トランジスタのスイッチ回路で適切なベース抵抗は何Ω?




『トランジスタ技術』のWebサイトはこちら

■問題

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1は,マイコンで白色LEDを点滅させるための回路です.マイコンの電源電圧が低いため,順方向電圧の高い白色LEDを直接接続して点滅させることができません.そこで,マイコンの信号で,トランジスタをON/OFFさせスイッチとして使用し,白色LEDを点滅させる回路としました.
 マイコンの電源電圧は3.3Vで,白色LED用の電源は5Vとなっています.白色LEDには約20mAの電流を流すものとして,そのときの白色LEDの順方向電圧は3.2Vです.マイコンの出力ポートの電圧は3.3Vとし,トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)を0.7V,hFE(直流電流増幅率)を200(注1)としたとき,ベース抵抗(R1)の値として適切なのは,次の(A)~(D)のうちどれでしょう?

(A)130kΩ (B)27kΩ (C)5.1kΩ (D)130Ω


図1 NPNトランジスタをスイッチとして使用した回路
LEDの電流を20mAとしたとき,R1の抵抗値として適切な値は?

(注1)hFEを200:コレクタ・エミッタ間電圧(VCE)が1.0V,コレクタ電流(IC)が20mAのときのhFEの標準値

■ヒント

 図1は,マイコンの電源電圧が3.3Vに対し,白色LEDの順方向電圧が3.2Vのため,直接駆動することはできません.このような場合トランジスタを経由して,トランジスタを低速にスイッチすることになります.図1において,マイコンの出力ポートの電圧が3.3Vで,トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)が0.7Vなので,ベース電流(IB)はIB=(3.3-0.7)/Rで求めることができます.

 hFE(直流電流増幅率)は,トランジスタの特性を表す代表的なパラメータの一つです.エミッタ接地トランジスタのコレクタ電流(IC)とベース電流(IB)の比で,「hFE=IC/IB」で計算できます.また,hFEは「β」という記号で表すこともあります.
 hFEは,トランジスタを4端子回路網とみなしたときのパラメータの一つで,hは「hybrid parameter(混成パラメータ)」,Fは「forward(順方向)」,Eは「emitter grounded(エミッタ接地)」を表しています.


■解答


(C)5.1kΩ

 各条件でのトランジスタのベース電流の値は,おおよそ,(A)が20μA,(B)が96μA,(C)が510μA,(D)が20mAの値になります.
 (A)は,hFEを200とした場合,コレクタ電流の最大値は,「20uA*200=4mA」となり,条件を満たせません.
 (B)は,hFEを200とすると,計算上のコレクタ電流の最大値は,「96uA*200=19.2mA」になります.実際には,VCEが小さい領域では,hFEが小さくなるため,20mA流すことはできません.
 (C)は,コレクタ電流の1/40程度のベース電流が流れることになり,トランジスタはきちんとスイッチとして動作します.
 (D)は,スイッチとして動作しますが,コレクタ電流と同じ値のベース電流を流すのは,電流の無駄使いであり,また,マイコンの出力電流能力を超えてしまう危険性もあります.
 したがって,(A)~(D)の中で,適切なベース電流を流すことのできる抵抗値は(C)ということになります.

■解説

●トランジスタをスイッチとして使用する場合hFEは20~50
 一般的にトランジスタをスイッチとして使用する場合,ベース電流の値はコレクタ電流の1/20~1/50程度とします.これはトランジスタのhFEを20~50程度で使用することを意味します.トランジスタをVCEの小さな飽和領域で使用するため,このときのhFEを飽和hFEまたは飽和βと呼ぶこともあります.
 当然ながら,飽和βはトランジスタ自体のhFEよりも小さな値とします.トランジスタのhFEは同一製品でもばらつきがあり,また,低温で小さくなるため,これらを考慮して決める必要があります.飽和βは最少hFEの半分以下とすることを目安にするとよいでしょう.トランジスタのばらつきによる影響を小さくするには,ベース電流を大きく設定し,より小さな飽和βで使用します.しかし,ベース電流を大きく設定すると,駆動側(マイコン等)の負担が大きくなります.そこで,マイコン等の出力電流能力を調べて,それを超えないような値に設定する必要があります.
 

●各条件のベース電流の値を計算する
 図1の回路で,それぞれの抵抗値でのトランジスタのベース電流を計算してみます.簡易的には,式1でベース電流(IB)を計算することができます.しかし,厳密に計算する場合は,電流値によってトランジスタのVBEの値やマイコンの出力ポートの電圧が変化することを考慮する必要があります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 Rの値は,(A)が130kΩ,(B)が27kΩ,(C)が5.1kΩ,(D)が130Ωなので,それぞれのIBを計算すると次のような値になります.

IB(A)=20μA,IB(B)=96μA,IB(C)=510μA,IB(D)=20mA


●各条件のコレクタ電流から解答を考察する
 一定のベース電流を与えた時のトランジスタのコレクタ電流の最大値は「IC=IB*hFE」になります.
 (A)の条件は,ベース電流が20μA,hFEが200なので,コレクタ電流の最大値は「IC=20u*200=4mA」となり,LEDの電流を20mAにするという条件を満たすことができません.
 (B)の条件は「IC=96u*200=19.2mA」となります.一見条件を満たしているように思えますが,トランジスタはVCEが小さくなると飽和領域に入り,hFEが小さくなってしまうことを考慮する必要があります.図1の回路では,LED用の電源電圧(V1)が5Vで,LEDの順方向電圧(VLED)が3.2Vなので,LED電流(ILED)を20mA 以上とするためには,「VCE < V1-VLED-ILED*R2」という条件を満たす必要があります.数値を代入すると「VCE < 5-3.2-20m*82=0.16」となり,VCEは0.16V以下とする必要があります.VCEが0.16V以下ではhFEは200以下になってしまうことが予想され,20mAという条件を満たすことができません.
 (C)の条件は,ベース電流が510μAで,コレクタ電流の1/40の値になっています.この条件は,VCEが小さくなり,hFEが40程度まで下がっても20mAのコレクタ電流を流すことができることになります.
 (D)の条件は,ベース電流が20mAで,コレクタ電流と同じになっています.これは過剰なベース電流を流していることになり,また,マイコンの出力電流能力を超えてしまう危険性もあります.
 したがって,四つの条件の中で最適なのは,条件(C)ということになります.

●ベース抵抗を変化させたときのICとVCEをLTspiceで確認する
 図2は,図1の抵抗(R1)の抵抗値を変化させたときの,トランジスタのコレクタ電流(IC)とコレクタ・エミッタ間電圧(VCE)をシミュレーションするための回路です.トランジスタのコレクタ電流はLEDに流れる電流と同じです.LTspiceでは,マイコンのシミュレーションが出来ないので,電圧源に置き換え,トランジスタを常時ONさせた状態を確認します.
 R1の抵抗値を波括弧でくくり,{R}としていますが,これは抵抗値としてRというパラメータを使用することを意味しています.「.step dec param R 100 130k 10」でR1の抵抗値を変化させ,「.op」コマンドで直流動作点解析を行います.「.step」コマンド行は,Rというパラメータを100から130kまで,一桁あたり10ポイントで対数的に変化させる,という意味になります.


図2 ベース抵抗を変化させたときのICとVCEをシミュレーションする回路
「.step」コマンドでR1の抵抗値を変化させ,直流動作点解析を行う.

 図3は,図2のシミュレーション結果です.この結果を見ると,R1の値を20kΩとしても,コレクタ電流(IC)は20mA流れているため,問題無いように見えますが,トランジスタ(2N2222)のhFEが製品のばらつきから小さくなったときに,コレクタ電流が小さくなってしまうリスクがあります.データシートによると,2N2222の最少hFEは75(標準hFEは200)となっています.また,マイコンの出力電流を1mAまでに抑えるとした場合,飽和β(hFE)は20~40程度の範囲で設定することになります.そのための抵抗値は,赤い矢印で示した2.4kΩ~5.1kΩ程度となります.


図3 図2のシミュレーション結果
ベース抵抗値とコレクタ電流及(IC)及び,コレクタ・エミッタ間電圧(VCE).

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice2_003.zip

●データ・ファイル内容
R_vs_IC.asc:図2の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ