エミッタ接地回路の出力抵抗の算出



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,NPNトランジスタ(Q1)を使ったエミッタ接地回路です.Q1のコレクタ電流(IC)とベース電流(IB)の比である電流増幅率(β)は100です.図2は,IBが4つの電流(a)~(d)のとき,VCEを0V~10Vまで変化させたときのICの変化をプロットした図です.図2の特性の場合,コレクタからみたトランジスタの出力抵抗が一番高いのは,(a)~(d)のうちどれでしょうか.


図1 NPNトランジスタ(Q1)を使ったエミッタ接地回路
コレクタからみた出力抵抗を測定する.


図2 図1のIBが(a)~(d)の4つの条件のときの測定結果
出力抵抗が最も高いのはどの条件か?

(a)IB=10μA (b)IB=20μA (c)IB=30μA (d)IB=40μA


■ヒント

 トランジスタのコレクタは,電流出力なので,出力抵抗は高い方が良い性能といえます.ここではその出力抵抗の算出方法を解説します.トランジスタの出力抵抗は,オームの法則より,「コレクターエミッタ間電圧の僅かな変化(ΔVCE)」に対する「コレクタ電流の僅かな変化(ΔIC)」の比となります.なので,図2のプロットの傾きの大きさから出力抵抗を検討すると分かります.

■解答


(a)IB=10μA

 コレクタからみた出力抵抗は「ro=ΔVCE/ΔIC」です.同じΔVCEのとき,出力抵抗が小さくなるのは,ΔICが小さいときです.4つの条件のプロットではIB=10μAの傾きが一番小さいので,この条件のとき出力抵抗が高くなります.


■解説

●コレクタからみた出力抵抗について
 トランジスタのコレクタは,電流出力であり,コレクタ電流(IC)は,ベース電流(IB)へ電流増幅率(β)を乗じた「IC=βIB」となります.よって,コレクタ電流はベース電流と電流増幅率に依存した電流源とみなせます.理想トランジスタのコレクタからみた出力抵抗は,コレクタの電圧に関係なくβIBの電流を流す電流源なので,出力抵抗は無限大です.しかし,実際は図1のプロットのように,コレクタ電圧の変化に対し,コレクタ電流が変化します.この変化分が出力抵抗「ro=ΔVCE/ΔIC」となります.図1は,シミュレーションのプロットですが,実デバイスの出力抵抗もカーブ・トレーサなどを使って図1のDC特性を測り「ro=ΔVCE/ΔIC」で求めることができます.

●出力抵抗が生まれる原因
 図3は,出力抵抗が生まれるメカニズムを解説するものです.青の領域がN型半導体,赤の領域がP型半導体で,NPNトランジスタを表しています.ベースとエミッタ間にはトランジスタをオンにするVBEの電圧があり,約0.7Vが一般的な値です.コレクタとエミッタ間にはVCEの電圧があり,図2のプロットでは0V~10Vまで変化させています.この2つの電圧により,ベースのP型とコレクタのN型のダイオードには,逆バイアス電圧のVCBが加えられます.数値例をあげると「VBE=0.7V,VCE=5V」のとき,逆バイアス電圧のVCBは「VCB=VCE-VBE=4.3V」となります.VCBは,VCEにより逆バイアス電圧が変化するため,図3のVCB小のとき,空乏層の幅が狭く,VCB大になると空乏層の幅が広くなります.この空乏層幅の変化は,実効ベース幅に影響し,WB1,WB2のように変化します.


図3 トランジスタの出力抵抗を解説する図
VCBの電圧変化で実効ベース幅が変わり,コレクタ電流が変化するため出力抵抗が生まれる.

 NPNトランジスタは,ベース領域の少数キャリア濃度は,エミッタ側にある空乏層の端で高く,コレクタ側の空乏層の端で低くなります.また,少数キャリア濃度の傾斜が急になると(青の実線の傾斜)コレクタ電流が増え,傾斜が緩くなると(赤の実線の傾斜)コレクタ電流は減ります.この電流の変化(ΔIC)が出力抵抗を生む原因となります.
 ベース電流による出力抵抗の違いは,図3のベース領域のaとbで解説できます.aはベース電流が大きく少数キャリア濃度が高いときを表し,bはその逆のベース電流が小さく,少数キャリア濃度が低い状態を表しています.aの状態では実効ベース幅の変化による少数キャリア濃度の傾斜の変化が大きくなり,コレクタ電流の変化も大きくなります.bの状態では,少数キャリア濃度の傾斜が緩いため,実効ベース幅が変化しても傾斜の変化は小さくなり,コレクタ電流の変化は小さくなります.これにより,図2のプロットように,ベース電流が小さいほどコレクタ電流の変化(ΔIC)が小さくなり,出力抵抗が高くなります.
 以上の実効ベース幅が変化することを,ベース幅変調効果と呼び,1952年にジェームス M アーリー博士(James M.Early)により発表されました.

●出力抵抗の算出
 図4は,図1の回路で,ベース電流(IB)が大きいときと小さいときの2つのプロットを示します.先ほどのベース幅変調効果により,出力抵抗(ro)は,IBが大きいとき(aのプロット)に出力抵抗は低くなり,IBが小さいとき(bのプロット)に大きくなります.VCE-IC特性の接線をX軸の負側まで延ばすと,ある1点の電圧(VA)で交差します.この電圧をジェームス M アーリー博士の名にちなんでアーリー電圧と呼びます.


図4 VCE-IC特性から求まる出力抵抗
接線をX軸の負側まで延ばした交点がアーリー電圧となる.

 アーリー電圧(VA)は,トランジスタのコレクターエミッタ間電圧(VCE)より十分大きな値となることから,式1で近似できます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 式1より,出力抵抗は式2となり,アーリー電圧とコレクタ電流から求まります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 (a)~(d)のベース電流(IB)と電流増幅率(β=100)を使ってコレクタ電流を求め,アーリー電圧(VA)を50Vとすると,出力抵抗は次の値となります.

(a)IB=10μAのとき,IC=1mAなので,ro=50V/1mA=50kΩ
(b)IB=20μAのとき,IC=2mAなので,ro=50V/2mA=25kΩ
(c)IB=30μAのとき,IC=3mAなので,ro=50V/3mA=16.7kΩ
(d)IB=40μAのとき,IC=4mAなので,ro=50V/4mA=12.5kΩ

●コレクタからみた出力抵抗をLTspiceで確認する
 図5は,図1をシミュレーションする回路です.シミュレーションは,DC解析を用い,図1のVCEに相当するV1の電圧を0V~10Vを10mVの間隔でスイープさせます.また,IBに相当するI1の電流は,10μから40μAを10μAステップで変化させます.Q1のトランジスタのアーリー電圧は50Vとし,そのモデルパラメータを「.model NPN NPN (VAF=50)」で与えています.
 回路図中には「.MEAS」でVCEが5Vのコレクタ電流をres1へ代入,VCEが6Vのコレクタ電流をres2へ代入し,res1とres2を使って計算した出力抵抗をres3へ代入します.


図5 図1をシミュレーションする回路

 図2は,図5をシミュレーションしたときのVCE-IC特性のプロットです.また,そのときの「.MEAS」の結果は,図6となります.これは,回路図上で「Ctrl+L」とするとログファイルが開き,そこに記録されています.図6の「step1がIB=10μA」,「step2がIB=20μA」,「step3がIB=30μA」,「step4がIB=40μA」です.res3より「.MEAS」で計算した出力抵抗は,先ほどの式2を使った計算と一致します.


図6 図5の「.MEAS」の結果
出力抵抗は式2を使った計算値と一致する.

 図7は,LTspiceの導関数「d()」を使ってΔVCE/ΔICの出力抵抗をプロットしました.ここでも式2を使って計算した値と一致し「IB=10μA」のときの出力抵抗が一番大きくなることが分かります.


図7 導関数「d()」を使い,出力抵抗をプロットした結果
出力抵抗は,式2を使った計算結果と一致する.

 解説したように,トランジスタのコレクタからみた出力抵抗は,ベース幅変調効果により発生し,VCE-IC特性の測定結果より具体的な値を求めることができます.また,アーリー電圧が分かっているときは,式2を使って簡単に求めることができます.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_020.zip

●データ・ファイル内容
Output_Resistance.asc:図5の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ