OPアンプを使った高精度レギュレータ



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,OPアンプ(U1),ツェナー・ダイオード(D1),抵抗(R1,R2,R3,R4)で構成した高精度レギュレータです.IN端子には入力電圧(V1)を印加し,OUT端子から一定の電圧(VOUT)を出力します.OUT端子には負荷抵抗(RL)を接続しています.ツェナー・ダイオード(D1)の電圧(VZ)は,流れる電流を1mAにすると,温度係数が最小となるデバイスです.
 図1でツェナー電圧(VZ)が6.2Vのとき,ツェナー・ダイオードに流れる電流(IZ)を1mAとするR4の抵抗値は,(a)~(d)のどれでしょうか.なお,計算を簡単にするため,OPアンプは理想とします.


図1 ツェナー・ダイオードの電圧を増幅する高精度レギュレータ回路
ツェナー・ダイオードに流れる電流は抵抗(R4)で調整する.

(a)5.1kΩ,(b)5.6kΩ,(c)5.9kΩ,(d)6.2kΩ

■ヒント

 今回は,OPアンプを使った高精度レギュレータについて解説します.図1の回路は,ツェナー・ダイオードの電圧(VZ)を,OPアンプ(U1)を使った増幅器により,任意の出力電圧(VOUT)を得られます.ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流(IZ)は,抵抗(R4)から流れます.R4の両端の電圧は,入力電圧に関係なく一定であり,安定した電流をツェナー・ダイオード(D1)に供給します.回路の計算は,OUT端子の出力電圧を算出し,R4の両端の電圧と電流(図1では1mA)で求められます.

 高精度レギュレータは,ハイブリッドIC(Hybrid Integrated Circuit)の回路にも用いられていました.抵抗比が重要な箇所はレーザ・トリミングで調整して,ゲインのバラツキを抑えます.また,ツェナー電圧の温度ドリフトを小さくするため,ツェナー・ダイオードに流れる電流をR4で調整して,安定したツェナー電圧を得るよう工夫しています.

■解答


(c)5.9kΩ

 図1の回路は,ツェナー・ダイオード(D1)の電圧(VZ)を, OPアンプ(U1)と抵抗(R1,R2)で構成した非反転増幅器の入力へ印加します.非反転増幅器のゲインは,2つの抵抗(R1,R2)で与えられるため,図1の抵抗値とツェナー電圧(VZ=6.2V)より,OUT端子の出力電圧(VOUT)は式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 次に,抵抗(R4)の値を計算します.ツェナー・ダイオードに流れる電流(IZ)を1mA,式1のOUT端子の出力電圧(VOUT)と,ツェナー・ダイオードの電圧(VZ=6.2V)より式2となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 以上より,式2の抵抗値に近いのは,(c)の5.9kΩとなります.なお,(c)の5.9kΩにしたとき,ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流(IZ)は,式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

■解説

●ツェナー・ダイオードの電圧を温度補償する電流値
 図2は,ツェナー・ダイオードの電圧(VZ)と電流(IZ)を,-25℃,25℃,75℃の3つの温度についてプロットしました.ツェナー・ダイオードのブレーク・ダウンは,原因が2つあります.1つ目は低い逆電圧のツェナー・ブレークダウン,2つ目は高い逆電圧のアバランシェ・ブレークダウンです.2つのブレーク・ダウンの温度係数は,低い逆電圧のツェナー・ブレークダウンは負の温度係数,高い逆電圧のアバランシェ・ブレークダウンは正の温度係数となります.これにより,図2に示すように温度係数がゼロとなるところがあり,そのときのツェナー・ダイオードの電流(IZ)は1mAとなります.
 図1のツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流(IZ)を1mAにしたのはこの理由です.このときのツェナー・ダイオードの電圧(VZ)は6.2Vとなります.なお,図2はシミュレーションから求めたものです.実際のツェナー・ダイオードでも図2と同じになるか調べる必要があります.


図2 ツェナー・ダイオードの電圧-電流特性
温度係数がゼロになるポイントがある.

●高精度レギュレータをLTspiceで確認する
 図3は,図1をシミュレーションする回路です.DC解析でV1を0V~20V間をスイープします.OPアンプの2つの入力端子が繋がるノードには,「IN+」,「IN-」のラベルをふりました.


図3 図1をシミュレーションする回路
DC解析で,V1を0V~20V間をスイープする.

 図4は,図3のシミュレーション結果です.回路内の電圧と電流を上段と下段に分けてプロットしました.なお,ツェナー・ダイオードの電流は,電流の向きをカソードからアノードとするため,「-1」を乗じています.
 図4下段の電流のプロットで,ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流は0.98mAであり,この値は式3と同じです.次に上段の電圧のプロットをみると,ツェナー・ダイオードの電圧はラベルIN+の電圧であり,6.199Vとなります.これは図2のツェナー・ダイオードの「電圧-電流特性」より,ツェナー・ダイオードの温度係数がゼロとなる電流値と電圧値です.出力電圧は,OPアンプ(U1)と抵抗(R1,R2)で構成する非反転増幅器で,ツェナー・ダイオードの電圧(図3ではVIN+の電圧)を増幅します.このときの出力電圧(VOUT)は式1と同じであることが分かります.


図4 図2のシミュレーション結果
回路内の電圧と電流をプロット.

 図3のOUT端子の出力電圧温度特性を調べるため,解析を「.dc TEMP -25 125 0.1」へ変更し,温度を-25℃~125℃をスイープさせた結果が図5です.OUT端子の電圧(VOUT)は,温度変化に対して変化が少なく,温度補償していることが分かります.


図5 図4の温度シミュレーション結果

●トランジスタを追加して出力電流を増加する
 図6は,トランジスタ(Q1)を追加した高精度レギュレータの例です.トランジスタ(Q1)を追加することにより,出力電流を増加することができます.


図6 高精度レギュレータの例
トランジスタ(Q1)を追加して出力電流を増す.

 図6の回路についてOUT端子の出力電圧(VOUT)と,ツェナー・ダイオードの電流(IZ)を求めます.なお,ツェナー・ダイオードの電圧(VZ)は6.2Vとします.OPアンプの非反転端子の電圧(VIN+)と反転端子の電圧(VIN-)は式4と式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 非反転端子と反転端子はバーチャル・ショート(VIN+=VIN-)です.よって,式4と式5を使い,出力電圧(VOUT)について解くと,式6となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 次に,ツェナー・ダイオードに流れる電流を求めます.非反転端子の電圧(VIN+)は式4と式6より,式7となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 非反転端子と反転端子はバーチャル・ショート(VIN+=VIN-)ですので,ツェナー・ダイオードに流れる電流(IZ)は式8となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

●トランジスタを追加した高精度レギュレータをLTspiceで確認する
 図7は,図6をDC解析でV1を0V~20V間でスイープしたシミュレーション結果です.上段の出力電圧(VOUT)は,式6で求めた電圧となります.また,下段のツェナー・ダイオードに流れる電流は,式8で求めた電流となります.入力電圧が14V~20Vまで変化しても,出力電圧(VOUT)は一定です.同様に,ツェナー・ダイオードに流れる電流(IZ)も0.98mAで一定となります.


図7 図6のシミュレーション結果
回路内の電圧と電流をプロット.

 図8は,OUT端子の出力電圧温度特性をシミュレーションした結果です.OUT端子の電圧(VOUT)は,温度変化に対して電圧の変化が少なく,温度補償していることが分かります.


図8 図6の温度シミュレーション結果
温度変化に対して電圧の変化が少ない.

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice3_037.zip

●データ・ファイル内容
precision_regulator_1.asc:図3の回路
precision_regulator_2.asc:図6の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



ボード・コンピュータ・シリーズ

MicroPythonプログラミング・ガイドブック

データサイエンス・シリーズ

Pythonが動くGoogle ColabでAI自習ドリル

CQゼミ

長谷川先生の日本一わかりやすい「情報Ⅰ」ワークブック

ハードウェア・セレクション・シリーズ

できる無線回路の製作全集

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ