ダイオードを使った論理回路の基礎



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1の回路(a)~(d)は,AとBに信号を入力し,Zが出力となる,ダイオードと抵抗で構成した論理回路です.AとBには,デジタル信号の「1」に相当する5Vと「0」に相当する0Vを入力します.入力と出力の関係が図2の真理値表のようにAとBの両方が1のときだけ,Zの出力が1となるAND回路は,図1の回路(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 ダイオードと抵抗で構成した論理回路
ダイオードのアノードからカソードに向けて,電流を通したときの順方向電圧は0.6V,デジタル信号の「1」は4V以上,「0」は1V以下のときとします.


図2 AとBの両方が1のときだけ,Zの出力が1となるAND回路の真理値表

回路(a) 回路(b) 回路(c) 回路(d)


■ヒント

 ダイオードは,電流が流れ込む電極をアノード,流れ出る電極をカソードと呼びます.アノードからカソードに向かって電流を通し,カソードからアノードへは電流を通さない一方向のスイッチとして機能します.図1のダイオードを一方向のスイッチとみなし,「1」に相当する5Vと「0」に相当する0Vを,図2の4種類の組み合わせで入力したとき,Zの電圧を調べると分かります.

■解答


回路(d)

 図2の真理値表は,AとBの2つの入力が5Vのとき,Zの出力は4V以上になり,それ以外は1V以下となる状態を表しています.これは,図1の回路(d)の動作であり,解答は(d)となります.
 図3にダイオードの両極に加える電圧と電流の関係を示します.アノードとカソードの電圧差をアノード‐カソード電圧(VAK),アノードとカソードの電流差をアノード‐カソード電流(IAK)と呼びます.
 ダイオードは,アノード‐カソード電圧が約0.6Vを境に,図3下の回路の矢印のようにアノード(A)からカソード(K)に向かって電流を通し,その逆のカソードからアノードの方向には電流を通さない一方向のスイッチとなります.ダイオードの一方向性スイッチの機能に注目して,図1の回路(d)の動作を解説します.


図3 ダイオードの電圧-電流特性

●真理値表での回路(d)の動作
 AとBが0Vの場合,電流は5VからR4を通り,D7とD8へ分流して,AとBへ流れようとする.このとき,D7とD8の一方向のスイッチは,アノードからカソードに電流を通す方向へ接続している.よって,スイッチがONとなり,出力Z4の電圧は,約0.6Vとなる.

 Aが0Vで,Bが5Vの場合,Aは0Vであり,電流は5VからR4とD7を通り,Aへ流れようとする.このとき,D7の一方向のスイッチは,アノードからカソードに電流を通す方向へ接続してので,スイッチがONとなり,Z4は約0.6Vとなる.一方,Bは5Vであり,ダイオードD8の両端の電圧が同じになり,IAKは流れない.よって,Z4の電圧は,約0.6Vとなる.

 Aが5Vで,Bが0Vの場合,Aが0Vで,Bが5Vの場合と電圧が反対になっただけで,同様となるため,出力Z4の電圧は,約0.6Vとなる.

 AとBが5Vの場合,ダイオードD7とD8のアノードは,R4を介して5Vとなる.カソードも入力が5Vなので,D7とD8の両端の電圧は同じになり,IAKは流れない.よって,出力Z4の電圧は,R4を介しての5Vとなる.

■解説

●2進数の演算
 ダイオードと抵抗を使うと,論理演算をするAND回路とOR回路が構成できます.まず,AND演算とOR演算について解説します.真理値表は,デジタル信号の「1」は電圧の高い状態(High),「0」は電圧が低い状態(Low)とし,真理値表の1と0に対応させます.これを正論理といいます.逆に負論理は,電圧の状態が逆になります.
 図4の(a)は正論理におけるAND演算の真理値表,図4の(b)は,AND演算を集合で解説する図です.AND演算は,AとBの入力の両方が「1」のときだけ,出力Zが「1」となる論理演算です.図4の(b)の集合で表すと,AとBの「1」が重なっている(青色の部分)ときのみ,出力が「1」となる関係です.


図4 (a)AND演算の真理値表,(b)AND演算を集合で表した図

 次に図5の(a)は,OR演算の真理値表,図5の(b)はOR演算を集合で解説する図です.OR演算はAとBのどちらかが「1」のとき,出力Zが「1」となる論理演算です.図5の(b)の集合で表すと,AとBのどれかが「1」となる条件のとき,出力も「1」となります.


図5 (a) OR演算の真理値表,(b)OR演算を集合で表した図

●ダイオードを使ったAND回路とOR回路
 ダイオードの一方向性スイッチの機能を使うと,AND回路とOR回路が構成できます.図6の(a)と(b)はAND回路であり,AとBの入力の組み合わせの代表例です.図6の(a)はAND回路のAとBの入力のどれかが0Vとなる条件を表し,このときスイッチがONとなって電流が通り,出力Zの電圧はLow,真理値表では「0」となります.図6の(b)はAとBの両方が5Vとなり,ダイオードには電流が通らないことから,出力Zの電圧はHigh,真理値表では「1」となります.これらは,図4のAND演算の真理値表と同じですので,図6の回路はAND回路になっていることが分かります.このAND回路は,図1の回路(d)となります.


図6 ダイオードを使ったAND回路
(a)A=5V,B=0V とした例
(b)A=B=5Vとした例

 次に,図7の(a)と(b)はOR回路です.AとBの入力の組み合わせの代表例です.図7の(a)はOR回路のAとBの入力のどれかが5Vとなる条件を表し,このときダイオードスイッチがONとなって電流が通り,出力Zの電圧はHigh,真理値表では「1」となります.図7の(b)はAとBの両方が0Vとなり,ダイオードには電流が通らないことから,出力Zの電圧はLow,真理値表では「0」となります.これらは図5のOR演算の真理値表と同じなので,図7の回路はOR回路になっていることが分かります.このOR回路は,図1の回路(c)となります.


図7 ダイオードを使ったOR回路
(a)A=5V,B=0V とした例
(b)A=B=0Vとした例

●AND回路とOR回路をLTspiceで確認する
 図8は,過渡解析を用いて図1をシミュレーションする回路です.AとBの入力電圧の組み合わせは,V1,V2の矩形波を用います.この2つの矩形波で,1秒毎にAとBの4種類の組み合わせが変わります.


図8 図1をシミュレーションする回路

 図9図8のシミュレーション結果です.Aの波形,Bの波形と,Z1,Z2,Z3,Z4の出力波形をプロットしました.プロットの中に分かりやすいように,デジタルの信号の「0」と「1」を付け加えています.


図9 図8のシミュレーション結果

 図9の上段2つが矩形波を用いたAとBの組み合わせです.1秒毎にAとBの組み合わせが変わります.その下がZ1,Z2,Z3,Z4の出力波形です.まずZ1は解説でも調べた通り,出力の論理は常に「0」となります.次にZ2の出力は,常に「1」の出力となります.Z3の出力は図5の真理値表と同じであり,OR回路となります.Z4の出力は図4の真理値表と同じであり,AND回路となります.
 以上,解説したように,ダイオードの一方向性のスイッチ機能を使うと,簡単にAND回路とOR回路を構成できます.図1は2入力の例ですが,ダイオードを追加することにより,入力の数を増やすことができます.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_008.zip

●データ・ファイル内容
Diode_Logic.asc:図8の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



トランジスタ技術 2025年10月号

今マイコンはArduinoが最強説

HAM国家試験

解説・無線工学 完全新版

マイコン活用シリーズ

Arduinoマイコン 基礎から学ぶ実践回路講座

Interface 2025年 10月号

Pythonで1行ずつ学ぶネットワーク

別冊CQ ham radio QEX Japan No.56

巻頭企画 八重洲無線 “FTX-1"活用ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ