3大付録!係数設計アプリ/波形観測アプリ/アナログ信号入出力プリント基板,32ページ増
Interface 2023年6月号 PCアプリとマイコン基板で作り学ぶ ディジタル・フィルタ【PDF版】
コンテンツコード | DPMIF202306 |
---|---|
著者 | Interface編集部 |
発行元 | CQ出版社 |
価格(ライセンス料金) | 1,320円 |
仕様 | 本誌225ページ PDF 約41Mバイト |
発行日 | 2023/06/01 |
更新日 | 2023/04/21 |
制限 | ダウンロード制限: サービス停止まで |
---|---|
ライセンス条件 | ●本書は著作物であり,著作権法により保護されています.本書の一部,または全部を著作権者に断りなく,複製または改変し他人に譲渡すること,インターネットなどに公開することは法律により固く禁止されています.違反した場合は,民事上の制裁および刑事罰の対象となることがあります. ●本書は,CQ出版社から出版された,2023年6月1日発行の同タイトルの雑誌・書籍をPDFファイルとしたものです.電子版制作の都合上,オリジナルの書籍と比べて,一部の書体や線の太さ・種類が変更になっている場合があります.また,電子版という性格から,オリジナルの書籍と同一のプリント品質は保証できません.ご了承ください. ●予告なく,本サービス(Tech Village 書庫&販売)を一時休止または終了することがあります.サービス休止時やサービス終了後は,本コンテンツをダウンロードまたは閲覧できなくなります. |
解説
※ 本コンテンツは,2023年4月25日発売の『Interface 2023年6月号』をPDFファイルとしたものです
3大付録!係数設計アプリ/波形観測アプリ/アナログ信号入出力プリント基板,32ページ増
特集 PCアプリとマイコン基板で作り学ぶ ディジタル・フィルタ
特設:ディジタル信号処理のススメ
特集:第1部 フィルタ設計 基礎の基礎
第2部 係数アプリや波形観測アプリで合点!FIR&IIRフィルタ作り
第3部 配布プリント基板で体験!マイコンで動くフィルタ作り
新連載:マイコンとクラウド・サーバで作る自然観察カメラ
新連載:アクテイブ・ノイズ・キャンセリング
目次
PCアプリとマイコン・ボードを使って体験するイントロダクション 初めてのディジタル信号処理
【第1部 フィルタ設計 基礎の基礎】
生のデータでは傾向をつかみにくい…そんなときに活躍する
第1章 意外と身近な所にも…ディジタル・フィルタの実例
標本化周波数の決め方から前段/後段のローパス・フィルタの選び方まで
第2章 ディジタル信号はこうして生まれる…A-D/D-A変換と標本化
ディジタル・フィルタを理解するための要点
第3章 差分方程式/ブロック図/伝達関数/周波数特性
フィルタ係数設計アプリを使わなくても作れる
第4章 超基本のフィルタ…差分処理/移動平均/共振器/ノッチ/オールパス
フィルタを作るなら知っておくべき
第5章 接続法/ブロック図変形/再帰形と非再帰形/FIRとIIR/安定性
【第2部 係数アプリや波形観測アプリで合点!FIR&IIRフィルタ作り】
第2部ではIIR/FIRフィルタや波形観測アプリを動かしながら理解する
第1章 波形観測用PCアプリケーションを使う
安定性/直線位相応答/演算誤差/係数誤差/処理の重さ
第2章 FIRフィルタとIIRフィルタの比較
直接形/直接形の転置形の波形をアプリで確認
第3章 FIRフィルタの代表的な構成法
直接形/直接形の転置形/継続形/並列形
第4章 IIRフィルタの代表的な構成法
標本化周波数,遮断周波数,次数などを入力すると求まる
第5章 筆者提供アプリによるFIR/IIRフィルタの設計法
Appendix1 アナログ・フィルタをIIRフィルタに変換する際には双1次z変換を利用する
【第3部 配布プリント基板で体験!マイコンで動くフィルタ作り】
簡単な入力処理で試す
第1章 外付けハードウェアとアナログ信号の入出力プログラミング
フィルタ処理の本質を理解するために
第2章 移動平均/共振器/ノッチ…基本フィルタをアプリを使わずに作ってみる
STM32マイコンで動くフィルタのプログラムを作る
第3章 アプリで導出した係数を使って作るFIR&IIRフィルタ
遮断周波数可変IIRフィルタ,グラフィクス・イコライザを作る
第4章 マイコン・フィルタ処理の効果をリアルタイム・モニタリング
Appendix1 KeilStudioCloudの使い方
Appendix2 Mbedより速いA-D/D-Aコンバータ・ライブラリ
【特設 ディジタル信号処理のススメ】
音や視覚で感動体験
第1章 Pythonで作るエフェクタ
ダウン・サンプリング/DCカット/窓関数/相関/最大値検索/継続時間の判断/掛け算の削減
第2章 マイコン信号処理で時報を検出する
【テクノロジー掘り下げ】
4月号特集で使ったOrin向けプログラムを2倍に高速化
Jetson大実験…trtexec経由でのTensorRT最適化と推論の実行
マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第23回〉
最適化の正しい活用(2)…周辺レジスタの読み書きに必須!最適化の抑止
プロセッサ開発のセンス〈第10回〉
性能向上はコア開発だけでない…システム全体を見据え改善すべし
新連載 マイコンとクラウド・サーバで作る自然観察カメラ〈第1回〉
システムとハードウェア
【OS使いこなし】
YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第8回〉
Wi-Fi経由のLチカにトライ!ウェブ・アプリ用レシピ作り
ソケット通信/HTTPサーバを新興RTOSで実装
AzureRTOSをAzureIoTから切り離して使ってみる
【鉄道・航空コーナ】
舞いあがれ人力飛行機〈第5回〉
機体の推力に直結するクランク回転数の測定
Arduino/ラズパイで作るコックピット〈第7回〉
計器スクリプトの中身を見てみる
【音声信号処理全集】
新連載 [実験]音で音を消すアクティブ・ノイズ・キャンセリング〈第1回〉
実験環境の構築
【回そう!モータ】
毎号実験!自律移動ロボット〈第2回〉
カメラを使ったライン・トレース…十字路や曲線,不連続線,バーコードへの対応
TRY仮想開発…DCブラシレス・モータのベクトル制御を例に〈第3回〉
マイコン側モータ制御プログラムの作成
【RaspberryPiライフ】
ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPicoDACの製作〈第4回〉
I2Sデータ受信対応(3)…非同期サンプリング・レート変換
【ニュース&レポート&お知らせ】
読者プレゼント
ほんのりInterface
作業部屋 ツール自慢〈第11回〉
ファームウェア・エンジニアにおすすめ!トラックボール
次号予告