シリーズ・レギュレータの基礎



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,トランジスタ(Q1),ツェナー・ダイオード(D1),抵抗(R1)で構成した簡単なシリーズ・レギュレータです.IN端子には入力電圧を印加し,OUT端子から一定の電圧を出力します.OUT端子には負荷として抵抗(RL)を接続しています.
 図1のように,入力電圧(V1)を20Vとし,トランジスタ(Q1)のベース・エミッタ電圧(VBE1)を0.4V,電流増幅率(hFE)を65,ツェナー・ダイオード(D1)の電圧(VZ)を12.5V,R1を200Ω,RLが100Ωのとき,ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流は,次の(a)~(d)のうちどれでしょうか.


図1 トランジスタ,ツェナー・ダイオード,抵抗を使ったシリーズ・レギュレータ回路図
出力(OUT)には,負荷抵抗(RL)100Ωを接続している.

(a)35.4mA,(b)35.5mA,(c)35.6mA,(d)35.7mA

■ヒント

 今回は,簡単なシリーズ・レギュレータについて解説します.4択の設問は,ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流値を計算するもので,回路内の電圧と電流の関係より簡単に導くことができます.具体的には,OUT端子の出力電圧(VOUT)を求め,負荷抵抗(RL)に流れる電流(IL)を計算します.この電流はトランジスタ(Q1)のエミッタから供給されるので,電流増幅率(hFE)よりベース電流(IB1)が求まります.抵抗(R1)に流れる電流(IR1)は,ベース電流(IB1)とツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流(IZ)の総和ですので,この関係よりツェナー・ダイオードの電流が求まります.

 シリーズ・レギュレータは,直列回路(Series circuit)から名がきており,制御素子を負荷に直列に接続し,OUT端子の電圧を調整します.
 負荷に対し直列にトランジスタが入り,出力電圧を制御します.集積化した電源ICでは,3端子レギュレータなどもあります.シリーズ・レギュレータは,入力の電圧の変動や負荷電流の変動があっても,制御用のトランジスタにより,出力電圧は一定の電圧を負荷に供給します.

■解答


(d)35.7mA

 図1の回路定数より,回路内の電圧と電流を計算します.図1の回路において,OUT端子の出力電圧(VOUT)はツェナー・ダイオードの電圧(VZ)からトランジスタ(Q1)のベースーエミッタ電圧(VBE1)だけ下がった電圧であり,式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 負荷抵抗(RL)に流れる電流(IL)は式2となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 負荷電流(IL)は,トランジスタ(Q1)のエミッタ電流(IE1)ですので,電流増幅率(hFE)を考慮したとき,コレクタ電流(IC1)は式3となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 トランジスタ(Q1)のベース電流(IB1)は式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 抵抗(R1)に流れる電流は,入力電圧(VIN)とツェナー・ダイオードの電圧(VZ)より式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 ツェナー・ダイオードに流れる電流(IZ)は,抵抗(R1)に流れる電流(IR1)とベース電流(IB1)より式6となり,解答の(d)となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

■解説

●シリーズ・レギュレータについて
 図2は,シリーズ・レギュレータのブロック図を示します.シリーズ・レギュレータは大きく分けて制御素子,制御回路,基準電圧源の3つのブロックで構成されています.制御素子は出力電圧を調整し,制御回路はOUT端子の電圧を監視し,その電圧が一定となるよう制御します.また,基準電圧源は制御回路へ安定した電圧を供給します.


図2 負荷を接続したシリーズ・レギュレータのブロック図

 図1の回路と図2のブロック図を比較すると,トランジスタ(Q1)が制御素子と制御回路の働きを担い,ツェナー・ダイオード(D1)が基準電圧源となります.図1の回路は,OUT端子の電圧が低下すると,トランジスタ(Q1)のベースーエミッタ電圧が増加し,Q1が更に導通してOUT端子の電圧を上昇させます.反対にOUT端子の電圧が上昇すると,ベースーエミッタ電圧が低下し,Q1の導通が減少することでOUT端子の電圧は低下します.この一連の動作により,OUT端子の電圧は一定となります.抵抗(R1)はツェナー・ダイオード(D1)とトランジスタ(Q1)のベースへ電流を供給する働きです.

●シリーズ・レギュレータをLTspiceで確認する
 図3は,図1をシミュレーションする回路です.DC解析でV1を0V~20V間でスイープします.


図3 図1をシミュレーションする回路
DC解析で,V1を0V~20V間をスイープする.

 図4は,図3のシミュレーション結果で,回路内の電圧と電流を上段と下段に分けてプロットしました.なお,ツェナー・ダイオードの電流は,電流の向きをカソードからアノードとするため,「-1」を乗じています.  電圧のプロットを見るとOUT端子の電圧は,式1で計算した12.1Vです.電流のプロットを見ると負荷電流(IL)は,式2の121mAです.Q1のベース電流(IB1)は式4の1.8mAで,抵抗(R1)に流れる電流(IR1)は式5の37.5mAです.ツェナー・ダイオード(D1)に流れる電流は,式6の35.7mAとなり,シミュレーションと一致していることが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果
回路内の電圧と電流をプロット.

●ツェナー・ダイオードに流れる電流を一定にする
 ツェナー・ダイオードのインピーダンスは有限で,電圧は流れる電流とインピーダンスにより変化します.図3の回路は,式5で計算した通り,IN端子の電圧に依存するため一定ではありません.ツェナー・ダイオードの電圧変動は,OUT端子の電圧変動となるため,抵抗(R1)の代わりに,定電流源に置き換えることで対策できます.
 図5は,NチャネルJFET(J1)と抵抗(R1)を使った24mAの定電流源に置き換えたシミュレーション回路です.図3のシミュレーションと同様に,DC解析でV1を0V~20V間をスイープします.


図5 図1のR1を定電流源にした回路
ツェナー・ダイオードの電圧を安定させる.

 図6は,図5のシミュレーション結果です.ツェナー・ダイオードに流れる電流は,定電流になっていることが分かります.なお,NチャネルJFETと抵抗で作る電流源については,過去のメルマガ「LTspice電源&アナログ回路入門 013 ―― NチャネルJFET電流源の出力電流と温度補償」を参考にしてください.


図6 図5のシミュレーション結果
回路内の電圧と電流をプロット.

●温度特性をシミュレーションする
 図5の回路の欠点は,ツェナー・ダイオードの電圧,また,トランジスタのベースーエミッタ電圧は温度特性があり,OUT端子の電圧が温度変化することです.図5において,ツェナー・ダイオード(D1)の温度係数を調べると8.1mV/℃,また,トランジスタ(Q1)のベースーエミッタ電圧は,-2.6mV/℃です.よって,OUT端子の温度係数は式7となり,温度が高くなると出力電圧は10.7mV/℃で変化します.

・・・・・・・・・・・・・・(7)

 図7は,図5の解析コマンドを「.dc TEMP -25 125 1」へ変更し,-25℃~125℃間の温度特性をシミュレーションした結果です.OUT端子の温度係数は,式7の計算と同じであり,温度変化することが分かります.


図7 図5の温度特性(解析コマンドを「.dc TEMP -25 125 1」へ変更) 出力電圧の温度変化が大きい.

●VBEマルチプライヤ回路を使って温度補償する
 式7で示したとおり,ツェナー・ダイオード(D1)とトランジスタ(Q1)の温度特性により,OUT端子の電圧は正の温度係数を持ちます.そこで,図8のQ2,R2,R3で構成するVBEマルチプライヤ回路の負の温度係数で温度補償をします.VBEマルチプライヤ回路は,トランジスタ(Q2)のベースーエミッタ電圧をR2とR3の抵抗比により大きくし,その電圧がコレクターエミッタ電圧(VCE2)になる回路で,式8となります.VBE2を抵抗比で大きくするため,温度係数も同じ比率で大きくなります.


図8 図5を温度補償した回路
VBEマルチプライヤの温度係数を使い,温度補償する.


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 図8のOUT端子の電圧は,式9となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 図5と比べると,図8では,式9の右辺第三項が追加されるため,同じOUT端子の電圧付近とするため,ツェナー・ダイオードの電圧(VZ)を小さくし,8.7Vのツェナー・ダイオードとしました.図8のツェナー・ダイオードの温度係数は 5.2mV/℃,VBE1の温度係数は -2.6mV/℃,VBE2の温度係数は-1.6mV/℃となり,温度補償するためのR2/R3は,式10となります.これより「R2=390Ω,R3=100Ω」としました.

・・・・・(10)

●VBEマルチプライヤ回路をLTspiceで確かめる
 図9は,図8の回路で,DC解析を用い,V1を0V~20V間をスイープした結果です.OUT端子の電圧,ツェナー・ダイオードの電圧,A点の電圧をプロットしました.V1が20VでのOUT端子の出力電圧は11.9Vとなります.


図9 図8のDC解析結果
回路内の電圧をプロット.

 図10は,図8の解析コマンドを「.dc TEMP -25 125 1」へ変更し,-25℃~125℃間の温度特性をシミュレーションした結果です. OUT端子の温度変化と,式9の右辺第一項,第二項,第三項に相当するVZの温度変化,VBE1の温度変化,VCE2(VBEマルチプライヤ)の温度変化をプロットしています.式10の各項の計算値と図10の結果は同じであり,OUT端子は温度補償され,OUT端子は温度による変化が小さくなっています.


図10 図8の温度特性(解析コマンドを「.dc TEMP -25 125 1」へ変更)
温度による出力電圧の変化は小さくなる.

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice3_033.zip

●データ・ファイル内容
Basic_series regulator_1.asc:図3の回路
Basic_series regulator_2.asc:図5の回路
Basic_series regulator_3.asc:図8の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ