ドバドバ使えてお手軽・安全!パワエレ電子工作
トランジスタ技術2025年5月号 Anker活用!モバイル・バッテリ電子回路【PDF版】【別冊付録1】トランジスタ技術 エンジニア手帳2025 【別冊付録2】学生さん新人さん向け小冊子「トラ技ジュニア」2025春号
コンテンツコード | DPMTR202505 |
---|---|
著者 | トランジスタ技術編集部 |
発行元 | CQ出版社 |
価格(ライセンス料金) | 1,250円 |
仕様 | 本誌244ページ PDF 約78Mバイト |
発行日 | 2025/05/01 |
更新日 | 2025/04/09 |
制限 | ダウンロード制限: サービス停止まで |
---|---|
ライセンス条件 | ●本書は著作物であり,著作権法により保護されています.本書の一部,または全部を著作権者に断りなく,複製または改変し他人に譲渡すること,インターネットなどに公開することは法律により固く禁止されています.違反した場合は,民事上の制裁および刑事罰の対象となることがあります. ●本書は,CQ出版社から出版された,2025年5月1日発行の同タイトルの雑誌・書籍をPDFファイルとしたものです.電子版制作の都合上,オリジナルの書籍と比べて,一部の書体や線の太さ・種類が変更になっている場合があります.また,電子版という性格から,オリジナルの書籍と同一のプリント品質は保証できません.ご了承ください. ●予告なく,本サービス(Tech Village 書庫&販売)を一時休止または終了することがあります.サービス休止時やサービス終了後は,本コンテンツをダウンロードまたは閲覧できなくなります. |
※ 本コンテンツのサンプル(PDF版)はこちらで公開しています
解説
※ 本コンテンツは,2025年4月10日発売の『トランジスタ技術 2025年5月号』の掲載記事をPDFファイルとしたものです.
特集 Anker活用!モバイル・バッテリ電子回路
詳細な内容はこちら
目次
【特集】ドバドバ使えてお手軽・安全!パワエレ電子工作
Anker活用!モバイル・バッテリ電子回路
みんなが持ってる電源デバイスの活用&3大おすすめアイテム
イントロダクション1 最大240W級!大容量電池「モバイル・バッテリ」をジャンジャン使おう
ワナ「オート・パワー・オフ」からACアダプタ&ケーブルの選び方まで
イントロダクション2 まずはAnker!モバイル・バッテリ選びの勘どころ【事典付き】
定番10000mAhタイプからAC100V出力タイプまで
イントロダクション3 定番Ankerに学ぶ!モバイル・バッテリ解体新書
第1部 ドバドバ使える!モバイル・バッテリ製作
専用IC CH221K&20000mAhモバイル・バッテリ×2!ラジオも付けちゃえ!
第1章 ホカホカ弁当箱用モバイル電源アダプタの製作
電気を食うモータやヒータこそモバイルに!
第2章 モバイル・バッテリ駆動 首振り4連扇風機の製作
ラズパイPico制御!コルピッツ発振回路の周波数変動を利用する
第3章 ドコでも宝探し!モバイル金属探知機の製作
Appendix モバイル・バッテリで欠かせないUSB PD&Type-Cの基礎知識
第2部 電源デバイスとしてのモバイル・バッテリの実力
ユーザとして知っておきたい…なぜ「電極」が重要でなぜその「等価回路」になるか?
第1章 図解!電池の原理と電気特性
インピーダンス/ノイズ/負荷変動から熱まで…実力を徹底実験!
第2章 「電源部品」としてのモバイル・バッテリ意地悪テスト
eMarker読み取り&ポート・チェック機能を持つ簡単操作デバイスが2025年夏に発売!
Appendix1 ポートもチェック!「USBケーブルチェッカー3」
Appendix2 3.2Vだけど安価!注目「リン酸鉄」リチウム・イオン電池の実際
第3部 シトシト&シズシズ使うモバイル・バッテリ回路のコツ
モバイル・バッテリを小型電源として使うコツ!
第1章 モバイル・バッテリの罠…小電流時の「自動パワーOFF」防止回路
M5Stackを使って機種ごとに大きく違う挙動をチェック
第2章 モバイル・バッテリの自動パワーOFFアナライザの製作
モバイル・バッテリを安定化電源として使うために
第3章 意外と大きい出力電圧のリプル対策
【うでだめし企画】
エレクトロニクス技術力テスト
「ト ラ技検定2025」
第2回 高周波回路入門編
【トラ技Jr.コーナ】
濃度最高32000ppm!ラズパイPico W制御の室内CO2モニタの製作
4000円で小型14×14mm!MEMS式CO2センサPASCO2
【連載記事】
激熱エレキ!僕たちトラ技団
#25 永久機関あらため!メカ式DC-DCコンバータ
エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈41〉
50年も続く人工衛星シリーズ「ETS」と最新オール電化「ETS9」
[短期連載]
the定番アナログ乗算器AD633活用のススメ〈1〉
アナログ乗算器AD633×高校数学で「位相を測る」とは
多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈2〉
信号源間が非導通なマルチチャネルADCにおける配線パターン設計の実際
回路動作から設計するプリント基板入門〈10〉
放射ノイズに直結!基板の面の共振特性
20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈17〉
抵抗の発熱由来ひずみの周波数特性
国土と地理のエレクトロニクス〈2〉
脱・人力!衛星測位と電子基準点を使った「新しい標高」
【一般記事】
高コスパUSB 20Gbpsケーブル活用術!ブルームレイン・パルス発生原理
高電圧50Vで最短3.3ns!お手軽インパルス発生器の製作
居眠り検知エッジAIの製作
なんと最高26TOPS!ラズパイ用AI拡張ボード「AI Kit」試用レポート
【読物】
Reader's FORUM
次号のお知らせ/編集余録
【別冊付録1】
トランジスタ技術 エンジニア手帳2025
【別冊付録2】
トラ技Jr. No.61
日本全国!電波時計用40kHz受信機の製作