オームの法則と電圧,電流,抵抗



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
電気回路 ― 基礎

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,抵抗(R)に電流(I)を流す回路です.この回路において,抵抗(R)の両端の電圧(V)を表す式として,正しいのは(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 抵抗値Rの抵抗に電流Iを流す回路
抵抗の両端電圧Vの値を表す式は?

(a) V=R・I (b) V=R/I (c) V=I/R (d) V=I+R


■ヒント

 電圧の大きさと電流の大きさが,どのような関係になっているか,ということを考えれば,答えは簡単にわかります.

■解答


(a) V=R・I

 抵抗の両端に発生する電圧は,その抵抗に流れる電流に比例します.またそのときの比例係数が抵抗値です.それを式で表すと「V=R・I」となるため,正解は(a)ということになります.

■解説

●電流と抵抗から電圧を求める
 電気回路において,電圧と電流の関係式はオームの法則として広く知られています.図1の回路において,抵抗の両端に発生する電圧は,その抵抗に流れる電流に比例し,その比例係数が抵抗値となります.それを表したものが式1です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 式1の比例係数Rは電気抵抗とよばれ,単位はΩです.1Aの電流を流したとき,1Vの電圧を発生させる抵抗値が1Ωということになります.  図2は,式1(電流と抵抗から電圧を求める)をLTspiceで確認するための回路です.R1の抵抗値をRという変数にして「.stepコマンド」で1Ω,2Ω,3Ωの3段階に変化させます.LTspiceで抵抗値に変数を使用する場合は,変数を{}でくくる必要があります.そして,電流源(I1)の電流値を「DC sweepコマンド」で0~10Aまで1Aステップで変化させるシミュレーションを行います.


図2 オームの法則を確認するための回路
R1の値を1Ω,2Ω,3Ωとし,R1に流れる電流を0~10Aまで変化させる.

 図3は,図2のシミュレーション結果です.シミュレーション後にマウス・カーソルをV端子に近づけるとカーソルの形が図2のように変化します.そのとき,マウスの左ボタンをクリックすると電圧が表示できます.図3は,V端子の電圧を表示していますが,抵抗の一端がGNDのため,これは抵抗の両端電圧となります.電圧は電流の大きさに比例し,その傾きが抵抗値になります.そのため,抵抗値が大きくなるほど直線の傾きも大きくなります.


図3 抵抗に流れる電流を0~10Aまで変化させたときのシミュレーション結果
抵抗値が大きいほど,直線の傾きは大きくなる.

●電圧と抵抗から電流を求める
 式1は抵抗に電流を流したときの両端電圧を表した式でした.式2は,抵抗に電圧を加えたときに流れる電流を表す式になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 抵抗に流れる電流は電圧に比例し,その比例係数は1/Rということになります.この式2(電圧と抵抗から電流を求める)を,シミュレーションで確認するための回路が図4になります.図2と同様に,R1の抵抗値をRという変数にして「.stepコマンド」で1Ω,2Ω,3Ωの3段階に変化させます.そして,電圧源V1の電圧値を「DC sweepコマンド」で0~10Vまで1Vステップで変化させるシミュレーションを行います.


図4 電流と電圧を確認するための回路
R1の値を1Ω,2Ω,3Ωとし,R1に加える電圧を0~10Vまで変化させる.

 図5は,図4のシミュレーション結果です.シミュレーション実行後,マウスカーソルを抵抗R1に近づけるとマウスカーソルが,図4のように変化します.そのときマウス左ボタンを押すとR1に流れる電流を表示できます.図4を見るとわかるように,抵抗(R1)に流れる電流は,電圧の大きさに比例しています.そしてその傾きは1/Rに比例し,抵抗値が小さいほど傾きが大きくなります.


図5 抵抗に加える電圧を0~10Vまで変化させたときのシミュレーション結果
抵抗値が小さいほど,直線の傾きは大きくなる.

●電流と電圧から抵抗値を求める
 式1をさらに変形すると,電圧および電流から抵抗値を求める式3になります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 LTspiceのグラフ表示ツールには,数式を入力してグラフ表示する機能があります.そこで,式3の数式を入力して抵抗値をグラフ化してみます.グラフウインドウの上部のI(R1)という文字を右クリックすると,図6のようなウインドウが表示されます.この中に数式を入力してOKボタンを押すと,その数式をグラフ化することができます.


図6 LTspiceのグラフ表示ツールで数式をグラフ化する方法
I(R1)という文字を右クリックして数式を入力する.

 ここでは,抵抗を表示するため,式3のように,電圧を電流で割るという式を入力します.V端子の電圧を,抵抗に流れる電流で割るため,V(V)/I(R1)と入力します.そして,OKボタンをクリックすると,図7のようなグラフが表示されます.縦軸の単位が自動的にΩとなり,抵抗値を表示していることがわかります.それぞれのグラフの抵抗値は1Ω,2Ω,3Ωと読み取れます.これは「.stepコマンド」で変化させた抵抗値と同じ値になっています.


図7 LTspiceのグラフ表示ツールで数式をグラフ表示したもの
V(V)/I(R1)を表示することで抵抗値を表示している.

 以上,電圧と電流と抵抗の関係式(オームの法則)について解説しました.オームの法則は電気回路の解析や設計に必要不可欠なものです.数式は非常にシンプルですが,様々な場面で活用することができます.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice5_001.zip

●データ・ファイル内容
V_I_R.asc:図2の回路
I_V_R.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs
(7) IoT時代のLTspiceアナログ回路入門アーカイブs
(8) オームの法則から学ぶLTspiceアナログ回路入門

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ