LEDの種類と特性



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,5V電源で白色LEDを点灯させるための回路です.この回路で,LEDに流れる電流を約20mAとするための抵抗(R1)の値として適切なのは次の(a)~(d)のどれでしょうか.なお,使用しているLEDは表1のような仕様のものとします.


図1 5V電源で白色LEDを点灯させるための回路
LEDに流れる電流を約20mAとするための抵抗値は?

表1 図1で使用している白色LEDの仕様(1)

(a)220Ω (b)150Ω (c)92Ω (d)22Ω


■ヒント

 まず,LEDに流れる電流が約20mAとなる抵抗値を計算するために,どのような情報が必要かを考えます.その情報が表1のどの項目かがわかれば,抵抗値は簡単に計算できます.

■解答


(c)92Ω

 抵抗値を計算するために必要な情報は「順電圧」です.特性欄の順電圧(VF)の項目を見ると,順電流(IF)が20mAのときに3.2Vであることが分かります.LEDに流れる電流が20mAとなる抵抗の値は,電源電圧から順電圧を引いたものをLED電流で割ることで求めることができます.「R1=(5-3.2)/20m=90」となるので,この値に最も近いのはCの92Ωということになります.

■解説

●LEDの色と特性
 LED(Light Emitting Diode)はダイオードの1種です.電流を流すことでさまざまな色で発光します.構造は,一般的なダイオードと同じで,N型半導体とP型半導体を組み合わせたものです.しかし,一般的なダイオードがシリコンを素材とするのに対し,LEDは,化合物半導体が使われます.使われる化合物半導体は発光色によって異なり,一例として,赤外線ではGaAs(ガリウム・ひ素)が,赤色はInGaAlP(インジウム・ガリウム・アルミニウム・リン)が,青色ではInGaN(インジウム・ガリウム・窒素)などが使用されています.
 また,LEDは電流を流したときの電圧が,一般的なダイオードよりも大きくなります.一般的なダイオードの電流を流したときの電圧が0.6V~0.7Vであるのに対し,赤外線LEDは1.4V程度で,青色LEDは3.1V程度というように,発光色によって異なります.白色LEDの多くは,青色LEDをベースに,蛍光体で他の色を発光させて白色に見えるようにしているため,電流を流したときの電圧は青色LEDと同等のものが多いようです.

●LEDの仕様書の見方
 表1は,LEDの仕様書の一部を抜粋したものです.この中の絶対最大定格は,他の半導体と同様,その値を越えて使用すると,デバイスが破壊してしまう可能性がある,という規格です.表1の順電流(IF)は発光させるために順方向に流す電流のことで,パルス順電流(IFP)は別途定義されたパルス幅で駆動したときに,越えてはいけない順方向電流のことです.また,逆電圧(VR)は,LEDに加えてはいけない逆方向の電圧を表しています.この電圧があまり高くないため,一般的にLEDに交流電圧を加えることは望ましくありません.
 表1の特性の中の順電圧(VF)は,LEDを発光させたときの順方向電圧のことです.流す電流によって若干変化するため,条件としてIFの大きさを定義しています.この製品は,20mAの電流を流したときの順方向電圧の標準値は3.2Vであることが分かります.
 次の行の光度はLEDの明るさを表しており,単位はcd(カンデラ)です.この明るさも流す電流によって変わるため,条件としてIFの大きさを定義しています.
 なお,明るさを表す別の単位としてlm(ルーメン)がありますが,ルーメンはすべての方向の光の総量で,カンデラは特定方向の光の強さを表しています.そのため,同じLEDでも,レンズ等で指向性を強くした場合,カンデラの値は大きくなります.一般的に照明器具ではルーメンが使用され,LED単体では,カンデラが使用されています.

●電流制限抵抗の値の計算
 LEDの電流を特定の値にしたいとき,もっともシンプルな方法は図1のように,電源(V1)とLEDの間に抵抗を挿入します.この抵抗のことを電流制限抵抗と呼びます.
 次に必要な明るさからLEDに流す電流値(IF)を決めます.LEDに流れる電流と抵抗(R1)に流れる電流は同じため,LEDの順方向電圧をVFとすると,式1が成立します.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 そして,抵抗の値は式1を変形して式2のように求めることができます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 問題の条件を当てはめると,抵抗の値は式3のように90Ωとなり,24シリーズの抵抗から選ぶと92Ωとするればよいことになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

●LEDの順電圧のシミュレーション
 図2は,赤色LEDと白色LEDの順電圧をシミュレーションするための回路です.赤色LEDのQTLP690Cと白色LEDのNSPW500BSに電圧源(V1)を接続し,V1の値を0Vから3.5Vまで変化させたときの,それぞれのLEDの電流をシミュレーションします.LEDのモデルはLTspiceに標準で登録済みのものを使用しています.


図2 赤色LEDと白色LEDの順電圧をシミュレーションするための回路
V1の値を0Vから3.5Vまで変化させたときのLED電流を調べる.

 図3は,LED電流のシミュレーション結果です.それぞれのLEDの順電流が20mAとなる電圧を読み取ると,赤色LEDの順電圧は1.9V程度で白色LEDの順電圧は3.3V程度となっていることが分かります.


図3 2種類のLEDの順電圧のシミュレーション結果
赤色LEDの順電圧は1.9Vで,白色LEDの順電圧は3.3V.

●電流制限抵抗を入れたときの電流シミュレーション
 図4は,白色LEDと直列に電流制限抵抗を入れたときの,LED電流をシミュレーションするための回路です.抵抗値は,92Ωとし,電源電圧を0Vから6Vまで変化させます.


図4 電流制限抵抗を入れたときの電流をシミュレーションする回路
Vccの値を0Vから6Vまで変化させる.

 図5は,図4のシミュレーション結果です.図3と比べると電流の傾きが緩やかになっており,電源電圧が5VのときのLED電流は約19mAとなっていことが分かります.


図5 電流制限抵抗を入れたときのシミュレーション結果
電源電圧5VのときのLED電流は約19mAとなっている.

●実際のLEDで発光する電圧を確認する
 色の異なる5種類のLEDで,実際に発光する電圧を確認してみます.表2が今回使用した5種類のLEDの仕様を抜粋したものです.「DC Forward Voltage」が順電圧で,「Lununouns Intensity」が光度です.光度の単位はcdを1000分の1としたmcd(ミリ・カンデラ)が使用されています.「Domi. Wavelength」は,光の波長を表すもので,赤が最も波長が長く,青が短くなっています.

表2 実験に使用した5種類のLEDの仕様を抜粋したもの(2)

 写真1は,抵抗(560Ω)と5種類のLEDを配置したブレッド・ボードの写真です.数字は電圧計で測定した電源電圧を表示しています.LEDは左から,赤色,黄色,緑色,青色,白色,の順番です.左上が電源電圧1.6Vのときの発光のようすです.赤色LEDのみが微かに発光しています.右上が電源電圧1.8Vのときのもので,赤色LEDと黄色LEDが発光しています.左下が2.3Vのときのもので,緑色LEDも発光しています.右下が2.8Vのときのもので,すべてのLEDが発光してます.


写真1 抵抗(560Ω)と5種類のLEDを配置したブレッド・ボードの写真
電源電圧を変えてLEDの発光の様子を撮影したもの.

 以上,LEDの種類と特性について解説しました.今回は,電流値の設定に抵抗を使用したものを紹介しました.しかし,電源電圧が大きく変わる場合は,抵抗ではなく,定電流源素子を使用する必要があります.

◆参考・引用*文献◆
(1)日亜化学工業(株)の仕様書を参考
http://www.nichia.co.jp/specification/products/led_spec/NSPW500DS(1476A).pdf
(2)OptoSupply社の仕様書を秋月電子通商から参考
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OS5RPM5111A-TU.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSYL5111A-TU.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSG58A5111A.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSUB5111A-ST.pdf
http://akizukidenshi.com/download/OSPW5111A-Z3.pdf

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_023.zip

●データ・ファイル内容
LED_Red_White:図2の回路
LED_R.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ