一次遅れ回路のゲインと位相



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
アナログ回路の基礎 ― 初級

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,抵抗(R1)とコンデンサ(C1)を使った一次遅れ回路に負荷抵抗(RL)がついた回路です.回路定数は,抵抗R1とRLが1kΩで,コンデンサ(C1)が1μFとします.図1の回路において,入力vi(s)から出力vo(s)までの伝達特性で,1Hzのゲインと位相が-45°遅れになる周波数の値として正しい組み合わせは(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 R1とC1の一次遅れ回路に負荷抵抗RLがついた回路

(a)ゲイン:0dB,周波数:159Hz
(b)ゲイン:0dB,周波数:318Hz
(c)ゲイン:-6dB,周波数:159Hz
(d)ゲイン:-6dB,周波数:318Hz

■ヒント

 R1とC1の一次遅れ回路へ負荷抵抗(RL)を接続すると,出力のゲインと位相は,負荷抵抗の影響を受けて,R1とC1で決まるゲインと位相から変化します.回路の伝達関数vo(s)/vi(s)を求め,その絶対値であるゲインと,位相の関係を計算すると求められます.
 ゲインと位相を図式で表すのは,ベクトル軌跡とボード線図があります.ここでは,前者のベクトル軌跡を用いて解説します.ベクトル軌跡は,角周波数(ω)を0~∞までスイープしたときのベクトル先端の軌跡をプロットしたものです.調べたい角周波数(ω)を入れることにより,回路のゲインと位相が分かります.


■解答


(d)ゲイン:-6dB,周波数:318Hz

 図1の伝達関数vo(s)/vi(s)を求めるとき「R1=RL=R」としました.伝達関数vo(s)/vi(s)で「s=jω」とし,その絶対値をとると式1となります.1Hzのゲインは,0.5倍なので,デシベルで表すと小数点以下を切り捨てると-6dBとなります.

・・・・・・・・(1)

 また,位相が-45°となるのは,式2で「ω=2/C1R」のときですのでC1が1μF,Rが1kΩなので「f=2/2πC1R=318Hz」となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)


■解説

●基本的な一次遅れ回路について
 図2は,抵抗(R1)とコンデンサ(C1)で構成した基本的な一次遅れ回路です.ここでは,図2をベクトル軌跡を用いて,周波数の変化に対するゲインと位相を解説します.図2の一次遅れ回路は,ロー・パス・フィルタとしてよく用いられる回路です.また,ベクトル軌跡は,角周波数(ω)の変化に対し,ゲインと位相の変化を図式で表現するものです.


図2 R1とC1の基本的な一次遅れ回路

 まず,出力のゲインと位相を調べるため,図2の伝達関数vo(s)/vi(s)を求めると「s=jω」と置換して式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 ベクトル軌跡は,X軸を実軸,Y軸を虚軸とした複素平面で表し,角周波数(ω)が0~∞へ変化したときの,ベクトルの先端をプロットしたものです.このベクトルの長さがゲインであり,実軸との角度が,入力から出力への位相差となります.
 ベクトル軌跡を描くため,式3を式4のように変形し,角周波数(ω)が0~∞へ変化させます.このときのベクトル軌跡が図3となります.図2の基本的な一次遅れ回路は,実軸が0.5,虚軸が0を中心とした半円となります.

・・・・・・・・・・・(4)


図3  vo(jω)/vi(jω)=1/jωC1R1のベクトル軌跡

 式4より,ゲインは,複素関数の絶対値であり,1Hzの周波数では,式5のようにゲインが約1倍(0dB)となります.

・・・・・・・・・・(5)

 また,位相は実軸からの角度なので,式6のように,-45°になるのは「ω=1/C1R1」であり,周波数fに直すと「f=1/2πC1R1=159Hz」となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 図3の青色で示したベクトルは「ω=1/C1R1」の場合です.底辺が青色のベクトルとした三角形とすれば,0.5の等しい辺を持った二等辺三角形です.その底角は45°であることが分かります.また,「ω=1/C1R1」のときのゲインは,青色の底辺の長さなので,0.5*√2倍,すなわち1/√2倍(-3.01dB)になります.

●一次遅れ回路のゲインと位相を伝達関数で確認する
 図1についても,C1とRLの合成インピーダンスとR1の分圧回路より伝達関数を求め,角周波数(ω)が0~∞へ変化したときのゲインと位相の変化を調べます.C1とRLの合成インピーダンスは式7となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 式7を使い,入力から出力への伝達関数vo(s)/vi(s)を求めると式8となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 ここで,図1は,R1とRLの抵抗値が等しいため「R1=RL=R」として「s=jω」と置換して,式9となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 式9と,前述のRLが無いときの式3を比べると,図1の直流に近い低周波のゲインは,式3より1/2倍(-6.02dB)となり,また,位相が-45°になる周波数は,2倍の318Hzとなります.なお,式9の複素関数の絶対値とその位相を計算したものが,解答の式1と式2となります.

●一次遅れ回路のゲインと位相をLTspiceで確認する
 図4は,図1図2のゲインと位相をAC解析でシミュレーションする回路です.


図4 図1と図2をシミュレーションする回路

 図5がそのシミュレーション結果のプロットです.


図5 図3のシミュレーション結果

 図1の出力に相当するOUT1を調べると,1Hzのゲインが-6dBで,位相が-45°になる周波数は318Hzで,解答と同じであることが分かります.図2の出力であるOUT2と比べると,負荷抵抗(RL=1kΩ)により,ゲインと位相が影響を受け,低周波(ここでは1Hz)のゲインが0dBから-6.02dB(1/2倍)へ低くなります.位相が-45°になる周波数は,159Hzから318Hz(2倍)へ高くなって,式9と式3を比較した結果と一致しています.
 また,負荷抵抗を接続したとき,図3の基本的な一次遅れ回路のゲインと位相を保つには,基本的な一次遅れ回路と負荷抵抗(RL)の間に,ゲインが1で,入力インピーダンスが1kΩより十分高いバッファ回路が必要となります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice4_007.zip

●データ・ファイル内容
LPF.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ