コンテンツコード | DPMIF202403 |
---|---|
著者 | Interface編集部 |
発行元 | CQ出版社 |
価格(ライセンス料金) | 1,430円 |
仕様 | 本誌226ページ PDF 約42Mバイト |
発行日 | 2024/03/01 |
更新日 | 2024/01/23 |
制限 | ダウンロード制限: サービス停止まで |
---|---|
ライセンス条件 | ●本書は著作物であり,著作権法により保護されています.本書の一部,または全部を著作権者に断りなく,複製または改変し他人に譲渡すること,インターネットなどに公開することは法律により固く禁止されています.違反した場合は,民事上の制裁および刑事罰の対象となることがあります. ●本書は,CQ出版社から出版された,2024年3月1日発行の同タイトルの雑誌・書籍をPDFファイルとしたものです.電子版制作の都合上,オリジナルの書籍と比べて,一部の書体や線の太さ・種類が変更になっている場合があります.また,電子版という性格から,オリジナルの書籍と同一のプリント品質は保証できません.ご了承ください. ●予告なく,本サービス(Tech Village 書庫&販売)を一時休止または終了することがあります.サービス休止時やサービス終了後は,本コンテンツをダウンロードまたは閲覧できなくなります. |
解説
※ 本コンテンツは,2024年1月25日発売の『Interface 2024年3月号』をPDFファイルとしたものです
ラズベリー・パイPicoで作る本格プロトコル・アナライザ付き
特集 ゼロから作るシリアル通信[UART/I2C/SPIをPicoで]
【特設】CAN規格徹底解説
【新連載】 組み込みRustのライブラリ 便利クレート探偵団
目次
ラズベリー・パイPicoで作る本格プロトコル・アナライザ付き特集 ゼロから作るシリアル通信[UART/I2C/SPIをPicoで]
イントロダクション 3ステップで作りながら学ぶ!定番シリアル通信
【第1部 マイコンで必須の通信方式を理解しよう】
(1)長距離通信で有利,(2)半導体技術の進歩,(3)高速通信に向く
第1章 いまシリアル通信が主流になっている理由
送信側と受信側でタイミングを合わせる方法
第2章 シリアル通信の基本技術…クロックとデータ同期
仕組みから動作まで
第3章 定番シリアル通信…UART/SPI/I2C/CAN
【第2部 Pico&MicroPythonでゼロから作るシリアル通信】
PIOにシフト・レジスタを実装してMicroPythonから制御する
第1章 UARTをゼロから作る
温湿度・気圧センサBME280との通信を例に
第2章 I2C&SPIをゼロから作る(1)…全体像と制御プログラム
2線・同期式,半二重,オープン・ドレイン
第3章 I2C&SPIをゼロから作る(2)…I2Cの通信規格
MicroPythonでビット・バンギング
第4章 I2C&SPIをゼロから作る(3)…I2C送受信機能の実装
1Mbps以上での通信も可能な4線・同期式の高速シリアル・インターフェース
第5章 I2C&SPIをゼロから作る(4)…SPIの通信規格
MicroPythonでビット・バンギング
第6章 I2C&SPIをゼロから作る(5)…SPI送受信機能の実装
Appendix1 I3C:I2CとSPIの両方の良さを兼ね備える次世代規格
【第3部 Picoで作る本格的プロトコル・アナライザ】
UART/I2C/SPI対応…PCで波形確認できるPythonアプリケーション付き
第1章 読者に提供するプロトコル・アナライザの機能とGUI
PIOによる高速キャプチャと取得データの解析
第2章 Picoロジック・アナライザ&解析ソフトウェアの作成
解析波形から理解する通信プロトコル
第3章 UART通信プログラミングとアナライザによる解析
【第4部 シリアル通信トラブル集】
電気回路からハードウェア,ソフトウェアまで
第1章 UART,I2C,SPI,CAN…さまざまな規格で起こり得るトラブル
【特設 CAN規格徹底解説】
CAN:信頼性,耐ノイズ性,システムの拡張性に優れたシリアル通信プロトコル
第1章 ネットワークの概要
ISO 11898-2:2016とISO 11898-5:2007を比べる
第2章 最新版の物理層
フレームの種類/タイミング同期/ステート遷移/エラー・ハンドリング
第3章 CANを深く理解するために…データ・リンク層徹底解説
TCP/UDPでおなじみの定番Socket APIでCANが使える
第4章 ラズパイ&Linuxで動かせるCAN通信スタックSocketCAN
【テクノロジー掘り下げ】
帰ってきた日本酒エレクトロニクス〈第2回〉
XBeeとサーミスタで米麹を守る
ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価〈第2回〉
ダーク・ランダム・ノイズその2…ノイズの算出方法
AI画像処理システム入門〈前編〉
機材一式とシステム構築の手順
新連載 組み込みRustのライブラリ便利クレート探偵団〈第1回〉
マイコンなどリソースに制約があるデバイスを対象としたロギング・フレームワーク
最終回 Rustプログラミング問題集〈第6回〉
はまりがちな落とし穴
新時代のプロセッサ開発技術〈第5回〉
回路の動作を数学で確かめるフォーマル検証
毎月増える部品/規格/技術ノート〈第7回〉
使えるPythonライブラリ30選!
マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第29回〉
動的スタック領域の削減(1)…ネスト・レベルを減らす
電磁ノイズの世界〈第12回〉
コネクタの活線挿抜がドキドキな理由
作りながら学ぶ!プリント基板設計超入門〈第10回〉
寸法を読み解く基礎知識
特許の種〈第3回〉
おもしろきこともなき世をおもしろく
【音の信号処理】
[実験]音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング〈第8回〉
基本設定の容易さが魅力!Normalized LMSアルゴリズム
最終回 毎号増える!時系列データ信号処理〈第6回〉
STM32マイコンでディジタル・フィルタを動かす
【OS使いこなし】
YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第13回〉
ROCK 4C+編(4)…オーバライド機能を使ってマシン定義を作成する
Windows11時代のデバイス・ドライバ開発〈第7回〉
独自APOの開発(4)…USBオーディオDAC用ドライバに組み込む
【回そう!モータ】
毎号実験!自律移動ロボット〈第7回〉
障害物を見つけて避ける
【鉄道・航空コーナ】
舞いあがれ人力飛行機〈第11回〉
高度,姿勢,測量…GNSSによる高精度測位の恩恵
【ニュース&レポート&お知らせ】
作業部屋 ツール自慢〈第20回〉
筐体製作に便利なレーザ・カッタ
ほんのりInterface
作業部屋 ツール自慢〈第21回〉
デュアルディスプレイの方へ…43型ディスプレイのススメ
読者プレゼント
次号予告