ダイオードの原理と特性



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,ダイオード(D1)と抵抗(R1)を使用した回路です.この回路の入力電圧(V1)は,交流の正弦波で,0Vを中心に正負の電圧を回路へ与えます.このとき,OUT端子の波形として正しいのは,図2の(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 ダイオードと抵抗で構成した回路
ダイオードは理想とし,D1に電流が流れても,ダイオードの電圧はないものとする.


図2 図1のOUT端子の波形として正しいのはどれか.

■ヒント

 ダイオードは,整流作用があり,2つの端子のどちらか片方の方向に向かって電流を通し,その逆は通しません.ダイオードをスイッチとみなせば,通す方向が導通(スイッチオン),通さない方向が非導通(スイッチオフ)と考えると,OUT端子の電圧波形が分かります.

■解答


(c)

 ダイオードは,図1の「IN」から「OUT」の方向へ電流を通し,その逆は通さない作用があります.図3は,ダイオード(D1)が電流を通すときの説明図です.


図3 ダイオードが電流を通すときの説明図
(a)交流の正側の振幅のときを表す図 (b)ダイオードをスイッチオンの状態で示した図

 図3(a)の電流の方向になるには,INの電圧がOUTの電圧より高いときです.この状態を入力電圧で考えると,交流の正側の振幅のときとなります.図3では正側の振幅という意味で,電池マークで表しました.この状態を分かりやすいように,ダイオードをスイッチで表したのが図3(b)です.ダイオードが電流を通すことは,スイッチはオンの状態となります.これより,OUT端子には交流の正側の振幅が現れます.
 図4は,図3の反対の状態で,ダイオード(D1)が電流を通さないときを表します.図4(a)の電流の向きになる入力電圧は,INの電圧がOUTの電圧より低いときであり,交流の負側の振幅のときとなります.


図4 ダイオードが電流を通さないときの説明図
(a)交流の負側の振幅のときを表す図 (b)ダイオードをスイッチオフの状態で示した図

 図4では,負側の振幅という意味で,図3とは逆の電池マークで表しました.図3(a)のダイオードをスイッチで表したのが図4(b)です.ダイオード(D1)は,電流を通さないので,スイッチはオフとなり,R1に電流が流れないので,OUTの電圧は0Vとなります.これより,図1の出力波形は,交流の正側の振幅がOUT端子に現れ,負側の振幅のときは,0Vで一定となります.よって,(c)の波形がOUT端子に現れます.

■解説

●ダイオードの原理
 ここではダイオードの原理について,その内部で起きていることを,簡略化した図を用いて解説します.ダイオードは,P型半導体とN型半導体を用いて作ります.図5にP型半導体とN型半導体を示します.P型半導体にはプラスマークの正電荷があり,N型にはマイナスマークの負電荷があります.正電荷は正孔(電子が欠如した箇所),負電荷は電子となります.


図5 P型半導体とN型半導体の正電荷と負電荷を表した図

 ダイオードは,図6のように,P型半導体とN型半導体を接触させたものです.接触させると,接合面で正電荷と負電荷の電気的な中立性を保つため,P型の正孔をN型の電子が埋めて,可動する電荷がない領域が生まれて安定します.この正孔を電子が埋めることを「再結合」と呼びます.また,可動できる電荷のない領域を「空乏層」と呼びます.


図6 P型半導体とN型半導体を接触させ,ダイオード構造にした図

 図7のように,ダイオードのP型を正,N型を負になるように電圧を与えます.そうすると,電圧の方向と同じ電界がダイオードの中に加えられ,図6の平衡状態を崩します.正の電界は負電荷を,負の電界は正電荷を呼び寄せるので,空乏層が狭くなり,正電荷と負電荷が出会って再結合を始めます.この再結合は連続して起こり,正電荷と負電荷の移動が続きます.電流の向きと電子の流れる向きは逆の関係ですので,ダイオードの電流は,P型からN型へ向かって流れます.この方向を順方向と呼び,電流のことを順方向電流,電圧のことを順方向電圧と呼びます.


図7 ダイオードに電流が通るときの図
この電圧の方向を順方向と呼ぶ.

 次に,図8のように,ダイオードに与える電圧を逆にします.図7とは逆の電界により,正電荷はP型へ,負電荷はN型に寄り,空乏層は広くなります.この空乏層では再結合がなく,正電荷と負電荷の移動が止まり,電流は流れません.この方向を逆方向と呼び,電流のことを逆方向電流,電圧のことを逆方向電圧と呼びます.


図8 ダイオードに電流が通らないときの図
この電圧の方向を逆方向と呼ぶ.

 以上の動作により,ダイオードは順方向に電圧を加えると電流が通り,逆方向に電圧を加えると電流は止まります.これはスイッチの動作であり,解答の図3(b)図4(b)のように,ダイオードをスイッチで置き換えると,回路の動作が分かりやすくなります.

●ダイオードの記号
 図9は,回路図で用いるダイオードの記号です.P型半導体の方をアノード(英:Anode),N型半導体の方をカソード(英:Cathode,独:Kathode)と呼びます.アノードの短縮はA,カソードの短縮はKを用います.カソードのKはドイツ語からきています.ダイオードはアノードからカソードに向けて電流を通します.


図9 ダイオードの記号

●ダイオードの特性
 図10にLTspiceを使ったダイオードの特性を示します.グラフ中に測定回路を載せました.V1をスイープし,ダイオード(D1)の電流をプロットしています.電流の向きは,アノードからカソードに流れる方向が正となります.
 問題では,ダイオードの電圧を0Vとしましたが,実際には図10のように,ダイオードの電流により,約0.6V~0.7Vの順方向電圧が発生します.この順方向電圧は,ダイオードの製品により変わります.同じ製品でもたくさん測定すると,1つ1つにわずかな差があります.また,シミュレータでは起こりませんが,実際のダイオードは,逆方向電圧を加えると,ブレークダウンを起こします.


図10 ダイオードの特性
横軸:ダイオードの両端の電圧,縦軸:ダイオードに流れる電流

●OUT端子の波形をLTspiceで確認する
 図11は,図1をシミュレーションする回路です.入力電圧は正負の振幅が±10V,周波数が1Hzの正弦波です.シミュレーションは過渡解析を用い,0秒から1秒間の1周期を解析します.


図11 図1をシミュレーションする回路
入力電圧は,振幅10V,周波数1Hzの正弦波.

 図12は,図11のシミュレーション結果で,入力電圧(赤)とOUT端子の電圧(青)をプロットしました.出力波形は,正解の(c)のように,入力電圧の正側を出力し,負側のときは0Vとなります.ダイオードは,図10のように順方向電圧があるため,図12では,OUT端子の電圧は,入力電圧より順方向電圧分だけ低くなります.


図12 図11のシミュレーション結果

 解説したように,ダイオードは,アノードからカソードへ電流を通し,カソードからアノードへは電流を通しません.これを整流作用といいます.ダイオードをスイッチに置き換えると,回路が理解しやすくなります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_006.zip

●データ・ファイル内容
Rectifier.asc:図11の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ