において,C1とC2のインピーダンスはR1,R2,R4より十分低いとします.また,検討を簡単にするため,ベースからトランジスタ側を見たRZ1の抵抗値は無限大とします.


図1 ブートストラップがあるエミッタ・フォロワ
検討を簡単にするためRZ1は無限大.
ブートストラップの効果として正しいのはどれ?

(a)入力インピーダンスが高くなる
(b)入力インピーダンスが低くなる
(c)ゲインが高くなる
(d)ゲインが低くなる


■ヒント

 C1とC2のインピーダンスがR1,R2,R4より十分低いとき,コンデンサはショートと見なせます.ブートストラップの効果を検討するため,C1をショートした状態で,C2のショートが無いときと有るときの違いを考えると分かります.ブートストラップという名は,R4をブーツに例え,ブーツを持ち上げるためにQ1ベース側が上がる(電圧が高くなる)と,ストラップとなるもう一端のC2側を自分自身で引き上げる(C2の正帰還で電圧が高くなる)という動作からきています.

■解答


(a)入力インピーダンスが高くなる

 図1を機能ごとに分けると,Q1とR3がエミッタ・フォロワの本体回路,R1,R2,R4はQ1の直流動作点を決めるバイアス回路,C1はV1の交流信号を通過させるカップリング・コンデンサ,C2はOUTからR4を通ってベースへ交流信号を正帰還する経路になります.ここでは図1を書き換えて,図2(a)のC1をショートと見なし,C2が無いときの等価回路と,図2(b)のC1とC2をショートと見なした等価回路を用いて特性の違いを検討します.


図2 小信号等価回路でブートストラップの有無の状態を検討する
(a)と(b)の違いは,赤色で示した配線の有無

 まず,ゲインについて考えます.図2(a)のQ1とR3からなるエミッタ・フォロワの本体回路は,Q1のベースに加わる交流信号を,ゲインがほぼ1倍でエミッタに伝えます.同様に,図2(b)のエミッタ・フォロワの本体回路もQ1のベースにV1の交流電圧が加わるので,エミッタまでのゲインはほぼ1倍になります.図2(a),(b)共にエミッタは,OUTに繋がるので,2つの回路のゲインの変化はありません.この検討より(c)と(d)は消えます.
 次に,V1から回路側を見た入力インピーダンスについて検討します.図2(a),(b)共,Q1のベースからトランジスタ側を見たRZ1は,無限大としました.これより,図2(a)のV1から回路側を見た入力インピーダンスはR1,R2,R4のバイアス回路で決まり「R4+(R1||R2)」になります.一方,図2(b)の入力インピーダンスは,R4の見かけ上の抵抗値で決まります.具体的に,エミッタ・フォロワのV1の交流信号とOUTの交流信号は,ほぼ同じなので,R4の両端の交流電圧もほぼ同じになります.この動作より,R4の交流電流は極端に低い電流となり,R4の見かけ上の抵抗値が図2(a)に比べて遥かに高くなります.以上より,正解は(a)の入力インピーダンスが高くなるになります.


■解説

●エミッタ・フォロワの入力インピーダンスに注意する
 図3の回路は,図1のブートストラップの経路となるR4とC2を削除し,R1とR2の分圧回路に変更した,よく使われるエミッタ・フォロワです.エミッタ・フォロワに求められる交流特性は,ゲインが1倍で,前段の信号を入力では高いインピーダンスで受け,出力では低いインピーダンスになることです.
 以降では,入力インピーダンスに注目し,図3より図1のほうが高い入力インピーダンスになることを解説します.RZ1は無限大とせず,ベースから見える抵抗を用います.


図3 R1とR2のバイアス回路を使ったエミッタ・フォロワ
図1の入力インピーダンスと比較する.

●入力インピーダンスの導出
 図3のC1はR1とR2より十分低いインピーダンスになるように設定すると,ショートと見なせるので,図4(a)の回路になります.図4(a)のトランジスタを低周波π型等価回路に置き換えると図4(b)になります.ここでは,図4(b)を使ってベースからトランジスタ側を見たRZ1の抵抗値を求め,その後,Zinの入力インピーダンスを求めます.


図4 図3のC1をショートし,トランジスタを低周波π型等価回路に置き換えた回路

 まず,RZ1をベースの電圧vtと流れる電流itより求めます.vtはキルヒホッフの電圧則より式1になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 また,itはトランジスタのエミッタで見ると,キルヒホッフの電流則より式2の関係になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式2をvoについて解くと式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3を式1へ代入し,ベースからトランジスタ側を見たRZ1を求めると式4になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 次に,図4(b)のRB図4(a)のR1とR2の並列抵抗を表し,式5になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 図4(b)の入力インピーダンスZinはRBとRZ1の並列抵抗なので,式6になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 具体的な入力インピーダンスを求めるとき,式4中のベース・エミッタ間の抵抗rπ,電流増幅率β,コレクタ・エミッタ間の抵抗(ro)が必要になります.これらは,LTspiceの「.op」のシミュレーションより分かります.
 図5は,図3の「.op」のシミュレーション結果です.「.op」は回路の直流動作点の解析で,ログ・ファイルに記録されます.ログ・ファイルは,メニュー・バーからView → SPICE Error Logで表示する方法と,ショート・カット・キーの「Crtl+L」を用いる方法があります.


図5 図3の「.op」解析の結果
ベース・エミッタ間の抵抗rπ,直流電流増幅率β,コレクタ・エミッタ間抵抗r(o)が分かる.

 図5の直流動作点の一覧より,直流電流増幅率は「β=312」,ベース・エミッタ間の抵抗は「rπ=1.88kΩ」,コレクタ・エミッタ間の抵抗は「ro=24.5kΩ」になります.式4へこれらの値と図3の「R3=1kΩ」を入れると,ベースからトランジスタ側を見た抵抗は「RZ1=303kΩ」になります.また,式5へ図3の「R1=R2=10kΩ」を入れると「RB=5kΩ」になります.最後に式6へRZ1とRBを入れると,「Zin=4.9kΩ」になります.
 このように,エミッタ・フォロワ本体のRZ1は,高い抵抗値になりますが,バイアス回路のRBの抵抗値が低くなるので,入力インピーダンスのZinは4.9kΩの低い抵抗値になります.

●入力インピーダンスとゲインのシミュレーション
 図6は,図3のシミュレーション結果です.上段が入力インピーダンスの周波数特性で,下段がゲインの周波数特性です.使用したドット・コマンドは「.AC」と「.NET」です.図3の「.ac oct 20 1 1meg」は,1Hzから1MHz間を周波数が2倍あたり20ステップの周波数掃引で小信号AC解析を実行するという意味になります.「.net V1」は,小信号AC解析において回路網パラメータを計算する指令で,V1を接続した1ポート回路の入力インピーダンスを求めるという意味になります.「.NET」は「.AC」の周波数掃引と一緒に使います.
 図6の1kHzを境にすると,低周波側はC1により交流信号が通過しない周波数帯となり,高周波側はゲインが1倍のバッファとして使える信号周波数帯になります.図6の上段より,10kHzの入力インピーダンスを調べると「Zin=4.9kΩ」であり,先程の式6の机上計算と同じになります.図6の下段より,同じ周波数でゲインを調べると「G=0.993」であり,ほぼ1倍になるのが分かります.


図6 図2のシミュレーション結果
上段はV1から見た入力インピーダンスの周波数特性.
下段はゲインの周波数特性.

●ブートストラップによる入力インピーダンスの変化
 次にブートストラップがあるエミッタ・フォロワの入力インピーダンスZinを求めます.図1のC1とC2はR1,R2,R4より十分低いインピーダンスになるように設定すると,ショートと見なせるので図7(a)の回路になります.図7(a)のトランジスタを低周波π型等価回路に置き換えると図7(b)になります.RBはR1とR2の並列抵抗です.


図7 図1のC1とC2をショートし,トランジスタを低周波π型等価回路に置き換えた回路

 図7(b)のZinをベースの電圧vtと流れる電流itより求めます.itはトランジスタのベースで見ると,キルヒホッフの電流則より式7になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 i4はR4の両端の電圧と抵抗値を使い,オームの法則より式8になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 同じようにibは,rπ両端の電圧と抵抗値を使い,オームの法則より式9になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 エミッタ・フォロワのゲインは式10になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)

 式7へ式8と式9を入れてit/vtになるように式を整理し,式10のゲインを用いると式11になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)

 入力インピーダンスは,式11の逆数なので式12となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12)

 ゲインが1のとき入力インピーダンスは無限大になります.しかし,実際のゲインは,1より僅かに小さな値なので,有限の高い入力インピーダンスになります.
 式12中のベース・エミッタ間の抵抗rπはLTspiceの「.op」のシミュレーションより分かります.
 図8は,図1の「.op」のシミュレーション結果で,「rπ=1.94kΩ」になります.またゲインは後に示す図9の周波数特性より「G=0.9921」になります.図1の「R4=10kΩ」の抵抗を使うと,式12は「Zin=206kΩ」になります.


図8 図1の「.op」解析の結果
ベース・エミッタ間の抵抗rπが分かる.

●ブートストラップの効果をシミュレーションで確認する
 図9は,図1のシミュレーション結果です.上段が入力インピーダンスの周波数特性で,下段がゲインの周波数特性です.使用したドット・コマンドは図3と同じ「.AC」と「.NET」になります.
 図9より,交流信号が通過しない周波数帯は100Hzより低周波側になり,図6と比べると信号周波数帯が広がっています.これは,C1のコンデンサが同じ容量でもZinが高くなるので,低周波の信号が通過するようになります.図9上段より10kHzの入力インピーダンスを調べると「Zin=210.5kΩ」であり,先程の式12の机上計算とほぼ同じです.図9下段より,同じ周波数でゲインを調べると「G=0.9921」であり,ほぼ1倍になるのが分かります.


図9 図1のシミュレーション結果
上段はV1から見た入力インピーダンスの周波数特性.
下段はゲインの周波数特性.

 以上のように,図3のエミッタ・フォロワの直流動作点を決めるバイアス回路は,入力インピーダンスを低くします.対策として図1のブートストラップがあるエミッタ・フォロワを用いると入力インピーダンスを高くすることができます.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice7_014.zip

●データ・ファイル内容
Emitter follower with bootstrap.asc:図1の回路
Emitter follower with bootstrap.plt:図1のプロットを指定するファイル
Emitter follower.asc:図3の回路
Emitter follower.plt:図3のプロットを指定するファイル

■LTspice関連リンク先


(01) LTspice ダウンロード先
(02) LTspice Users Club
(03) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(04) LTspice メール・マガジン全アーカイブs
(05) ◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(06) ◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
(07) ◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
(08) ◆IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(09) ◆オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(10) ◆LTspiceエデュケーショナル・ファイルで学ぶアナログ回路アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ