トランジスタの飽和を防止する回路の動作



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,NPNトランジスタ(Q1)と2つのダイオード(D1,D2)を組み合わせ,負荷抵抗(RL)を接続したトランジスタ飽和防止回路です.この回路は,ディジタル回路で,I1の電流により,OUTの電圧が変わります.I1は,10μs間の振幅が1mAとなる矩形波を入力し,OUT端子の波形をプロットしました(図2).
 Q1のベース・エミッタ間電圧を0.7V,D1の順方向電圧を0.4V,D2の順方向電圧を0.6Vとしたときの波形が正しいのは,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 NPNトランジスタと2つのダイオードを組み合わせたトランジスタ飽和防止回路
I1は,10μs間の振幅が1mAとなる矩形波を入力する.


図2 図1のOUT端子の電圧をプロットした波形
正しい波形はどれでしょうか?

(a)の波形 (b)の波形 (c)の波形 (d)の波形


■ヒント

 今回は,NPNトランジスタと2つのダイオードを組み合わせ,トランジスタの飽和を防止する回路の動きから,OUTの波形を考える問題です.図2の波形の違いは,OUTの極性と振幅です.Q1がONしているときの電流の方向より,回路内部の電圧を検討すると分かります.

■解答


(a)の波形

 図1は,NPNを使ったインバータ回路なので,I1からQ1のベースへ電流が流れると,OUTの電圧は下がります.この論理になっているのは図2の(a)と(b)です.次にQ1がONのときの回路の電流は,I1の一部の電流がD1を通ってQ1のベース電流となり,残りはD2を通ってQ1のコレクタに流れます.このとき,INの電圧は,Q1のベース・エミッタ電圧とダイオード(D1)の順方向電圧を加えた値となり,OUTの電圧はINの電圧からダイオード(D2)の順方向電圧を減じた値となります.OUTの電圧が低いときの記号をVOLとすれば式1の電圧となり,図2の(a)の波形が正解となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 図1のようにトランジスタが飽和しないようにOUTの電圧を固定するトランジスタ飽和防止回路を,ベーカー・クランプ(Baker Clamp)回路と言います.この名前は,考案者のRichard H.Baker氏にちなんで名付けられました.

■解説

●トランジスタが飽和したときの動作
 図3は,トランジスタ(Q1)と負荷抵抗(RL)で構成したエミッタ接地回路です.トランジスタをスイッチのように使い,OUTの電圧が電源電圧に近い状態をディジタル信号のHigh,逆に,GNDに近い状態をLowとするインバータ回路です.この回路で,図1と同じ入力電流を加えたとき,OUTの波形がどうなるのか確認してみます.


図3 NPNトランジスタを使った簡単なインバータ回路

 図4は,シミュレーション結果です.上段にI1の電流,下段にOUTの電圧をプロットしました.I1から電流が流れないとき,トランジスタがOFFになっているので,OUTの電圧は,3VのHighの状態となります.I1から電流が流れるとき,トランジスタのベースへ流れてQ1のコレクタ電圧は,0V付近まで下がり,Lowの状態となります.この状態は,トランジスタの増幅機能が極端に低下するので,飽和と呼びます.
 トランジスタが飽和すると,OUTの電圧がONからOFFに切り替わるときの,スイッチングの特性が低下します.これはI1の電流が無くなっても,ベースに蓄えられた電荷により,トランジスタがターンオフする切り替わりの時間が遅くなるからです.このようなスイッチング特性の低下は,ディジタル回路としてあまり良くありません.


図4 図3のシミュレーション結果 トランジスタが飽和すると,ベースに蓄えられた電荷により,ターンオフする時間が遅くなる.

●ベーカー・クランプ回路の動作
 図5は,ベーカー・クランプ回路の動作を解説するため,図1を書き直して電圧と電流を記入しました.IINが流れないときは,ベース電流(IB)が流れないためトランジスタはOFFします.IINが流れるとベース電流(IB)となりトランジスタはONします.IINの電流が,トランジスタがONするのに必要なベース電流以上となると,余った電流(IIN-IB)は図5の経路へ分流し,トランジスタのコレクタへ流れます.このときのOUTの電圧をVOLとすれば式2となり,トランジスタが飽和しない電圧へ固定します.式2へVBE,VF1,VF2の具体的な値を入れたのが式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 ベーカー・クランプ回路は,トランジスタが飽和しないようにOUTの電圧を固定するため,スイッチングの特性が低下するのを防ぎます.


図5 2つのダイオードを追加し,トランジスタがONの状態を表した図
回路内部の電圧と電流を記載した.

●ベーカー・クランプ回路をシミュレーションする
 図6は,図1をシミュレーションする回路です.I1の電流源から20μs~30μs間で1mAを流し,0μs~50μs間の過渡解析を行います.


図6 図1をシミュレーションする回路

 図7は,図6のシミュレーション結果です.上段にI1の電流,下段にOUTの電圧をプロットしました.図7のOUTがLowの状態となる電圧は,ベーカー・クランプ回路により,式1の0.5Vに固定され,トランジスタは飽和しません.飽和をしないことから,I1の電流が無くなったと同時にターンオフしており,図4の結果と比べると,スイッチング特性は改善することが分かります.


図7 図6のシミュレーション結果 OUTは0.5Vで固定となり,I1の電流が無くなると同時にターンオフが始まる.

 アナログ回路では,トランジスタが飽和しないように使いますが,ディジタル回路ではトランジスタを飽和させてLowの電圧とすることがあります.このとき,スイッチングの特性が低下するため,対策案の1つとしてベーカー・クランプ回路を用い,トランジスタの飽和を防ぎます.ベーカー・クランプ回路の有無でLowの電圧が異なりますので注意が必要です.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_028.zip

●データ・ファイル内容
Inverter_NPN.asc:図3の回路
Baker_Clamp_NPN.asc:図6の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ