位相余裕が安定ギリギリの45°になるI-V変換器はどっち?




『トランジスタ技術』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1の回路(a)と(b)は,フォト・ダイオードからの電流信号を電圧に変換する電流-電圧変換器(I-V変換器)です.OPアンプは,GB積(ゲイン帯域幅積)が14MHzの製品を使用しています.フォト・ダイオードは,図の破線内で示すように,抵抗とコンデンサの等価回路で構成しています.二つの回路の違いは,負帰還回路のコンデンサ(Cf1,Cf2)の容量値が異なっています.このコンデンサの容量値で位相余裕が決まります.
 一般的に,回路安定性を示す指標は,位相余裕が45°以上と言われていますが,回路(a)と(b)で,位相余裕が45°の回路はどちらでしょうか.


図1 フォト・ダイオードの電流信号を電圧に変換するI-V変換器の回路
回路(a)と(b)の違いは,帰還回路のコンデンサ(Cf1,Cf2)の容量値が違っている.

■解答

回路(a)
 I-V変換器の位相余裕が45°の場合,負帰還回路の帰還容量(Cf)は,回路(a)と(b)の「Cf(10pF)」,「帰還抵抗Rf(100kΩ)」,「オペアンプのGB積f3(14MHz)」の三つの値から計算できます.計算式は,「Cf=√C1/2πRf1f3」となり「Cf=1.07pF」となります.これにより,回路(a)が位相余裕45°の回路となります.一方,回路(b)は位相余裕が45°よりも増え,回路(a)より負帰還は安定します.


■解説

●出力電流を電圧に変換するI-V変換器
 I-V変換器は,入力電流に比例した出力電圧を得ることができ,フォト・ダイオードやD-Aコンバータ(DAC)の出力電流を電圧に変換する場合に使用されます. まず,図1の回路(a)と(b)のI-V変換器をオペアンプと抵抗[帰還抵抗(Rf)],コンデンサ[帰還容量(Cf)]で構成するのかを解説します.
 図2(a)は,フォト・ダイオードに照射された光量で生じた電流[ii(s)]を抵抗(R)のみで電圧に変換する例です.この回路は,電流[ii(s)]と抵抗(R)による電圧降下分だけ,出力電圧[vo(s)]も下がり,フォト・ダイオードの逆バイアス電圧も下がります.図2(a)の欠点は,フォト・ダイオードは,図1の等価回路に示したように,有限の出力抵抗(R1またはR2)を持ち,逆バイアス電圧の変化と出力抵抗により,フォト・ダイオードの電流[ii(s)]以外の誤差電流が発生します.


図2 フォト・ダイオードで生じた電流を電圧に変換する例
(a)抵抗1個で電圧に変換する例.
(b)I-V変換器で電圧に変換する例.

 一方,図2(b)は,フォト・ダイオードに照射された光量で生じた電流[ii(s)]をI-V変換器により電圧に変換する例です.この回路は,帰還容量(Cf)のインピーダンスが帰還抵抗(Rf)に比べて十分大きい低周波帯の場合,帰還抵抗(Rf)により電圧に変換されます.この回路の場合,フォト・ダイオードに印加される逆バイアス電圧は,オペアンプのバーチャル・ショートの電圧で一定になり,図2(a)より誤差電流を抑えることができます.
 I-V変換器に使用されるOPアンプは,入力バイアス電流が小さく,低雑音にするためJFET(Junction Field Effect Transistor)入力のOPアンプを使用します.雑音に関しては過去配信した「023 信号源抵抗が大きい回路でノイズが少ないプリアンプはどっち?」を参照してください.

●I-V変換器は帰還容量で負帰還の補償をする
 I-V変換器は,負帰還の補償として,帰還抵抗(Rf)と帰還容量(Cf)を並列に接続しなければ,不安定になります.不安定になる原因は,OPアンプの反転端子とフォト・ダイオードの接地間に「フォト・ダイオードの接合容量」,「配線の浮遊容量」,「OPアンプの入力容量」があるためです.図1の回路(a)と(b)のフォト・ダイオード等価回路の「C1とC2」はこれらの合算値になります.「C1とC2」による不安定な状態は,帰還容量(Cf)で補償されます.帰還容量(Cf)で補償される様子を図3(a)(b)で解説します.
 図3(a)は,フォト・ダイオードを等価回路で表した「I-V変換器ゲイン[vo(s)/ii(s)]」を調べる回路です.図3(b)は,図3(a)の「ループ・ゲイン」,「オープン・ループ・ゲイン」,「ノイズ・ゲイン」を調べるために,ループを切った回路になります.ここでは,結果を分かりやすくするために,OPアンプは,直流のオープン・ループ・ゲインが120dBで,GB積が10MHzの理想オペアンプを使用しました.また,帰還容量(Cf)のインピーダンスが帰還抵抗(Rf)に比べて十分大きい低周波帯とするために「C1>Cf」,「R1>Rf」としています.


図3 (a)はフォト・ダイオードを等価回路で表したI-V変換器,(b)はループ・ゲインを調べる回路

 ここで,OPアンプのオープン・ループ・ゲインを「A(s)」,帰還率を「β(s)」,ノイズ・ゲインを「1/β(s)」とします.図3(b)の測定点「A」,「B」,「C」で説明すると,オープン・ループ・ゲインは「A/C」になります.ループ・ゲインは「A/B」となります.ノイズ・ゲインは「B/C」となります.これらをグラフにプロットしたものが図4になります.
 図4上段で「補償なし」の破線は帰還容量(Cf)が無い場合です.図4下段で,帰還容量(Cf)が無い「位相(補償なし)」場合は,f2より高い周波数では位相余裕が0°で不安定です.負帰還の補償として,帰還容量(Cf)を入れることにより,f2の周波数でゼロ点を作り,「位相(補償あり)」のように位相を戻します.位相を戻している場合,f2は,位相余裕が45°を得られる周波数です.f2の周波数を図4上段でみると,f1の周波数(2nd poleになる周波数)から+20dB/decの傾きで上がり始めたノイズ・ゲインと,-20dB/decの傾きで下がるOPアンプのオープン・ループ・ゲインの交点であることが分かります.


図4 I-V変換器のオープン・ループ・ゲイン, ノイズ・ゲイン, ループ・ゲインの関係

●位相余裕を45°にする帰還容量を見積もる
 図4上段で示した位相余裕が45°になるf2は,帰還容量(Cf)で作ります.ここでは,その計算方法について解説します.まず,図4上下段のf1とf2を計算します.図3(b)の回路で,ノイズ・ゲインは式1となり,τ1(ノイズ・ゲインのゼロ点)は式2,τ2(ノイズ・ゲインのポール)は式3となります.τ1は「C1>Cf」,「R1>Rf」の場合,出力抵抗(R1)と帰還容量(Cf)が無視できます.f1は,式4で近似値が算出できます.次に,f2はτ2より式5となります.

ノイズ・ゲインは式1になります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

τ1は式2.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

τ2は式3.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

式4で近似値が算出できます.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

f2はτ2より式5となります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

次にf2をf1,f3で表すと式6となります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

式5と式6よりCfは式7となります.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 位相余裕45°となる帰還容量(Cf)は,式7を使いC1,Rf,f3(ここでf3はOPアンプのGB積)の三つの値で計算できます.図1の回路(a)の三つの定数を式7に代入すると式8になり,位相余裕45°となる帰還容量(Cf)は1.07pFとなります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

次は,以上の結果をシミュレーションで確かめます.

●I-V変換器の特性をLTspiceで確かめる
 まず,図1の回路(a)と(b)のループ・ゲインと位相カーブから位相余裕を確認します.図5は,Middle Brook法で図1回路(a)のループ・ゲインと位相を調べる回路です.


図5 図1の回路(a)のループ・ゲインと位相を調べる回路

 図6は,図5のシミュレーション結果となります.図6の位相余裕は43°であり,式8の値とほぼ等しいことがわかります.


図6 図5のシミュレーション結果

 図7は,Middle Brook法で図1の回路(b)のループ・ゲインと位相を調べる回路です.


図7 図1(b)のループ・ゲインと位相を調べる回路

 図8は,図7のシミュレーション結果です.図8は「Cf=2pF」の条件で位相余裕が67°あります.このように帰還容量(Cf)の値を大きくすると位相余裕が増えていきます.


図8 図7のシミュレーション結果

 図9は,図1の回路(a)と(b)のI-V変換ゲインを調べる回路です.


図9 図1の回路(a)と(b)のI-V変換ゲインを調べる回路

 図10は,図9のシミュレーション結果です.I-V変換器ゲインの帯域幅は式5となります.式5を使った計算では,回路(a)が1.59MHzになり,回路(b)が796kHzになります.これらの値は,図10のシミュレーション結果と同じになっています.回路(a)のゲインにピークがあるのが位相余裕が43°のためです.


図10 図9のシミュレーション結果

 図11は,過渡解析で出力波形を調べる回路です.信号電流は1μAで,立ち上がり/立ち下がり時間が1nsで,50kHzの矩形波を入力しました.


図11 図1の回路(a)と(b)のI-V変換ゲインを過渡解析で調べる回路

 図12は,図11のシミュレーション結果です.図12上段[回路(a)で位相余裕が43°の場合]は,パルスの立ち上がりと立ち下がりで,オーバーシュートやアンダーシュートが出ています.また,図12下段[回路(b)で位相余裕が67°の場合]は,オーバーシュートやアンダーシュートは抑えられて.回路(a)に比べて安定しています.


図12 図11のシミュレーション結果

●位相余裕の45°は回路安定の目安
 I-V変換器の位相余裕を45°にする帰還容量(Cf)は計算で算出でき,これが設計する場合,一つの目安となります.ただし,位相余裕45°の場合は,I-V変換ゲインにピークがあり,過渡解析では,オーバーシュートやアンダーシュートが発生します.計算で求めた位相余裕を45°の帰還容量(Cf)を元に,シミュレーションのAC解析で位相余裕やゲイン余裕を確認し,過渡解析での波形を調べながら,回路定数を詰めていくのが良いでしょう.また,図11の過渡解析の回路で帰還容量(Cf)を削除すると,出力の発振する波形の様子が確認できますので,ぜひ試してください.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice043.zip

●データ・ファイル内容
LoopGain_A.asc:図5の回路
LoopGain_B.asc:図7の回路
TransImpedance_AC.asc:図9の回路
TransImpedance_Tran.asc:図11の回路
※ファイルは同じフォルダに保存して,フォルダ名を半角英数にしてください

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ