ヒステリシス・コンパレータのしきい値を2Vと3Vにする抵抗値は?



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,反転型のヒステリシス・コンパレータで,コンパレータ(LT1011)と四つの抵抗から構成されています.コンパレータの出力はオープン・コレクタで,回路の電源電圧(V+)が5V,抵抗(R1,R2)が51kΩ,負荷抵抗(RL)が1kΩです.この回路は,抵抗(R3)により,二つのしきい値電圧(VTH1,VTH2)があり,入力電圧はしきい値と比較され,出力電圧は反転したVOH,VOLとなります.
 この回路で,しきい値VTH1が3V,VTH2が2Vとなる,R3の抵抗値は(a)~(d)のうちどれでしょうか.ここで計算を簡単にするためVOLを0Vとします.


図1 ヒステリシス・コンパレータ回路
コンパレータ(LT1011)のバランス入力(B)端子とストローブ入力(S)端子はオープンとしている.

(a)33kΩ,(b)47kΩ,(c)68kΩ,(d)100kΩ

■ヒント

 図1は,非反転端子の電圧がしきい値となります.非反転端子と出力端子は正帰還となるR3で接続されており,しきい値は,出力電圧に関係します.二つの出力電圧(R3の右側)がHighまたはLowで比較し,それぞれの非反転端子のしきい値を計算すると求められます.オープン・コレクタ出力とは,NPNトランジスタのコレクタが,そのまま出力として端子に出ている出力形式のことです.


■解答


(d)100kΩ
 

 図1のヒステリシス・コンパレータは,非反転端子と出力端子がR3で正帰還されています.非反転端子のしきい値電圧は,二つの出力電圧の状態(High/Low)によって変わります.
 まず,出力がHighのときの非反転端子の電圧(VTH1)を求めます.この状態は,コンパレータ出力のオープン・コレクタがオフなので,「R3+RL」とR1の並列抵抗をRaとすれば,RaとR2からなる分圧回路の電圧が非反転端子に印加されます.Raは式1となり,非反転端子の電圧(VTH1)は式2となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 次に,出力がLowの状態の非反転端子の電圧(VTH2)を求めます.R3の右側はVOLが0Vなので,R2,R3の並列抵抗とR1からなる分圧回路の電圧が非反転端子に印加されます.R2とR3の並列抵抗をRbとすれば式3となり,非反転端子の電圧(VTH2)は式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式2と式4へ図1の回路定数を使って,R3が33kΩ,47kΩ,68kΩ,100kΩのしきい値電圧を求めると次のようになります.

(a)33kΩ  VTH1=3.6V,VTH2=1.4V
(b)47kΩ  VTH1=3.4V,VTH2=1.6V
(c)68kΩ  VTH1=3.2V,VTH2=1.8V
(d)100kΩ  VTH1=3.0V,VTH2=2.0V

 これより,しきい値電圧VTH1を3.0V,VTH2を2.0VとするR3は,(d)100kΩとなります.

■解説

●OPアンプとコンパレータの違いは出力段
 OPアンプとコンパレータは,シンボルが三角形型で同じで,内部回路も初段の差動対,電流増幅段と構成が似ています.大きな違いは,出力段にあります.
 OPアンプは,線形動作に重点においた設計になっていますが,コンパレータは,出力トランジスタが重い負荷(たくさん電流が流れる)でも飽和電圧が低く,高速でスイッチングするように設計されています.また,OPアンプは負帰還の補償のため内部にキャパシタがありますが,コンパレータにはありません.
 コンパレータの出力は,大別すると二つあり,オープン・コレクタとトーテムポールです.オープン・コレクタは,負荷を接続して使い,出力トランジスタの耐圧の範囲内で,他の電源へ接続した負荷も扱えます.また,オープン・コレクタを複数接続してプルアップ抵抗を接続すると,ワイヤードOR回路が簡単に構成できます.トーテムポールは,外部の負荷抵抗が無くても動作します.
 OPアンプとコンパレータの使われ方で比較すると,OPアンプは負帰還回路を構成してさまざまな回路機能を作ります.コンパレータはオープン・ループで動作させるデバイスであり,アナログ信号をデジタル信号へ変換する1bitのA-Dコンバータと考えることができます.
 コンパレータに正帰還をかけるとヒステリシスをもたせることができます.ヒステリシスとは,入力電圧の往復路で,出力が切り替わるしきい値が違います.また正帰還を用いる別の利点は,出力電圧が変化すると,非反転端子と反転端子間の電圧差を増大させます.これは出力の遷移時間を速くします.
 正帰還を使いヒステリシスを組み込む回路はOtto Schmitt氏によって考案され,シュミット・トリガ(Schmitt trigger)と呼ばれます.

●ヒステリシス・コンパレータについて
 図2は(a)が反転型コンパレータ回路と(b)が反転型ヒステリシス・コンパレータ回路です.(a)と(b)の違いは正帰還抵抗のR3bの有無です.(b)は,図1と同じ回路です.まず,(a)の反転型コンパレータ回路から解説します.


図2 (a)反転型コンパレータ回路,(b)反転型ヒステリシス・コンパレータ回路
二つの回路の違いは,正帰還抵抗R3bの有無

 図2(a)の反転型コンパレータ回路は,非反転端子の電圧がしきい値(VTH)となり,反転端子へ印加された入力電圧はしきい値電圧と比較され,入力電圧と極性が反対のHighとLowの電圧(VOH,VOL)を出力します.LT1011の出力はオープン・コレクタですので,出力がHighのときは,コンパレータの出力は電流を吸い込まず,ハイ・インピーダンスとなります.したがって,出力電圧はV+の電圧となります.次に出力がLowのときは,オープン・コレクタは電流を吸い込み,NPNトランジスタの飽和電圧まで下がります.
 以上の動作より,図2(a)は「V+=5V」とすれば,非反転端子の「VTH=2.5V」がしきい値となり,比較された2値の出力は「VOH=5V」,「VOL=NPNの飽和電圧」となります.NPNの飽和電圧は数百mVですので,ここでは「VOL=0V」とします.
 しきい値が一定のコンパレータは,入力信号に雑音が重畳されると誤動作する欠点があります.この様子を図3に示します.図3(a)が雑音が重畳された信号で,図3(b)が反転型コンパレータの出力波形,図3(c)がヒステリシス・コンパレータの出力波形です.


図3 (a)入力波形,(b)コンパレータ回路の出力波形,(c)ヒステリシス・コンパレータの出力波形
しきい値が一定のコンパレータの出力波形は誤動作し,ヒステリシス・コンパレータの出力は誤動作しない.

 しきい値を境に重畳された雑音が振れると,出力もHigh/Lowを繰り返し,誤動作している様子がわかります.このような場合,ヒステリシス・コンパレータを使って雑音による誤動作を防ぎます.
 図2(b)は正帰還となるR3bを加え,しきい値にVTH1,VTH2のヒステリシスを持たせた反転型のヒステリシス・コンパレータです.雑音が重畳された信号でも,最初に出力が切り替わったとき,しきい値を変えることにより誤動作を防ぎます.図3(c)がヒステリシス・コンパレータの出力です.このように,しきい値にヒステリシスを持たせると,雑音が重畳された信号でも誤動作しません.

●反転型ヒステリシス・コンパレータをLTspiceで確かめる
 図4は,図1をシミュレーションする回路です.電源電圧が5Vで,入力信号の振幅が0Vから5V,立ち上がり時間と立ち下がり時間を250μsの三角波で過渡解析を行います.また,R3は「.stepコマンド」で33kΩ,47kΩ,68kΩ,100kΩを切り替えました.


図4 図1をシミュレーションする回路

 図5は,図4のシミュレーション結果です.横軸は入力電圧,縦軸は出力電圧をプロットしました.解答のR3が100kΩのとき,出力電圧が切り替わる入力電圧をカーソルで調べると,VTH1が3.01V,VTH2が2.03Vです.解答の計算とシミュレーションで僅かに誤差があるのは,オープン・コレクタの飽和電圧を「VOL=0V」で計算したことによります.


図5 図4のシミュレーション結果
過渡解析の結果を使い,横軸は入力電圧へ変更した.

●非反転型ヒステリシス・コンパレータ
 図6は,非反転型ヒステリシス・コンパレータで,反転型と比べると抵抗が1個増えます.非反転型ヒステリシス・コンパレータは,反転端子へ固定の電圧を印加し,入力側のR3とR4により,非反転端子の電圧を出力電圧によって切り替えることにより,ヒステリシス特性をもたせています.


図6 非反転型のヒステリシス・コンパレータのシミュレーション回路

 R1とR2の分圧回路からコンパレータの反転端子へ印加する電圧をVaとし,出力のHigh/Lowによって切り替わる,非反転端子の出力電圧を調べます.出力がHighのとき,非反転端子の電圧が反転端子の電圧Vaと交差して,出力が切り替わる入力電圧をVIN1とすると,式5が成り立ちます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 出力が切り替わるときの入力電圧がしきい値ですので,式5をVIN1で整理すると,式6となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 次に出力がLowのとき,非反転端子の電圧が反転端子のVaと交差し,出力が切り替わる入力電圧をVIN2とすると,式7が成り立ちます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 このときの入力電圧が,もう一つのしきい値であり,式7をVIN2で整理すると,式8となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 ここで,Vaは式9です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 式6と式8より,図6の回路定数を使って計算すると,二つのしきい値は,「VTH1=2.0V」,「VTH2=3.0V」と求められます.
 図7は,図6のシミュレーション結果です.二つのしきい値をカーソルで調べると「VTH1=2.00V」,「VTH2=2.95V」であり,シミュレーションと手計算は,ほぼ合っていることが確認できます.



図7 図6のシミュレーション結果

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice2_032.zip

●データ・ファイル内容
Hysteresis_comparator1.asc:図4の回路
Hysteresis_comparator2.asc:図6の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ