OPアンプを使った信号のスイッチ回路



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
アナログ回路の基礎 ― 中級

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,OPアンプ(U1)と抵抗(R1,R2)とNチャネルJFET(J1,J2)を使い,IN端子からOUT端子への信号をON/OFFするスイッチ回路です.この回路において,IN端子に振幅2Vの正弦波を印加したとき,スイッチのコントロール電圧(VC1,VC2)とOUT端子の出力振幅(VOUT)の関係は,次の(a)~(d)のどれでしょうか.なお,NチャネルJFETは,オン抵抗が120Ω,オフ抵抗が1GΩ以上で,VGS(OFF)が最大で-3Vのデバイスです.また,スイッチのコントロール電圧(VC1,VC2)は,High側が+5V,Low側が-5Vを印加して制御します.


図1 IN端子からOUT端子への信号をON/OFFするスイッチ回路

(a) VC1=+5V,VC2=-5Vのとき,VOUT=1V
(b) VC1=-5V,VC2=+5Vのとき,VOUT=1V
(c) VC1=+5V,VC2=-5Vのとき,VOUT=1.06V
(d) VC1=-5V,VC2=+5Vのとき,VOUT=1.06V

■ヒント

 図1は,スイッチのコントロール電圧(VC1,VC2)を適切に与えると,OUT端子に信号が「伝わる/伝わらない」の2つの状態となります.NチャネルJFETの特徴は,ゲート・ソース電圧(VGS)が0Vのとき,最大の電流となります.また,ゲート・ソース電圧を負にすることで,ドレイン電流が減るデプレッション型となります.VGS(OFF)は,ドレイン電流(ID)がゼロになる電圧を表します.2つのJFETはスイッチとして働き,各々のJFETのON/OFFにより回路の接続が変るため,そのときの回路動作より解答を求めることができます.


■解答


(b) VC1=-5V,VC2=+5Vのとき,VOUT=1V

 図1のNチャネルJFETは,スイッチのコントロール電圧(VC1,VC2)が+5VのときONし,-5VのときOFFとなります.「VC1=+5V,VC2=-5V」のときJ1がON,J2がOFFとなり,OPアンプ(U1)は,0Vを出力するボルテージ・ホロワ回路となります.よって,OUT端子は,0Vなので,IN端子からの信号はOUT端子に伝わりません.「VC1=-5V,VC2=+5V」のとき,J1がOFF,J2がONとなり,OPアンプの反転端子(-端子)はバーチャル・グラウンドなので,R2の一端がGNDとなります.この場合,IN端子からの信号は,同じ抵抗値であるR1とR2の分圧回路を通り出力されます.なので,IN端子に印加した2Vの信号は,1Vとなって出力端子に現れます.よって,解答は(b)となります.


■解説

●NチャネルJFETを1素子使った,簡単なスイッチ回路
 図2は,スイッチ1つを使った簡単な信号ON/OFF回路のブロック図です.SWがOFFのとき,IN端子に入力した信号は,R1とR2の分圧回路を通り,出力に信号が現れます.SWがONのとき,OUT端子は常に0Vとなり,信号はOFFとなる簡単なスイッチ回路です.


図2 スイッチで信号をON/OFFする簡単なスイッチ回路

 図3は,図2のスイッチをNチャネルJFETで実装した回路です.NチャネルJFETは,デプレッション型であり,ゲート・ソース間の電圧がVGS(OFF)の電圧より低くなるとJ1がOFFとなります.このときの出力端子の電圧は,J1のオフ抵抗をROFFとすれば,式1となり,ROFFは1GΩ以上なので無視できます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 NチャネルJFETは,ゲート・ソース間の電圧が0Vに近づくと,スイッチがONとなります.実際にはスイッチのコントロール電圧(VC)を+5Vにすることにより,ダイオードD1が逆バイアスとなり,ゲートがオープンとなって,ドレインとソース間のオン抵抗は,最小値になります.このときの出力端子の電圧は,J1のオン抵抗をRONとすれば,式2となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 NチャネルJFETのオン抵抗は有限であり0Ωではありません.スイッチに使用した2N5484のオン抵抗を調べると120Ωです.このことから,R2とJFETのオン抵抗の並列抵抗(R2||RON)があるため,OUT端子は完全にOFFにならず,僅かに信号が現れます.


図3 図2のスイッチをJFETで実装した回路

 図4は,図3のシミュレーション結果です.図3はIN端子へ周波数1kHz,振幅2Vの信号を印加しています.J1がOFFのとき,同じ抵抗値(R1=R2=1kΩ)の分圧回路なので,式1のようにOUT端子は振幅1Vの信号が現れます.J1がONのとき,OUT端子に信号が伝わらないのが理想ですが,NチャネルJFETのオン抵抗があるため,式2のように信号がOFFにならないことが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果

●JFETを2素子使い,信号をON/OFFするスイッチ回路
 図5は,スイッチ2つを使い,信号をON/OFFするスイッチ回路のブロック図です.SW1がOFF,SW2がONのとき,OPアンプ(U1)の反転端子(-端子)はバーチャル・グラウンドなので,R2の一端がグラウンドとなり,R1とR2の分圧回路を通った信号がOUT端子に現れます.SW1がON,SW2がOFFのとき,0Vを出力するボルテージ・ホロワ回路となり,OUT端子は常に0Vとなるため,IN端子の電圧はOUT端子に現れません.


図5 2つのスイッチで信号をON/OFFするスイッチ回路

 図6は,図5の2つのスイッチをNチャネルJFET(J1,J2)で実装した回路です.NチャネルJFETにはオン抵抗がありますが,負帰還の効果により反転端子(-端子)はバーチャル・グラウンドであること,また,OPアンプの入力バイアス電流は少ないことから,オン抵抗は無視できます.


図6 図5のスイッチをJFETで実装した回路

 図7は,図6のシミュレーション結果です.図6は,図3と同様に,IN端子へ周波数1kHz,振幅2Vの信号を印加しています.コントロール電圧(VC1,VC2)によりNチャネルJFETのON/OFFを制御し,J1がOFF,J2がONのときOUT端子の信号は,振幅1Vになるのが分かります.また,J1がON,J2がOFFのとき,OUT端子は0Vになり信号は現れません.


図7 図6のシミュレーション結果

●反転アンプへの応用
 図8は,反転アンプへスイッチ回路を実装し,増幅した信号をON/OFFする回路です.


図8 反転アンプへスイッチ回路を実装した例

 図9は,図8のシミュレーション結果です.入力信号(V1)は,周波数1kHz,振幅0.5Vの正弦波を印加しています.J1がON,J2がOFFのとき,信号ゲインが2倍の反転アンプとして機能し,OUT端子には振幅1Vの信号が現れます.J1がOFF,J2がONのとき,OPアンプ(U1)の出力は0Vとなり,OUT端子に信号は現れないため,出力信号のON/OFF機能がついた反転アンプとなります.


図9 図8のシミュレーション結果

 このように,OPアンプの負帰還を利用した信号をON/OFFするスイッチ回路は,オン抵抗の影響が少なくなります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice4_021.zip

●データ・ファイル内容
JFET_SW.asc:図3の回路
Analog_SW.asc:図6の回路
Inv_Amp_with_Analog_Switch.asc:図9の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ