周波数の変化によりゲインを求める



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題
アナログ回路の基礎 ― 初級

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1の破線内は,理想積分器で,入力(vi)と出力(vo)の周波数の変化によるゲイン「vo(s)/vi(s)」を調べる回路です.理想積分器の1Hzのゲインは,小数点以下を切り捨てると「-16dB」です.また,周波数の変化によるゲインの変化は-20dB/decで,周波数が10倍変化すると,ゲインが-20dB(1/10倍)変化します.図1において,周波数が32Hzのとき,ゲインは(a)~(d)のどれでしょうか.


図1 理想積分器の伝達特性を調べる回路
電圧制御電圧源の伝達関数を1/sとしている.

(a) -34dB,(b) -40dB,(c) -46dB,(d) -52dB


■ヒント

 今回は,周波数の変化が2倍(1オクターブ)離れているときのゲインと10倍(1ディケード)離れているときのゲインの関係を「.ACコマンド」で解説します.理想積分器の伝達関数が「1/s」のとき,周波数が1ディケード離れるとゲインは-20dB変化します.これは,1オクターブ離れたときの変化に置き換えると簡単に計算できます.

 理想積分器は,電圧に依存する電圧制御電圧源を使い,その値にラプラス演算子(s)を使って「Laplace=1/s」としました.LTspiceは,ラブラス演算子を使い,伝達関数を回路中に入れることができます.この機能を使うと,該当する回路を入力せずに伝達関数で与え,全体システムの検証などに役立ちます. 手計算による周波数(f)での周波数応答は「s=jω(ω=2πf)」と置換して計算できます.

■解答


(c) -46dB

 図1のゲインは,-20dB/decの傾きで減衰します.この減衰は,小数点以下を切り捨てると-6dB/octであり,周波数が2倍(1オクターブ)離れると,ゲインは-6dB(1/2倍)変化します.
 1Hzから32Hzまでは,1Hz→2Hz→4Hz→8Hz→16Hz→32Hzと5オクターブ離れています.よって,1Hzのゲインが-16dBなので,その値から-30dB(-6dB/oct×5オクターブ)の変化となり,(c)の-46dBとなります.


■解説

●よく使うゲイン変化の表記
 フィルタの設計,OPアンプの周波数特性など,周波数の関数を片対数グラフへプロットし,ゲインや位相の変化を調べることがあります.このときのゲイン変化の表記として,1次遅れ系のシステムは図2のように,-20dB/dec,また,同意の-6dB/octを使います.


図2 -20dB/dec,-6dB/octを片対数へプロット

 この2つのゲインの変化が同じであることは,下記の計算より求められます.式1より,f1とf2が1ディケード離れているとき,3.32オクターブ離れています.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 よって,式2より-20dB/decは,-6.02dB/octとなり小数点以下を切り捨て-6dB/octとなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

●理想積分器の周波数の変化によるゲインの変化
 図1の理想積分器のゲインをG(s)とすると「G(s)=vo(s)/vi(s)=1/s」です.周波数(f)のデシベルで表したゲイン(G)は,ラプラス演算子を「s=jω(ここでω=2πf)」とおいて計算すると式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 式3を用いて,1Hz,2Hz,10Hz,32Hzの具体的な周波数におけるゲインは式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式4より,1Hzと2Hzのゲインの差は-6dBです.同様に10Hzのゲインの差は-20dBなので,-6dB/octと-20dB/decが同意であることが分かります.また,32Hzのゲインは-46dBなので,解答が(c)であることもわかります.

●AC解析のコマンド
 今回の図1のシミュレーションでは,32Hzのゲインをカーソルや「.measコマンド」で探すのではなく,LTspiceのAC解析結果をテキスト・ファイルへエクスポートして値を読むことにします.LTspiceでのAC解析の記述は「Syntax: .ac <oct,dec,lin> <Nsteps> <StartFreq> <EndFreq>」となります.
 周波数のスイープは,oct,dec,linの3種類があります.今回はoct(オクターブ)を用います.また,<Nsteps>は,解析スイープがoctのとき,1オクターブあたりの解析ステップ数となります.また,<StartFreq>は,解析を始める周波数<EndFreq>の解析を終える周波数です.
 図3へAC解析の解析周波数について図示しました.図1のシミュレーションは「.ac oct 2 1 64」を用い,logの底が2の周波数スイープで,log軸上で均等のステップで解析します.具体的には1Hzから64Hzの周波数で,1オクターブあたり2ステップの解析となります.


図3 周波数スイープが「.ac oct 2 1 64」のとき,LTspiceが解析する周波数を図示

 表1は,図3中の計算で求めたf0~f12の周波数です. この例はoctですが,decのときは,logの底が10となります.

表1 f0~f12の解析周波数

●理想積分器をLTspiceで確認する
 図4は,図1をシミュレーションする回路です.電圧制御電圧源(E1)には「Laplace=1/s」を入れ理想積分器としています.また,AC解析のコマンドは前述の「.ac oct 2 1 64」としました.


図4 図1をシミュレーションする回路

 図5図4のシミュレーション結果です.


図5  図4のシミュレーション結果

 テキスト・ファイルへエクスポートするときは,図5のプロット上で右クリックし,図6に示す「Export date as text」にて任意のファイル名に保存します.


図6 図5のプロット上で,右クリックし,シミュレーションのデータをテキスト・ファイルへ保存

 図7は,保存したテキスト・ファイルのスナップショットです.


図7 保存したテキスト・ファイルのスナップショット

 AC解析の周波数は表1に示したものと同じです.また,1Hz,2Hz,4Hz,8Hz,16Hz,32Hz,64Hzのオクターブの変化において,ゲインの変化は,-6dB/octとなります.32Hzのゲインをみると解答(c)の-46dBとなることがわかります.「Export date as text」を使うと,シミュレーション結果をテキスト・ファイルへ保存でき,他のグラフソフトへデータを移せますので,実測値とシミュレーションの比較などに利用できます.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice4_005.zip

●データ・ファイル内容
Ideal_Integrator.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs
(6) LTspice電源&アナログ回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ