回路の基本的な素子インダクタの電圧と電流



『LTspice Users Club』のWebサイトはこちら

■問題

平賀 公久 Kimihisa Hiraga

 図1は,100μHのインダクタ(L1)に周波数が50Hz,実効値が100mAの交流電流i(t)を印加した回路です.インダクタに流れる交流電流i(t)は,インダクタの電圧v(t)を基準にすると,位相は遅れます.


図1 インダクタL1に交流電流i(t)を印加した回路
インダクタ:100μH,交流電流i(t):50Hz,100mA.

 2は,図1の交流電流i(t)とインダクタの電圧v(t)を図示しました.図1のL1の電流i(t)と電圧v(t)との関係が正しいのは,図2の(a)~(d)のどれでしょうか?(a)と(b)は電圧の実効値が2.2mV,(c)と(d)は3.1mVです.また,(a)と(c)は,i(t)がv(t)より位相が90°遅れ,(b)と(d)は45°遅れています.


図2 図1の交流電流i(t)とインダクタの電圧v(t)の関係図
L1の電流i(t)と電圧v(t)との関係が正しいのは?

■ヒント

 今回は,インダクタの電圧と電流の関係について解説します.インダクタに流れる電圧と電流は「v(t)=L1*di(t)/dt」の関係があります.「i(t)=√2*IiSIN(ωt)」より,v(t)の時間変化を求めると分かります.

 インダクタとは,直流は通し,周波数が高くなると通しづらい特性があります.インダクタの用途は,雑音を抑圧するLCフィルタや,降圧型DC-DCコンバータのチョークコイルなどに使われます.インダクタはコイルのことであり,誘導性(Inductive)であることから,その名称がついています.

■解答


(c)
電圧の実効値が3.1mV,i(t)はv(t)に比べ位相が90°(π/2)遅れる

 インダクタの電圧は,インダクタンス(L1),電流i(t),時間(t)で表すと式1の関係があります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

 また,電流は式2であり「ω=2πf」です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

 図1より,L1のインダクタンスは100μH,電流の振幅は√2*100mA,周波数(f)は50Hzより「ω=100π」です.式2を式1へ代入し整理すると式3となります.

・・・・・(3)

 式3より,電圧の実効値は3.1mVで,周波数(f)は電流と同じ50Hzです.また,式2の電流i(t)を基準とすれば,式3の電圧v(t)は位相が90°進みます.言い換えれば,電圧v(t)を基準にすると,電流i(t)は90°遅れます.以上より,解答は(c)となります.


■解説

●インダクタは導線を巻いたもの
 図3は,導線でループを作ったインダクタのモデルを使い,図1を書き直しました.インダクタへの電流は矢印の向きに流れ,ループの長さをl,ループの面積をA,電流により生じる磁界をB(t),透磁率をμとして表しています.
 インダクタに交流電流を流すと右ねじの法則で磁界が生まれ,磁束も変化するため,インダクタには自己誘導による起電力が生じます.この起電力は,インダクタに流れる電流とは反対になる電流を流そうとするため,高周波になるほどコイルに流れる電流を阻止する働きとなります.図3の巻数は,1つですが,実際のインダクタは複数の巻数で作られています.透磁率を大きくするには,巻いた内側の空洞にコアを入れます.インダクタの単位はH(ヘンリー)を使い,1秒間に電流が1A変化したとき,電圧が1V変化すれば1Hとなります.


図3 図1を導線でループを作ったインダクタのモデルを使い示した図
インダクタに交流電流を流すと右ねじの法則で磁界が生まれ,磁束も変化するため,インダクタには自己誘導による起電力が生じる.

●インダクタの電圧と電流の比例関係を導く
 ここでは,図3用いてインダクタの電圧と電流の関係を導き,その性質を理解します.図3のループの長さをl,ループ内の面積をA,透磁率をμとすれば,磁界B(t)は式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 このときの磁束Φと電流の関係は,式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 ここで,Lは自己インダクタンスであり,式6となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)

 インダクタの電圧は,磁束を時間で微分した関係があり式7となります.式7はインダクタの電圧と電流の比例関係を示しています.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)

 以上より,解答の計算で使った最初の式1が導出されました.解答では式7を使い,電流の実効値と位相を調べています.実際のインダクタは,導線を複数回巻いて作られています.この場合の自己インダクタンスは式8となります.式8のkは長岡係数,またnは巻数です.長岡係数とは,ソレノイドコイル(らせん状のコイル)のインダクタンスを求めるときに使う係数です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)

●インダクタの電圧をLTspiceで確かめる
 図4は,図1をシミュレーションする回路で,インダクタの電圧VLを調べます.また,インダクタに流れる電流は赤の矢印方向をプロットします.


図4 図1をシミュレーションする回路
インダクタの電圧VLを調べる.

 図5は,図4のシミュレーション結果です.まず,電圧波形の振幅をカーソルで調べると4.4mVです.これは√2×3.1mVと同じであり,解答の実効値と同じであることがわかります.実効値はプロットからも求めることができ,図5のv(vl)のラベルの上にカーソルを置き,Ctrl+左クリックで現れる図6の小さなウィンドウから,3.1mVであることがわかります.


図5 図4のシミュレーション結果
電圧波形の振幅をカーソルで調べると4.4mV.


図6 電圧波形の実効値を表示
プロットしている波形のラベルの上で,コントロールキーを押しながら左クリック.

 次に電圧が0Vと交差する時間と同じように,電流が0Aと交差する時間に着目します.解答の計算で得たように,インダクタの電圧を基準とすると,インダクタに流れる電流は90°遅れます.図5では電圧波形は5msで0Vになります.電流はそれより後の時間の10msで0Aになり,1/4周期遅れていることがわかります.1周期は360°(弧度法で2π)ですので,1/4周期は90°(弧度法でπ/2)となり,解答の計算と同じになります.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice3_004.zip

●データ・ファイル内容
L_Voltage.asc:図4の回路

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
(5) LTspiceアナログ電子回路入門・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



CQ ham radio 2025年 2月号

アマチュア無線 オペレーションガイド2025

トランジスタ技術 2025年 2月号

小型革命!はじめてのプリント基板設計

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.169 電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]

Interface 2025年 2月号

ラズパイで作り学ぶ Dockerコンテナ

CQ ham radio 2025年 1月号

2025年のアマチュア無線

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ