コンテンツコード | DPMTR202109 |
---|---|
著者 | トランジスタ技術編集部 |
発行元 | CQ出版社 |
価格(ライセンス料金) | 1,100円 |
仕様 | 本誌245ページ PDF 約56Mバイト |
発行日 | 2021/09/01 |
更新日 | 2021/08/10 |
制限 | ダウンロード制限: サービス停止まで |
---|---|
ライセンス条件 | ●本書は著作物であり,著作権法により保護されています.本書の一部,または全部を著作権者に断りなく,複製または改変し他人に譲渡すること,インターネットなどに公開することは法律により固く禁止されています.違反した場合は,民事上の制裁および刑事罰の対象となることがあります. ●本書は,CQ出版社から出版された,2021年9月1日発行の同タイトルの雑誌・書籍をPDFファイルとしたものです.電子版制作の都合上,オリジナルの書籍と比べて,一部の書体や線の太さ・種類が変更になっている場合があります.また,電子版という性格から,オリジナルの書籍と同一のプリント品質は保証できません.ご了承ください. ●予告なく,本サービス(Tech Village 書庫&販売)を一時休止または終了することがあります.サービス休止時やサービス終了後は,本コンテンツをダウンロードまたは閲覧できなくなります. |
解説
※ 本コンテンツは,2021年8月10日発売の『トランジスタ技術 2021年9月号』の掲載記事をPDFファイルとしたものです.
※ この号は別冊付録「PIC開発マニュアル 2021」の内容も本誌と同じPDFファイル内に収録しております.
特集 電流を正しく測る技術
詳細な内容はこちら
目次
特集直流・交流・非接触・センサ微小電流の測定ノウハウ
電流を正しく測る技術
イントロダクション 電流を測定するいろいろな目的
差動アンプを上手に使う
第1章 もっとも一般的…抵抗式による小電流測定
電流検出用の抵抗とアンプを正しく使う
第2章 抵抗式によるUSB電源電流の測定
高精度検出法「ケルビン接続」から発熱・過負荷入力の対策まで
第3章 抵抗式mΩ測定の徹底考察
絶縁も同時実現のワンチップ電流センサを使う
第4章 ホールICによる大電流測定
ガルバニック絶縁して測る
第5章 ホールICによるUSB電源電流の測定
原理的に強化絶縁できるチップ・サイズの大電流センサ
第6章 コアレス・ホール型ICの特徴と使い方
ASIC化によりばらつきや誤差が少なくなった
第7章 ホール素子内蔵のコア付き電流センサの特徴と使い方
クローズド・ループ方式を分割型で実現
第8章 ホール型センサ・モジュールによる高精度測定
微弱光測定に欠かせない
第9章 fA~pAオーダ 微小電流測定アンプの設計
Suppliment 50A・5nsハイ・パワーのパルス生成と観測プローブの製作
【重点企画】ディジタル屋さんのための便利アナログIC活用
試してみれば難しくないことがわかる
第1章 OPアンプを5V以下で使う
マイコンPWM 出力によるD-Aコンバータの実現
第2章 ロー・パス・フィルタの設計法
マイコンおよび電源を監視する
第3章 ウォッチドッグ・タイマICの活用
【連載記事】
EpHEMT[高電子移動度トランジスタ]でつくる1~3GHz 帯低雑音アンプの設計・製作〈4〉
低雑音アンプの回路設計
GHz超ハイスピード・プリント基板設計教科書〈14〉
差動信号伝送(4)
差動MSLの分布定数モデルと同相成分の影響を減らす終端方法
パワー・スイッチ(MOSFET)の実践活用法〈9〉
マルチフェーズDC-DCコンバータの設計
新人技術者のためのアナログ回路設計スタディ〈9〉
測温抵抗体,熱電対による温度測定(1)
FFTアナライザの科学計測応用〈6〉
FFTアナライザに向く試験信号の作り方
2000年代からのマイコン半導体ベンダ栄枯盛衰〈6〉
CPU/GPU/FPGAを制した者が世界を制す!PLDベンダの系譜
私の部品箱〈118〉
低ノイズ/低電圧の4096段BBD遅延IC V3205
【一般記事】
ArduinoでCAN通信実験〈3〉
後編:実験基板の製作
プログラマブルI/O内蔵USBマイコン基板Raspberry Pi Pico〈1〉
準備が簡単なMicroPythonでまずはLチカ
【読物】
Reader's FORUM
Information
次号のお知らせ/編集余録
【別冊付録】PIC開発マニュアル 2021
第1章 PICマイコン開発環境「MPLAB X IDE」の全体像
第2章 スピード設計時代のPICマイコン開発法
第3章 クロックなどのシステム全体の設定
第4章 入出力ピンの設定
第5章 タイマ機能の使い方
第6章 フラッシュ・メモリの使い方
第7章 基本シリアル通信の使い方
第8章 基本PWM機能の使い方
第9章 基本アナログ機能の使い方
第10章 基本ロジック機能の使い方