温度による出力電圧変化の少ない基準電圧源




『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
IC内部回路 ― 中級

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,温度による出力電圧の変化が少ない,バンドギャップ・リファレンスの温度特性をシミュレーションする回路です.トランジスタQ3は,Q4の10倍のサイズとなっています.
 また,27℃のとき,B点の電圧は714mVで,B点の温度による電圧変化率は-1.49mV/℃でした.温度によるA点の電圧の変化が一番少ないのは,R2の値を(a)~(d)のどの値にしたときでしょうか.
 ただし,トランジスタの電流増幅率やアーリ電圧は十分大きく,その影響は無視できるものとします.


図1 バンドギャップ・リファレンス回路の温度特性をシミュレーションする回路
温度によるA点の電圧の変化が一番少ないのはどれ?

(a) 3.5kΩ (b) 4.5kΩ (c) 5.5kΩ (d) 6.5kΩ


■ヒント

 R2の値を求めるためには,R2に流れる電流を計算する必要があります.その電流はQ3とQ4のサイズの比とR1から計算することができます.そして,B点の温度による電圧変化と,R2の電圧の温度に対する変化が,打ち消しあうように,R2の値を選びます.

■解答


(b) 4.5kΩ

 図1の回路で,Q1とQ2はカレント・ミラーを構成しているため,Q1とQ2の電流は同じになります.さらに,Q3とQ4の電流も同じになります.この電流の値(I)は,Q3とQ4のサイズの比をMとすると「I=Vt*ln(M)/R1」という式で計算することが可能です.この電流は正の温度係数を持ち,その係数は0.33μA/℃です.R2に発生する電圧は,この電流とR2を掛けたものです.A点の電圧は,B点の電圧にR2の電圧を足したものなので,R2の電圧の温度による電圧変化率が1.49mV/℃となれば,A点の温度による電圧変化がなくなります.つまり,「R2=1.49mV/0.33μA=4.5kΩ」から求められます.

■解説

●電源電圧に依存しない電流源回路
 図1の回路で,トランジスタに流れる電流は,電源電圧に依存しません.そのため,一定の電流を供給する定電流源回路としても使用されます.その一定の電流が,どのように決まるかを,図2を使用して解析します.
 まず,Q3のコレクタ電流(I)がQ1に流れます.Q1とQ2はカレント・ミラーを構成しているので,Q2のコレクタ電流もQ1と同じ値になります.Q2のコレクタ電流がQ4に流れるため,Q4の電流はQ2と同じです.つまり,4つのトランジスタの電流は,すべて同じIという値になります.
 ここで,B点の電圧に着目して式を立てます.B点の電圧(VB)はQ4のベース・エミッタ間電圧と同じなので,式1で表されます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

ここで,のISはトランジスタの逆方向飽和電流,kはボルツマン定数で1.38×10-23 [J/K],qは電子電荷で1.6×10-19 [C],Tは絶対温度で27℃のとき300[K].

 また,B点の電圧は,Q3のベース・エミッタ間電圧とR1の電圧降下を足したものでもあります.Q3のサイズがQ1のM倍だとすると,式2が成立します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

式1および式2からIを求めると,式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3には,電源電圧の項がないため,電源電圧に依存しないことが分かります.また,式3を見ると分かるように絶対温度Tに比例し,正の温度係数を持っていることが分かります.なお,この回路は電流値が0でも安定してしまう可能性があります.つまり,Q4の電流が0だとすると,B点の電圧は0Vになり,Q3に電流が流れず,Q1,Q2の電流も0で安定してしまいます.そのため,実際にこの回路を使用する場合は,きっかけとなる電流を流す,スタータ回路と呼ばれる回路を追加します.


図2 電源電圧に依存しない電流源回路
実際に使用する場合は,スタータ回路を追加する必要がある.

●温度に依存しない電圧源
 図2の回路に流れる電流は,正の温度係数を持っています.一方,トランジスタのベース・エミッタ間電圧は,負の温度係数をもっています.一般的にその温度係数の値は-2mV/℃といわれていますが,素子サイズや流す電流値,流す電流の温度係数によって多少変化します.
 図1の回路では,この値が-1.49mV/℃でした.この負の温度係数をもった電圧と正の温度係数を持った電圧を,適切な比率で加算すれば,温度に対する電圧変化の少ない,電圧を得ることができます.図2の回路で,R2に発生する電圧(VR2)は式4で表されます.

・・・・・(4)

 式4よりVR2は,正の温度係数を持ち,その温度係数の値は「R2*0.33μV/℃」であることが分かります.この温度係数を1.49mV/℃となるように,R2の値を設定すれば,図2のA点の電圧の温度に対する変化を小さくすることができます.これを数式にしたものが式5です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 また,式5を変形すると,式6のようにR2の値を求めることができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 図3は,R2の値を4.5kΩとしたときの温度特性をシミュレーションする回路です.温度を-55℃から125℃まで,0.1℃ステップで変化させて特性を調べます.


図3 温度に依存しない電圧をシミュレーションする回路
R2の値を4.5kΩとして,トランジスタの温度係数を打ち消している.

 図4は,図3のシミュレーション結果です.上段がA点,B点およびA-B間の電圧です.B点は,Q4のベース・エミッタ間電圧で,高温になるほど小さくなります.一方A-B間の電圧は,高温になるほど大きくなっています.この二つの電圧を加算したA点の電圧は,温度による電圧変化が非常に小さいことが分かります.
 中段は,抵抗に流れる電流を温度で微分したものです.温度で微分することで温度係数が求められますが,値は式4で計算した値と同じ,0.33μA/℃となっています.
 下段がB点の電圧を温度で微分したものです.温度により,若干変化していますが,27℃近辺では1.49mV/℃となっています.


図4 温度に依存しない電圧のシミュレーションす結果
A点の電圧は温度による電圧変化が非常に小さい.

 図5は,図3の回路のR2の値を「.stepコマンド」で3.5kΩ,4.5kΩ,5.5kΩ,6.5kΩと変化させたときのシミュレーション結果です.A点の電圧は,R2の値を4.5kΩにしたときが,最も温度による電圧変化が小さくなっています.また,R2の値が4.5kΩよりも大きいと正の温度係数になり,小さいと負の温度係数になることも分かります.


図5 図3の回路で,R2の値を変化させたときのシミュレーション結果
R2の値を4.5kΩにしたときが,最も温度による電圧変化が小さい.

●いろいろなバンドギャップ・リファレンス回路
 バンドギャップ・リファレンス回路には,いろいろな改良を加えた,多くの種類の回路があります.図6はLTspiceのサンプル・ファイル(ドキュメント\LTspiceXVII\examples\Educational\BandGaps.asc)です.それぞれ,トランジスタのアーリ効果や負荷電流による特性の変化の仕方が異なります.


図6 LTspiceのサンプル・ファイルに入っているバンドギャップ・リファレンス回路
バンドギャップ・リファレンス回路には,いろいろな改良を加えた,多くの種類の回路がある.

 図7は,図6の4つの回路のシミュレーション結果です.上段,下段ともにそれぞれの出力端子の電圧を表示していますが,下段は縦軸のレンジを拡大したものです.いずれの回路も,温度による出力電圧の変化が小さいことが分かります.


図7 4つのバンドギャップ・リファレンス回路のシミュレーション結果
いずれの回路も,温度による出力電圧の変化が小さい.

 以上,バンドギャップ・リファレンス回路について解説しました.バンドギャップ・リファレンス回路は図6の回路以外にも非常に多くの回路形式が考案されています.別の回路形式に関しては,「LTspice電源&アナログ回路入門017 ―― バンドギャップ・リファレンスの温度補償」を参照して下さい.


■データ・ファイル


解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice6_041.zip

●データ・ファイル内容
BandGap_Iref.asc:図3の回路
BandGap_stepR.asc:図5をシミュレーションする回路
BandGaps.plt:図6の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ