直列接続と並列接続の合成抵抗値を理解する




『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
使用するコマンド ― .TF/.DC

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,24本の抵抗を格子状に接続した回路です.抵抗値は,全て100Ωです.この回路の端子1と端子2の間の抵抗値として正しいのは(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 24本の抵抗を格子状に接続した回路
端子1と端子2の間の抵抗値は何Ω?

(a) 75Ω (b) 100Ω (c) 150Ω (d) 300Ω


■ヒント

 直列接続された抵抗の合成値は「それぞれの抵抗値の和」になります.並列接続された抵抗の合成値は「それぞれの抵抗値の逆数を合計した値の逆数」となります.図1の場合,回路図をよく眺めて,パズルを解く感覚で,小さなブロックに分けて考えることで,比較的簡単に抵抗値を計算することができます.

■解答


(a) 75Ω

 図1の回路は,左右対称の形なので,まず,図2のように図の中心で左右に2分割して考えます.さらに,分割した回路も左右対称となっているので,これも左右に2分割して考えます.すると,回路が4分割されるので,その一番左側の回路の抵抗値を求めます.
 R3とR7が直列に接続されているため合成抵抗は200Ωとなり,R4とR8も直列に接続されているので,合成抵抗値は同じく200Ωとなります.この二つの合成抵抗が並列接続されていることになるので,その合成抵抗は100Ωとなります.
 R3,R4,R7,R8の合成抵抗100Ωと,R1,R11が直列に接続されているため,このブロックの合成抵抗は300Ωになります.回路全体は,300Ωのブロックが4つ並列接続されていることになります.なので,合成抵抗値は「1/300Ω+1/300Ω+1/300Ω+1/300Ω=4/300Ω」の逆数となるので75Ωとなります.


図2 抵抗を格子状に接続した回路の合成抵抗の求め方
同じ回路が4つ並列接続されていると考えることができる.

■解説

●抵抗を格子状に接続した回路パズルの解き方
 図1のような回路は,回路図の対称性に着目して考えると,分かりやすくなります.図1の回路は,左右対称な形となっています.そのため,まず,回路を図の中心で2分割して考えます.左右の回路は,同じ回路なので,図3の下のA点とB点の電圧が同じになります.そのため,A点とB点を配線でつないでも,解放しても動作は変わりません.合成抵抗を計算するときは,分割して,考えた方が分かりやすいので,図3の下のように分割して考えます.


図3 まず回路を2分割して考える
A点とB点の電圧は同じため,配線の有無で動作は変わらない.

 次に図3で2分割した回路をさらに2分割して考えます.この回路も左右対称になっているため,A点とB点の電圧は同じになり,配線でつないでも,解放しても動作は変わりません.そのため,図4の右のように分割して考えます.


図4 さらに2分割して考える
この回路の場合も,A点とB点の電圧は同じため,配線の有無で動作は変わらない.

 このように回路を分割すると,図1の回路は図5のように,4つの同じ回路に分割されます.ここで,一番左側の回路の合成抵抗を計算します.


図5 図1の回路と等価な回路
4つの同じ回路が並列接続されていると考えることができる.

 R3とR7およびR4とR8が直列接続され,さらに,それぞれが並列に接続されているため,合成抵抗値(RA)は式1のように100Ωになります.

・・・・・・・・・・(1)

 そして,左側ブロックの合成抵抗値RBは式2のように300Ωになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 この抵抗が4つ並列になっているので,端子1,端子2間の合成抵抗値RCは式3のように75Ωになります.

・・・・・・・・・(3)

●「.TFコマンド」を使用して合成抵抗値を確認する
 LTspiceで抵抗値を確認する方法はいろいろありますが,ここでは,「.TFコマンド」を使用して合成抵抗値を求めてみます.図6が「.TFコマンド」を使用して合成抵抗値を確認するための回路です.
 45度傾いた抵抗のシンボルを作成し,使用しています.また,ななめ配線も使用していますが,LTspiceでは,Ctrlキーを押したまま配線することで,自由な角度の配線を行うことができます.
 「.TFコマンド」は小信号伝達関数を求めるためのコマンドですが,信号源からみた抵抗成分を表示することができます.書式は「.TF 出力指定 信号源名」となります.今回,入力インピーダンスを求めたいので,出力は,何でもよいのですが「.TF I(V1) V1」として,信号源(V1)の電流を指定しています.


図6 「.TFコマンド」を使用して合成抵抗値を確認するための回路
「.TFコマンド」の出力指定は信号源(V1)の電流を指定している.

 図6の回路のシミュレーションを実行すると,図7のような結果が表示されます.この結果から,合成抵抗の値が75Ωとなっていることがわかります.


図7 「.TFコマンド」のシミュレーション結果
入力抵抗が75Ωとなっていることが分かる.

●回路図上に合成抵抗値を表示する方法
 「.TFコマンド」を実行すると,同時に直流動作点解析も行われます.この直流動作点解析の結果を利用して,回路図上に合成抵抗の値を表示させることもできます.合成抵抗の値は,端子1の電圧を,端子1に流れ込む電流で割ることで求められます.シミュレーション終了後,配線をダブル・クリックすることで,そのノード電圧を回路図上に表示することができます.
 次に,表示されたラベルを右クリックし,図8の左のように,合成抵抗を求める計算式「round(V(端子1)/(-I(V1)))」を入力します.すると,図8の右のように回路図上に合成抵抗の値を表示することができます.なお,数式中のround()は,小数点以下で四捨五入して,表示を見やすくします.


図8 回路図上に合成抵抗値を表示する方法
動作点表示用ラベルに合成抵抗を求める計算式を入力する.

●「.DCコマンド」を使用して合成抵抗値を確認する
 次に「.DCコマンド」を使用して合成抵抗値を確認してみます.回路は,図6と同じで,ドット・コマンドを「.DC V1 10m 1 10m]に変更します.これはV1の値を10mVから1Vまで10mVステップで変化させて動作点を解析する,という意味になります.
 図9が「.DCコマンド」のシミュレーション結果です.V1の電流と,V1の値をV1の電流で割って,入力抵抗を計算した結果を表示しています.なお,電圧源の電流は符号がマイナスとなって表示されるため,先頭にマイナスをつけて符号を反転しています.「.DCコマンド」のシミュレーション結果からも,合成抵抗値が75Ωであることがわかります.


図9 「.DCコマンド」のシミュレーション結果
V1の値をV1の電流で割って,入力抵抗を計算している.

 以上,合成抵抗の計算のテクニックとシュミレーション方法について解説しました.なお,コンデンサやコイルのインピーダンスは「.ACコマンド」を使用して求めることができます.「.ACコマンド」での,コンデンサやコイルのインピーダンスの求め方は,別の回で予定しています.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice7_001.zip

●データ・ファイル内容
R_grid_TF.asc:図6の回路
R_grid_TF_OP.asc:図8の回路
R_grid_DC.asc:図9をシミュレーションするための回路
R_grid_DC.plt:図6のグラフを描画するためのPlot settinngsファイル
res_dgl.asy:45度傾いた抵抗のシンボル

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 4月号

Pythonで学ぶ制御

別冊CQ ham radio QEX Japan No.54

巻頭企画 "FreeDV"最新ガイド

CQ ham radio 2025年 3月号

アンテナチューナー活用ガイド2025

Interface 2025年 3月号

仕事のための生成AI

CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ