エミッタ接地回路の入力抵抗の算出



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,NPNトランジスタ(Q1)を使ったエミッタ接地回路です.コレクタ電流(IC)が1mAとなるようにベースーエミッタ間電圧(VBE)を調整しています.この回路でVBEを僅かに変化させたときのエミッタ抵抗は「re=ΔVBE/ΔIE=26Ω」でした.電流増幅率を「β=100」とすると,ベースからGND間の入力抵抗「rin=ΔVBE/ΔIB」の値は(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 NPNトランジスタを使ったエミッタ接地回路
ベースからみた入力抵抗はいくらか.

(a)2.6kΩ (b)5kΩ (c)26kΩ (d)500kΩ

■ヒント

 信号源が電圧で出力抵抗をもつとき,トランジスタの入力抵抗は,高い方が信号の減衰が無く,良い増幅器となります.そこで,実際の回路設計では,最適な回路とするため,入力抵抗の計算が度々出てきます.ここでは,その入力抵抗の算出方法を解説します.
 エミッタ抵抗は,NPNトランジスタのベースーエミッタ間のダイオードの小信号抵抗です.オームの法則より「ΔVBE/ΔIE」となります.一方,ベースからみた入力抵抗は「ΔVBE/ΔIB」で表せます.ΔVBEは共通であり,違いは僅かな電流の変化であるΔIEとΔIBとなります.ベース電流はエミッタ電流より電流増幅率(β)だけ減少していることから,この関係を用いると求められます.

■解答


(a)2.6kΩ

 エミッタ抵抗が「re=ΔVBE/ΔIE=26Ω」,入力抵抗が「rin=ΔVBE/ΔIB」となり,ΔVBEは共通の項となります.なので,ベース電流の僅かな変化分ΔIBは,エミッタ電流の僅かな変化分ΔIEより電流増幅率(β)だけ減少します.ベースからみた入力抵抗は,エミッタ抵抗reをβ倍(100倍)した値となり,「26Ω×100」で解答は(a)となります.


■解説

●ベースからみた入力抵抗について
 図2は,エミッタ接地回路のベースからみた入力抵抗を解説する図です.図1のQ1をNPN構造で示し,電流の流れとエミッタ抵抗を記入しました.NPNトランジスタのエミッタ抵抗(re)は,ベースのP型とエミッタのN型の順方向ダイオードの小信号における抵抗(ΔVBE/ΔIE)です.エミッタ抵抗(re)に流れる電流(IE)は,ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の和です.しかし,ベース電流はコレクタ電流の電流増幅率(β)だけ減少した小さな電流となます.また,コレクタ電流とエミッタ電流はほぼ等しくなります.ベースからみた入力抵抗(rin=ΔVBE/ΔIB)は,ベース電流がコレクタ電流よりβだけ減少しているので,エミッタ抵抗(re)を電流増幅率(β)倍した抵抗値となります.


図2 ベースからみた抵抗とエミッタ抵抗の関係を示す図 ベースからみた抵抗は,エミッタ抵抗をβ倍した値となる.

●入力抵抗の計算
 最初に,トランジスタのベース電流(IB),コレクタ電流(IC),エミッタ電流(IE)と電流増幅率(β)の関係を調べます.電流増幅率はコレクタ電流(IC)とベース電流(IB)の比ですので,式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 エミッタ電流(IE)はコレクタ電流(IC)とベース電流(IB)の和ですので,式2となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式1をIBで整理して式2へ代入すると式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 コレクタ電流とエミッタ電流の比をαとおけば,式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 まとめると,式1より,電流増幅率が「β=100」のとき,ベース電流はコレクタ電流の電流増幅率(β)だけ減少した小さな電流となります.また,式4より,αは「α=0.99」となり,コレクタ電流とエミッタ電流はほぼ等しくなり,βが大きいほどαは1に近づきます.
 次にエミッタ抵抗を求めます.エミッタ抵抗はNPNトランジスタのベースーエミッタ間のダイオードの小信号抵抗で式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 電流増幅率(β)が大きければ,エミッタ電流はコレクタ電流とほぼ等しく「ΔIE=ΔIC」となることから,エミッタ抵抗の計算には式6のトランジスタの相互コンダクタンスを利用できます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6を使って式5のエミッタ抵抗を表すと式7となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 VTは,熱温度で,常温の27℃では「VT=約26mV」,図1のコレクタ電流は1mAの条件ですので,エミッタ抵抗は式8から求まり,26Ωとなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 ベースからみた入力抵抗「ΔVBE/ΔIB」は式1,式6,式7より式9となり,エミッタ抵抗を電流増幅率(β)倍した値となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 電流増幅率「β=100」,エミッタ抵抗「re=26Ω」より,入力抵抗は式10より2.6kΩとなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)

●ベースからみた入力抵抗をシミュレーションする
 図3は,図1をシミュレーションする回路です.シミュレーションはDC解析を用い,図1のVBEに相当するV1の電圧を0.75V~0.79Vを0.1mVの間隔でスイープさせます.また,VCEに相当するV2の電圧は直流電圧5Vです.


図3 図1をシミュレーションする回路

 図4は,横軸をコレクタ電流とし,縦軸を電流増幅率(コレクタ電流/ベース電流)をプロットしました.この結果より,電流増幅率は「β=100」であることが分かります.


図4 図3の電流増幅率(β)をプロット
電流増幅率は「β=100」であることが分かる.

 図5は,横軸をコレクタ電流,縦軸は,LTspiceの導関数d()を使い,エミッタ抵抗「ΔVBE/ΔIE」をプロットしました.エミッタ電流は端子から外へ電流が流れる向きとするため,マイナスがついています.図5より,コレクタ電流1mAのとき,エミッタ抵抗は26Ωであり,式8と同じであることが分かります.


図5 図3のエミッタ抵抗をプロット
コレクタ電流が1mAのとき,エミッタ抵抗は26Ω.

 図6は,横軸をコレクタ電流,縦軸をLTspiceの導関数d()を使い,ベースからみた入力抵抗「ΔVBE/ΔIB」をプロットしました.図5より,コレクタ電流1mAのとき,エミッタ抵抗は2.6kΩであり,式10と同じであることが分かります.


図6 図3のベースからみた入力抵抗をプロット
コレクタ電流が1mAのとき,入力抵抗は2.6kΩ.

 以上,解説したように,エミッタ接地回路のベースからみた入力抵抗は,エミッタ抵抗を電流増幅率(β)倍した値となります.また,図5図6より,コレクタ電流が小さくなると,エミッタ抵抗と入力抵抗は大きくなります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_018.zip

●データ・ファイル内容
Input_Resistance.asc:図3の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ