2個のOPアンプを使った計装増幅器で動作可能な最小の入力電圧は何V?



『トランジスタ技術』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,入出力がレール・ツー・レールのCMOS OPアンプ(LTC6078)を2個使ったゲイン固定型の計装増幅器(Instrumentation Amplifier)です.入力端子はIN+とIN-で,出力がOUTになります.OPアンプの電源は+5V単一電源で,Vref端子が電源電圧の半分の2.5Vになっています.図1の回路で,抵抗を「R1=R4=40kΩ」,「R2=R3=10kΩ」とすると,ゲインは「1+R1/R2=5倍」の増幅器として動作します.


図1 2個のOPアンプを使ったゲイン固定型計装増幅器
ゲインは「1+R1/R2=5倍」の増幅器として動作する.

 入力端子IN-には,V4の差動信号(振幅が±0.1Vで周波数1kHzの正弦波)とV3の同相信号(0.2V~0.8Vを0.2Vステップで電圧を上げる)が印加されます.IN-に印加される電圧波形は,図2の四つの波形となります.また,IN+はV3の同相信号が印加されます.


図2 IN-端子に印加される電圧波形
V3を0.2Vから0.8Vまで0.2Vステップで電圧を上げる.

 この条件で,V3を0.2Vから0.8Vまで0.2Vステップで電圧を上げた場合,OUTに信号が現れ,動作可能なV3の最小電圧は(a)~(d)の何Vの場合でしょうか?


(a)0.2V (b)0.4V (c)0.6V (d)0.8V

■ヒント

 図1のゲイン固定型計装増幅器が動作する範囲は,二つのOPアンプが飽和せずに動作する範囲です.問題の入力条件を印加したとき,A点の電圧が飽和するかどうかに着目すると分かります.


■解答


(c)0.6V

 図1で使用した2個のOPアンプは,入出力がレール・ツー・レールであり,OPアンプ単体でみれば,電源が+5V単一電源の場合,GNDから+5V付近までの信号を扱えます.しかし,図1の計装増幅器では,IN-がGNDとなる前に,U1のOPアンプとR1,R2で構成する非反転増幅器の出力(A点)がGND付近まで下がって0Vで飽和し,U2のOPアンプを使った負帰還増幅器へ信号が伝わりません.なので,計装増幅器の入力電圧範囲は,A点が飽和しない下限値と上限値の範囲となります.
 図1のA点が飽和せず,回路が動作可能なIN-の入力電圧範囲は,ゲインをGとすると,式1が下限値,式2が上限値となります.ここでVOLはOPアンプ(LTC6078)の最小出力電圧,VOHは最大出力電圧で,入出力がレール・ツー・レールのLTC6078の場合,最小出力電圧は0V,最大出力電圧は5Vとみなせます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 式1,式2を使い,A点が飽和せず,回路が動作可能なVIN-の入力電圧範囲を求めます.ゲイン(G)が5倍,最小出力電圧(VOL)が0V,最大出力電圧(VOH)が5V,Vrefの電圧が2.5Vの場合,最小電圧[VIN-(MIN)]が0.5Vで,最大電圧[VIN-(MAX)]が4.5Vとなります.
 問題は「VIN-=V3+V4」で,動作可能な最小電圧のV3の値を求めることです.動作可能な最小電圧[VIN-(MIN)]は式1から算出した0.5Vで,V4の信号は±0.1Vの振幅をもった正弦波なので,最小出力電圧の場合,下側の振幅(-0.1V)で考えるため「0.5V=V3-0.1V」になります.よって解答は,(c)の0.6Vとなります.

■解説

●二つのOPアンプを使った計装増幅器の入力電圧範囲はA点の飽和で制限される
 図3は,説明のために,図1の入力信号源を除いた計装増幅器です.抵抗は「R1=R4」,「R2=R3」となります.

図3 図1の二つのOPアンプを使った計装増幅器

 図3の信号の流れをVIN-からみると,R1の印加電圧をVrefとしたU1のOPアンプの非反転増幅器で増幅した信号がA点となります.次に,A点の電圧とVIN+を入力電圧としたU2のOPアンプを使った負帰還増幅器で増福して出力する2段階の回路構成になっています.この計装増幅器は二つの入力端子間の差動信号を増福するので,出力電圧VOはVrefを中心に振れます.
 図3が動作するには,U1とU2のOPアンプが飽和しないことが条件となります.そこで,まず回路上のA点の電圧を算出し,次にA点の最大出力電圧と,最小出力電圧からVIN-の入力電圧範囲を計算します.

 回路上のA点の電圧(VA)は,重ね合わせの理を使うと式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 次に,式4で計装増幅器のゲイン(G)を求めます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 式3をVIN-で解き,A点の電圧(VA),計装増幅器のゲイン(G),Vrefの電圧(Vref)をパラメータにすると,式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 式5のVAは,U1のOPアンプの最小出力電圧(VOL)0V,最大出力電圧(VOH)5Vとすると,A点の電圧が飽和しないVIN-の入力電圧範囲は,式1,式2となります.

●算出した値をLTspiceで確かめる
 図4は,式で算出した値を確かめるため,同相入力電圧範囲とA点の電圧で出力電圧の関係を調べる回路です.


図4 同相入力電圧範囲とA点の電圧で出力電圧の関係を調べる回路

 図5は,図4のシミュレーション結果です.図5において,同相信号を入力したとき,出力(OUTの電圧)が2.5Vで一定となっているところは,同相信号は増幅しない計装増幅器として機能している範囲です.出力が2.5V一定から外れ,計装増幅器の機能が失われる同相入力電圧は0.5V以下と4.5V以上であり,解答で求めた「VIN-(MIN)=0.5V」,「VIN-(MAM)=4.5V」と一致しています.また,同相入力電圧が0.5V以下と4.5V以上でA点の電圧をみると,0V(GND)と5Vで飽和している様子が分かります.


図5 図4のシミュレーション結果
A点の飽和により,同相入力電圧範囲がきまる.

●0.8V,0.6V,0.4V,0.2Vの値で波形をする
 図6は,図1の回路で「V3=0.8V」をシミュレーションする回路です.各シミュレーション結果には,IN-の電圧,A点の電圧,OUTの電圧をプロットしました.


図6 「V3=0.8V」とした回路

 図7は,図6のシミュレーション結果です.図7の「V3=0.8V」の場合,A点は飽和せず,動作する入力電圧範囲内ですので,OUT端子は5倍のゲインで信号が振れています.


図7 図6の「V3=0.8V」とした結果

 図8は,図6のV3を「V3=0.6V」としたシミュレーション結果です.この場合,信号振幅0.1Vを引くと,「VIN-(MIN)=0.5V」の下限値の状態があり,破線の丸で囲ったA点の波形が0V(GND)になっていることがわかります.このときが入力電圧範囲の境目であり,OUTの波形がひずみ始めています.


図8 「V3=0.6V」とした結果

 図9は,図6のV3を「V3=0.4V」としたシミュレーション結果です.この場合は,A点が0V(GND)で飽和しますので信号波形が無くなり,OUTに信号は伝達されません.


図9 「V3=0.4V」とした結果

 図10は,図6のV3を「V3=0.2V」としたシミュレーション結果です.この場合も,A点が0V(GND)で飽和しますので信号波形が無くなり,OUTに信号は伝達されません.


図10 「V3=0.2V」とした結果

 以上のように,二つのOPアンプを使った計装増幅器の入力電圧範囲は,A点の飽和に関係します.また,OPアンプの最大出力電圧と最小出力電圧,Vref電圧が同じならば,ゲインを高くすれば入力電圧範囲は広がります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice2_024.zip

●データ・ファイル内容
2OPAmp_Instrumentation Amplifier_VICM_DC.asc:図4の回路
2OPAmp_Instrumentation Amplifier_VICM_Tran.asc:図6の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報


近日発売

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

HAM国家試験

第4級ハム国試 要点マスター 2025

HAM国家試験

第3級ハム国試 要点マスター 2025

トランジスタ技術 2025年 1月号

注目のロボット センサ&走行制御!

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ