レギュレータに保護回路を加える



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,シリーズ・レギュレータにカレント・リミット回路(保護回路)を加えた回路です.保護回路の機能は,負荷(RL)が短絡しても,トランジスタ(Q1)から流れる電流を制限します.シリーズ・レギュレータはトランジスタ(Q1,Q2),ツェナー・ダイオード(D1),抵抗(R1,R2,R3,R4)で構成し,カレント・リミット回路をトランジスタ(Q3),抵抗(R5,R6,RSENSE)で構成しています.
 図1の回路で,負荷抵抗(RL)を200Ωから1Ωへ小さくしたとき,トランジスタ(Q1)から流れる電流は制限されます.その電流値は次の(a)~(d)のうちどれでしょうか.なお,カレント・リミット回路が動作したときのトランジスタ(Q3)のベース・エミッタ電圧(VBE3)は0.69V,トランジスタ(Q2)のベース電圧(VB2)は7.03Vとします.また,計算を簡単にするため,トランジスタの電流増幅率は無限大で,ベース電流は無視します.


図1 シリーズ・レギュレータにカレント・リミットを加えた回路
RSENSEの抵抗で,負荷へ流れる電流の最大値を調整できる.

(a)69mA,(b)76mA,(c)130mA,(d)150mA

■ヒント

 今回は,トランジスタと抵抗を使った,シリーズ・レギュレータのカレント・リミットについて解説します.図1の回路の出力電圧(VOUT)は,トランジスタ(Q2)のベース電圧(VB2)を,R3とR4の抵抗比で調整した値となります.負荷電流(IL)が増え,抵抗(RSENSE)に流れる電流が多くなると,トランジスタ(Q3)が導通となり,カレント・リミット回路が動作します.トランジスタ(Q3)が導通となるベース・エミッタ電圧(VBE3)より,Q1から流れる最大の負荷電流(IL)が求まります.電源回路には,負荷が短絡したときに備え,カレント・リミット回路を加えることがあります.負荷電流の検出は,低い抵抗値(図1ではRSENSE)の電圧降下を用います.ここでは,2種類のカレント・リミット回路について解説します.


■解答


(d)150mA

 トランジスタ(Q3),抵抗(R5,R6,RSENSE)で構成したカレント・リミット回路が動作するときは,RSENSEの電圧降下が大きくなり,トランジスタ(Q3)が導通となります.図1の負荷電流は式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 ここで,Kは式2です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 図1の出力電圧は,トランジスタ(Q2)のベース電圧(VB2)を,R3とR4の抵抗比で調整した値なので,式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 カレント・リミット回路が動作するVBE3の電圧は0.69V,RSENSEの抵抗値は10Ω,式2のKと式3のVOUTを式1へ代入し,負荷電流(IL)の最大値を求めると式4となります. よって,図1の回路では,(d)の150mAで電流制限が掛かるカレント・リミット回路となります.

・・・・・・・・・・・・・(4)

■解説

●2つの素子で構成した簡単なカレント・リミット回路
 図2は,図1のシリーズ・レギュレータに,トランジスタ(Q3)と抵抗(RSENSE)の2つの素子で構成した簡単なカレント・リミット回路を追加しています.


図2 2つの素子で構成した簡単なカレント・リミット回路
Q3とRSENSEの2つの素子で電流制限をかけている.

 このカレント・リミット回路は,負荷に流れる電流(IL)をRSENSEの電圧降下で検出します.RSENSEの電圧降下が,トランジスタ(Q3)が導通するベース・エミッタ電圧(VBE3)に等しくなると,カレント・リミット回路が動作し,トランジスタ(Q1)のベース電圧を調整して,エミッタから流れる電流を制御します.図2のカレント・リミット回路は,RSENSEの電圧降下が一定になるように動作しますので,負荷が短絡しても,最大の電流を流し続けます.そのときの電流値はVBE3を0.69V,RSENSEを4.7Ωとすれば,式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

●簡単なカレント・リミット回路をLTspiceで確認する
 図2の電源電圧(V1)を20V,負荷抵抗値はRLOADの変数で与え,「.stepコマンド」で200Ωから1Ωまで1Ωステップで抵抗値を小さくして負荷電流を大きくし,カレント・リミットの回路動作をシミュレーションします.
 図3は,図2のシミュレーション結果です.グラフの横軸は負荷電流(IL),縦軸は電圧と電力です.負荷電流(IL)が大きくなると.RSENSEの電圧降下が大きくなり,トランジスタ(Q3)のベース・エミッタ電圧(VBE3)が大きくなります.VBE3が0.69Vとなると,カレント・リミット回路が動作し,負荷電流の最大値を維持しながら出力電圧は低下します.この回路の欠点はトランジスタ(Q1)の電力が大きなことです.


図3 図2のシミュレーション結果
負荷電流の最大値を維持しながら,出力電圧は低下する.

●フォールドバック・カレント・リミット回路
 図4は,図1をシミュレーションする回路です.図1のカレント・リミット回路は,フォールドバック・カレント・リミット(Foldback Current Limiting)と呼ばれます.フォールドバック・カレント・リミット回路も,負荷に流れる電流(IL)をRSENSEの電圧降下で検出します.トランジスタ(Q3)のベース電圧は,抵抗(R5,R6)の分圧回路から与え,分圧回路はトランジスタ(Q1)のエミッタ電圧を検出しています.トランジスタ(Q3)のベース・エミッタ電圧(VBE3)が大きくなると,トランジスタ(Q3)のコレクタから電流が流れ,トランジスタ(Q1)のベース電圧を制御し,流れる電流を制御します.フォールドバック・カレント・リミット回路は,負荷電流(IL)と出力電圧(VOUT)の両方を小さくし,トランジスタ(Q1)の電力を抑えます.


図4 シリーズ・レギュレータにカレント・リミット回路を加えた回路
この回路は,フォールドバック・カレント・リミット回路と呼ばれます.

 図4のフォールドバック・カレント・リミット回路について解析をします.トランジスタ(Q1)のエミッタ電圧(VE1)は式6となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6より,トランジスタ(Q3)のベース電圧(VB3)は,式7となります.ここでKは分圧回路(R5,R6)より式2です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 トランジスタ(Q3)のベース・エミッタ電圧(VBE3)は,式7のベース電圧と出力電圧(VOUT)の差であり,式6も使って整理すると,式8となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 以上より,式8を負荷電流(IL)で整理すると解説の式1となります.式1より,カレント・リミット回路に流れる電流の最大値は式9となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 また,出力電圧(VOUT)が0Vになる負荷電流(IL)は式10となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)

●フォールドバック・カレント・リミット回路のシミュレーション
 図4の電源電圧(V1)を20V,負荷抵抗値はRLOADの変数で与え,「.stepコマンド」で200Ωから1Ωまで1Ωステップで小さくし,負荷電流を大きくしたシミュレーション結果が図5となります.


図5 図4の温度シミュレーション結果

 負荷電流の最大値は約150mAであることが分かります.また,フォールドバック・カレント・リミット回路が動作すると,負荷電流(IL)と出力電圧(VOUT)の両方が小さくため,消費電力も小さくなります.フォールドバック・カレント・リミット回路が動作する前は,トランジスタ(Q3)のベース・エミッタ電圧は逆バイアスとなります.トランジスタのベース・エミッタの逆バイアスによるブレークダウン電圧は低く,約5Vほどしかありませんので注意してください.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice3_039.zip

●データ・ファイル内容
Cuurent_Limit.asc:図2の回路
Foldback_Cuurent_Limit.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



別冊CQ ham radio QEX Japan No.53

巻頭企画 ハムのArduino活用の勧め

CQ ham radio 2024年12月号

アマチュア無線(再)開局お役立ち情報

CQゼミシリーズ

藤原進之介監修 テスト形式で総まとめ 情報Ⅰ標準問題集

トランジスタ技術 2024年12月号

世界AI ChatGPT電子回路

Design Wave Advance シリーズ

Arm Cortex-M23/M33プロセッサ・システム開発ガイド

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ