ワイドラー電流源の入出力電流と抵抗値の関係



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,Q2のコレクタが出力となるワイドラー電流源(Widlar Current source)です.ワイドラー電流源は,Q1とQ2からなる基本的なカレント・ミラー回路にR2を加えたとてもシンプルな回路です.R2によりQ2のコレクタ電流は,Q1のコレクタ電流より小さな電流を出力します.R1は,6.8kΩでその抵抗の上部の端子に5Vの電源(V1)が接続されています.また,Q2は,電源(V2)が接続されコレクタ電圧は2.5Vです.この場合Q1とQ2のベース電圧を調べると645mVです.
 図1で出力電流(Q2のコレクタ電流)が約100μAとなる場合,抵抗(R2)は,(a)~(d)のうちどれでしょうか.なお,計算を簡単にするため,Q1とQ2の電流増幅率(β)とトランジスタのアーリー電圧(VA)は無限大(∞),トランジスタの熱電圧(VT)は25.8mVとします.


図1 ワイドラー電流源の回路,R2により出力電流を調整できる.

(a) 220Ω,(b) 330Ω,(c) 470Ω,(d) 680Ω

■ヒント

 今回は,回路のバイアス電流源で使われる,ワイドラー電源源について解説します.ワイドラー電流源は,少ない素子数で構成でき,出力抵抗が大きいためQ2のコレクタ電圧によるコレクタ電流の変化が少なく,R2により出力電流が調整できる便利な電流源として使われます.回路の計算は,Q1とQ2のベースが接続されており,同じ電圧(ここでは645mV)であることから,Q1のベース電圧であるVBE1とQ2のベース電圧であるVBE2+IE2R2が等しいと考えると解答が求められます.

 電流源は電圧源と同様に,回路システムを所定の範囲で動作させるために使われます.バイアス電流源は,電源電圧や周囲温度の変化等があっても,回路システムが誤動作しないように,常に電流値が変化せず一定であることが求められ,回路の肝となります.
 ワイドラー電流源は,ボブ・ワイドラー氏(Robert John Widlar)により考案されました.ボブ・ワイドラー氏は,1963年にモノリシックOPアンプとして最初に発表されたμA702の開発や,最初の5Vリニア・レギュレータである LM109の開発でも有名なアナログ回路の先駆者の一人です.

■解答


(c) 470Ω

 図1のQ1に流れるコレクタ電流は,式1となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 トランジスタの電流増幅率は「β=∞」なので,Q2のコレクタ電流とエミッタ電流は等しいと考えて「IC2=IE2」とします.また,Q1のベース電圧であるVBE1とQ2のベース電圧であるVBE2+IE2R2が等しいことより,R2とIC1とIC2の関係は式2となります.式2へ「IC1=640μA,IC2=100μA,VT=25.8mV」を代入すると「R2=479Ω」となります.

・・・・・・・・・・・・・・(2)

 以上より,(a)~(d)のなかで「R2=479Ω」に近い値は,(c)の470Ωとなります.

■解説

●ワイドラー電流源の出力電流は抵抗で調整できる
 図1のQ1とQ2を同じトランジスタで構成したワイドラー電流源において,R2を短絡すると,基本的なカレント・ミラー回路になります.この場合,Q1のコレクタ電流とQ2のコレクタ電流は「IC1:IC2=1:1」の比になります.ワイドラー電流源は,Q2のエミッタ側に抵抗(R2)を入れることにより,Q2のベース・エミッタ間電圧のVBE2が小さくなります.このためコレクタ電流IC2が減り,基準となるQ1のコレクタ電流より小さな電流出力が欲しいときに使います.そこで,図1を用いてIC1,IC2,R2の関係を導きます.Q1とQ2のベース電圧は,等しいことから式3となります.ここでβはトランジスタの電流増幅率です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)

 トランジスタのベース・エミッタ間電圧(VBE)を,逆方向飽和電流ISとコレクタ電流ICで表し,式3を書き直すと式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 電流増幅率が無限大(β=∞)とすれば,式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 よって,ワイドラー電流源のIC1,IC2,R2の関係は式6となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 式6を抵抗(R2)で整理すると,解答の式2となり,計算で479Ωとなります.

●ワイドラー電流源の出力抵抗は大きな値となる
 ワイドラー電流源のもう一つの特徴として,出力抵抗を大きくできます.出力抵抗が大きいと,電流源の出力端子電圧(図1ではV2)が変化しても一定の電流を流し続けますので,電流源の特性は良くなります.
 ここで,ワイドラー電流源の出力抵抗を,図2を用いて計算します.図2(a)は,出力抵抗を検討する回路のイメージ図です.図2(b)は,トランジスタをπ型小信号等価回路で示しました.図2(b)中の記号はrπがベースからみた入力抵抗,gmはトランジスタのトランスコンダクタンス,roはコレクタからみたトランジスタの出力抵抗です.
 ワイドラー電流源の出力抵抗を調べるため,Q2のコレクタへ,テスト用の電流源(it)を接続し,出力端子の電圧(vt)と電流(it)より,出力抵抗「Ro=vt/it」を計算します.またQ2のベースは,交流的に電圧が変動しないので,交流的に接地という意味でグラウンドへ接続しています.


図2 出力端子の電圧と電流の変化を調べる回路
(a) ワイドラー電流源の出力抵抗を調べる回路.
(b) トランジスタをπ型小信号等価回路で示した.

 テスト用の電流源(it)から,Q2コレクタへ流れ込む電流は,図2(b)のエミッタでみると,抵抗rπとREへ流れます.これよりrπの両端にかかる電圧(v1)は式7となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 図2(b)のroに流れる電流をi1とすると,コレクタ端子のキルヒホッフの電流法則(KCL)より式8となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

 式7と式8より,テスト電流源を接続したときのコレクタの電圧vtは式9となります.

・・・・・・・・・・(9)

  ワイドラー電流源の出力抵抗(Ro)は「Ro=vt/it」ですので,式9を変形して式10となります.

・・・・・・・・・・・・・・・(10)

 式10の右辺にある2つの抵抗項の大小関係は「(rπ||RE) << ro[1+gm(rπ||RE)]」ですので,ワイドラー電流源の出力抵抗は「rπ=β/gm」を用いると,式11で近似値が求められます.

・・・・・・・・・・・・・(11)

 式11で「gmRE<<βo」なら,更に近似でき,式12がワイドラー電流源の出力抵抗が求められます.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12)

 具体的な値を入れて計算すると,
・トランジスタの出力抵抗(ro)は「ro=VA/IC2」で求まります.ここで,VAはトランジスタのアーリー電圧であり,2N2222のトランジスタは「VA=100V」です.また図1の条件より,Q2のコレクタ電流は「IC2=100μA」です.
・トランジスタのトランスコンダクタンス(gm)は「gm=IC2/VT」で求まります.VTは,トランジスタの熱電圧で,周囲温度27℃とすれば「VT=25.8mV」です.  以上の数値より,式13のように,ワイドラー電流源の出力抵抗は約2.8MΩと大きな値となります.

・・・・・・・・・・・・・(13)

●ワイドラー電流源の出力電流を確かめる
 図3は,図1のワイドラー電流源をシミュレーションする回路です.R2は問題の220Ω,330Ω,470Ω,680Ωを「.stepコマンド」で変化させます.また,Q2のコレクタ電圧をV2の電圧源を「.dcコマンド」でスイープさせ,出力電流の変化から出力抵抗も計算します.


図3 図1をシミュレーションする回路
「.stepコマンド」でR2の値を変化させている.

 図4は,図3のシミュレーション結果です.この結果からもQ2の出力電流が100μAとなるR2は470Ωであることが分かります.


図4 図3のシミュレーション結果
Q2のコレクタ電流が100μAになるR2は470Ωである.

●ワイドラー電流源の出力抵抗を確かめる
 図5は,R2が470Ωのみをプロットし,2.5V~4V変化したときのQ2のコレクタ電流の変化量を求め,出力抵抗(Ro)を計算しました.先ほど計算した出力抵抗2.8MΩと同じ値であることが分かります.このようにワイドラー電流源は大きな出力抵抗となります.


図5 図3のシミュレーション結果
470Ωのみをプロットし,出力抵抗(Ro)が2.83MΩであることが確認できる.

●ワイドラー電流源のコレクタ電流の変化を確かめる
 図6は,図3の回路で,V1を5V±10%変化させたときのQ2のコレクタ電流の変化を調べました.図3の「.dcコマンド」は「.dc V1 4.5 5.5 1m」と変更したシミュレーションの結果です.
 ワイドラー電流源は,Q2のエミッタ側にR2があるため,電源電圧の変動が±10%のとき,出力電流のQ2のコレクタ電流は約±4%です.電源電圧が変動してQ1のコレクタ電流が変化しても,Q2のコレクタ電流の変化を抑えることができます.


図6 図3の回路で,V1を5V±10%変動させたシミュレーション結果
Q2のコレクタ電流の変化は約±4%の変化となる.

■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice3_008.zip

●データ・ファイル内容
Widlar_Current_Source.asc:図3の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ