インターフェース通信【立ち読み版】まとめ

                         

 Interface2022年4月号の特集は「ドローン自律飛行」です.第1部では,これだけは知っておきたいドローンの基礎知識を解説します.第2部では,屋内ドローンで画像処理を利用した自律飛行を実験します.第3部では,GPSを利用した自律飛行を屋外で実験します.第4部では,3次元モデルの活用研究を事例で解説します.

 Interface2022年3月号の特集は「Pythonで地図・地形&高精度GPS」です.第1部では,Pythonでセンチメートル級測位などを実験します.第2部では,データ変換などの地図活用にPythonライブラリを使用してみます.第3部では,無償定番地図ソフト(QGIS)に備わるPython APIで地図の操作をします.

 Interface2022年2月号の特集は「大人のためのスクラッチHack」です.特集では,今,小学生のプログラミング教育に採用されているScratchやMakeCodeなどのブロック・プログラミング環境を,さまざまなマイコンで使える開発環境にカスタマイズします.
 カスタマイズしたブロック・プログラミング環境で,micro:bitやArduino,STM32などのマイコンを使用し,IoTプロトタイプや遠隔FPV操縦ロボット,カメラ画像転送の開発にトライします.

 Interface2022年1月号の特集は「ステレオ画像の画像処理」です.特集では,安価なVRグラスとスマホを組み合わせ,立体視できる画像処理を解説します.第1部では,画像処理の準備を解説します.第2部は,75の画像処理プログラミングを解説します.全てのプログラムはダウンロードができ,全ての入力と出力の画像はWeb上のサンプル画像で確認できます.さらに,特設では,特集のステレオ画像を撮影できる2眼カメラの製作も解説します.


 Interface2021年12月号の特集は「大変革期の車載ネットワーク入門」となります.第1部では,現在の車載ネットワークの全容を解明します.第2部では,CANの基礎知識や規格,テスト通信の実装方法を解説します.テスト通信の実装は,CAN初体験の筆者が初心者目線で丁寧に解説します.第3部では,車載イーサネットの仕様をさまざまな面から解説します.

 Interface2021年11月号の特集は「マルチコア時代の並列プログラミング」となります.現在,PCやサーバはもちろん,組み込み用の1ボードPCでさえマルチコアになってきています.半導体プロセスも微細化が進み,CPUコアの占める面積が小さくなり,今後もマルチコア化は進むと予想されます.しかし,マルチコア・コンピュータの性能を引き出すには,並列処理が重要となります.そこで特集では,それらの並列化技術と並列処理で避けて通れない排他制御について解説します.

 Interface2021年10月号の特集は「3Dプリンタ&メカ設計入門」になります.特集は3部構成で,オリジナル・ケースが造形できるようになっています.第1部は,プログラミングでメカ設計を行う「Pythonで3Dモデリング」.第2部は,3Dデータを実際に造形する「3Dプリンタ入門」.第3部は,3D CADで設計する「~ないものは自分で作る~メカ設計入門」となっています.

 Interface2021年9月号の特集は「数学とプログラミング」になります.特集の構成は,第1部で,これからのエンジニアに求められる線形代数やフーリエ解析を徹底解説します.第2部では,音声信号や姿勢計算,整数演算など数学を使ったプログラミングの実例を紹介します.さらに,付録のDVDでは,特集内容の補足講義ムービーをご覧いただけます.

 Interface2021年8月号は32ページ増で迫る「ラズパイのマイコンPico 攻略本」大特集となります.ラズベリー・パイPicoは,2021年1月21日にラズベリーパイ財団より,発表があった,マイコン・ボードです.特集では,このPicoの基礎知識から,プログラマブルI/O,USB機能,リアルタイムOS,人工知能,開発事例などさまざまな角度から解説します.また,特設でも,Pico開発のためのMicroPythonについて紹介します.

 Interface2021年7月号の特集は,LED・センサ・モータで始める「IoTプロトタイプ製作入門」となります.特集では,マイコンを使用したプロトタイプの製作に,なぜ抵抗やコンデンサが必要なのかから解説します.紹介する回路は,Lチカから始まり,センサの信号を見える化,増幅,ノイズ除去など11回路です.また,プロトタイプ製作に必要な,電子部品やブレッドボード,オシロスコープ,回路シミュレータの解説も行います.

 Interface2021年6月号の特集は「打ちながら覚えるPython文法」となります.特集では,Google Colaboratoryを使用して,Pythonのさまざまなプログラムを打ち込みながら文法が習得できます.また,特設では,ゲーム「Minecraft」でPythonを楽しく学習する方法も紹介いたします.さらに,第2特集は,C/C++でPythonのライブラリを制作し,My拡張モジュールを作る「C/C++でPython拡張」を増ページで掲載します!

 Interface2021年5月号の特集は「Pythonで無線信号処理」となります.特集では,無線の基礎知識から,ディジタル/アナログ変復調,最新OFDMまでを解説し,実装をPythonで行います.さらに,特設では,FM変調波の送信と受信を実機を使って実験し,ソフトウェア・ラジオ作りを体験します.

 Interface2021年4月号の特集は「Amazon×マイコン FreeRTOS入門」となります.FreeRTOSはリリース(2003年)から18年,アマゾンによる買収(2017年)から4年が経過した,オープンソースのリアルタイムOSです.特集では,FreeRTOSのライセンスや開発ボードなど,開発に必要な情報を整理し,また,動かしながら,FreeRTOS上のプログラミングを紹介します.さらに,AWSとFreeRTOSを接続した,IoT的な開発事例も解説します.

 Interface2021年3月号の特集は「Pythonで信号処理 時系列データ解析編」となります.特集では,時系列データの解析について,具体的な生体データを,Pythonで設計したディジタル・フィルタで,ノイズ除去や周波数解析を実践します.また,特設の「やり直しのための信号処理数学」では,周波数解析の基礎となるフーリエ変換やディジタル・フィルタ設計を解説します.

 インターフェース2021年2月号の特集は「作るOS・言語・コンパイラ 低レイヤ入門」となります.特集は,「低レイヤ入門」,「コンパイラ入門」,「Pythonでコンパイラ作り」,「OS入門」,「リアルタイムOS自作入門」,「仮想コンピュータ環境を提供するハイパーバイザ入門」,「Arm & RISC-Vアセンブリ言語入門」と7日間で低レイヤを学べる入門書となっています.また,低レイヤを体験するためにサポートページも用意しました(2020年12月25日より).さらに「特設」では,ScratchでAIが小学生でも体験できるプログラミングを解説します.

 インターフェース2021年1月号の特集は「Jetson/ラズパイ/PCで自習 Python画像処理100」となります.本特集では,Pythonで画像処理が自習できるように,ハードウェアからソフトウェア,画像処理プログラム/ライブラリまで紹介し,Pythonでの画像処理の基礎編,応用編,実践編を解説します.また,解説した画像処理プログラムは,ダウンロードできます.

 インターフェース2020年12月号の特集は「5G時代! 無線モジュール規格別プログラム集」となります. 「5G」がいよいよ活用のフェーズとなり,また,低消費電力で遠距離通信を実現するLPWA(Low Power Wide Area)の規格も,IoTを支える技術として検討が進んでいます. そこで,特集は,2.4GHz帯のWi-Fi,BLE,TWELITE,Zigbeeや920MHz帯のLoRa,Sigfox,Wi-SUN,ELTRES,携帯電話の周波数帯の3G,LTEの規格解説を行い,その無線規格を実際のシステムで利用し,プログラムの解説も行います.さらに,特設では,5GとWi-Fi6の解説も行います.

 インターフェース2020年11月号の特集は「ESP32で画像処理 プログラム100」です.昨今のマイコンは,動作周波数が数十MHzと高く,32ビットの高性能マイコンが数百円で入手できます.そこで,特集では,M5StackやESP32とディスプレイの組み合わせで,さまざまな画像処理プログラムを実験します.特別企画の「ラズパイでPLC」もお見逃しなく!

 インターフェース2020年10月号の特集は「AIチップ図鑑&実力大研究」となります.本特集では,付け足しAIが可能なAIスティックやAIチップ搭載ボードの解説を実験を交えて行います.また,約42種類のさまざまなAIスティックやボード,サーバを紹介した「AIチップ大図鑑」も読み応え十分です.さらに,3号連続の特別企画「ラズパイでPLC」も好評連載中です!  

 インターフェース2020年9月号の特集は,「最新ラズパイ4のハード&OS大研究」となります.ラズベリー・パイ4は,2019年11月に国内販売が開始され,2020年5月には,今までRaspbianという名前で提供されていた公式OSが,Raspberry Pi OSに変わりました.そこで,特集では,ラズベリー・パイ4のハードウェアとOSの解説だけでなく,CPUや画像処理,通信速度などの性能の実験を行います.さらに,特別企画では,3号連続で「ラズパイでPLC」を掲載します.

 インターフェース2020年8月号の特集は「マイコン人工知能で測る」となります.構成として,第1部が「マイコンAIの実力」,第2部が「MATLABで作ってマイコンへ載せる! 動き計測AIの本格チューンアップ」,第3部が「マイコン用TensorFlow×Arduino IDE」で,マイコンAIの可能性を紹介します.特設として,非接触温度計作りやサーモグラフィ,飛沫も撮れる高速カメラなどコロナ禍におけるコンピュータ技術を紹介いたします.

 インターフェース2020年7月号の特集は「AI時代の画像処理教科書」となります.第1部の画像処理教科書では,画像の基礎と動画の基礎を解説します.また,第2部の画像処理プログラミング教科書では,静止画像と動画像の処理プログラミングを開発環境と併せて解説します.さらに,OpenCVでのリアルタイム動画処理や動画撮影のコツを紹介する「YouTube時代の動画撮影・処理術」を特設として掲載します.

 インターフェース2020年6月号の特集は「科学計算とPythonの研究 [科学ソフト事典付き]」となります.本特集では,科学計算と科学計算の高速計算で注目されているPythonを中心に解説します.
 第1部で『科学計算ソフト事典』,第2部で『Python高速計算の研究』,第3部で『クラウド科学計算の研究』,第4部で『マイコン数値計算の研究』,第5部で『科学計算向き注目言語Juliaの研究』を解説します.

 インターフェース2020年5月号の特集は「C/C++後継 モダン言語の研究」となります.本特集では,2020年の現代において注目すべき,モダンなプログラミング言語を紹介し,実験いたします.また,プログラミング言語の基礎知識やレガシな言語からモダンな言語まで解説するプログラミング言語事典も掲載しています.

 インターフェース2020年4月号の特集は,「映像ソーシャル時代 マイクロIoTカメラ」となります.ネットワーク網が張り巡らされた昨今,センサやカメラが世界中とつながる時代になりました.ラズベリー・パイとカメラの組み合わせは便利ですが,もっと気軽に画像を扱えないものでしょうか.特集ではIoTマイコンとカメラ・モジュールを組み合わせて,ネットワーク・カメラを作ります.クラウドに画像をアップして,手元のスマホやPCで確認できます.安いものではカメラ・モジュール込みで2,000円程度で作れるので,ばらまき放題です.

 インターフェース2020年3月号の特集は,「飛行・走行・航行 ドローン&ロボ制御」となります.第1部では,飛行制御を解説し,第2部で飛行制御のプログラミングをドローン・キットを使い,具体的に解説します.第3部は,自律走行の実験,第4部で水中ドローンの制御を解説します.

 インターフェース2020年2月号は,創刊215号となります.そこで,今回の特集は「組み込みコンピュータ技術512」と題し,2020年以降,ますます期待される組み込みコンピュータ技術を約512紹介 します.量子コンピュータ,人工知能,生体信号処理,リアルタイムOS,開発環境,農業向けセンサ,電源デバイス,カメラ,音声など盛りだくさんでお届けします.全512号をまとめた特設ページ(https://www.cqpub.co.jp/interface/if_cover/512.html)

 インターフェース2020年1月号の特集は,「定番 ESP32マイコン技術百科」となります.IoTマイコンとして,これから定番となるESP32マイコンの基礎知識から,使い方,プロユースの実力研究まで技術百科としてまとめました.さらに,別冊付録としてコンピュータの役立つ情報が掲載された「Interface コンピュータ手帳2020」が付いています.ぜひ,ご覧ください!

 インターフェース2019年12月号の特集は,「注目オープンソース RISC-Vマイコン」となります.オープンソースCPUとして注目を集める「RISC-V」の基礎知識から続々登場する低価格マイコン・ボード,オープンソース時代の新しいコンピュータ作りまで,新世界をかいま見てみます.

 インターフェース2019年11月号の特集は「水・海洋IoTセンシング&カメラ実験研究」となります.ラズパイで,水温や水質をセンシングし,YouTubeに配信する水中カメラやリアルタイム・リモート釣りカメラなど実験研究します.第2部では,防水の研究や水中用デバイスの紹介,さらに,水産系法律のまとめまで行います.また,特設として水陸両用のIoT独立電源の研究も解説します.

 インターフェース2019年10月号は,緊急特集として「新型ラズベリー・パイ4」また,特集として夏の研究「プログラミング学習の研究」となります.緊急特集では,ラズベリー・パイ4を実際に動かし,性能評価実験などを行います.特集では,ステップ・アップできるように,ビギナのプログラミング学習からAIプログラミング,Pythonプログラミングを解説します.

 インターフェース2019年9月号の特集は,「農業&自然センシング大研究」となります.第1部では,CO2の測定や温度冷却について,大気のセンシングと制御の研究を行います.第2部では,農業の基礎実験となる,土壌の温度や水分,pH,EC(電気伝導度)などを測定する実験を行っています.さらに,第3部では,実際に利用されている動物の撃退機や雨量センシングなども解説します.

 インターフェース2019年8月号の特集は,エッジでAIを活用し,革命的な計測制御を行う「AIモダン計測制御の研究」となります.計測制御ロボやロボット・アームで実験し,合わせて,エッジでAIを実現する1万円のGPUボードJetson Nanoについても解説します.

 インターフェース2019年7月号の特集は,「カメラで測る 画像センシング」となります.小型コンピュータとカメラで撮影した 画像を,画像処理や人工知能で加工し,長さを図ったり,基準画像との差分を検出したり,顔認識を実験します.また,特設記事 として,ラズパイ・カメラの活用法をまとめた「保存版 ラズパイ・カメラ便利帳」も掲載しています.

 インターフェース2019年6月号の特集は「見える空間センシング ARコンピュータの世界」となります.VR(Virtual Reality:仮想現実)やAR(Augmented Reality:拡張現実),MR(Mixed Reality;複合現実)は,ゲームやエンターテインメント・コンテンツとして認識される場合が多いですが,それ以外の用途でも利用が進んでいます.今回の特集では,ゲームやエンターテインメント以外のARコンピュータの世界を実験し解説します.

 インターフェース2019年5月号特集は,『あなたの知らないモダンOSの世界【事典付き】』となります.本特集では,IoT時代にキー・テクノロジとなるFreeRTOSやArm Mbed OS,MicroPythonなど,モダンな「マイコンOS」を解説します.実験では,複数のIoTマイコンを分散配備させたような「小型箱庭IoT」を作りIoTの実験を解説します.また,MicroPython高速化やクラウド直結できるIoTマイコン・ホードの紹介も行います.さらに,特設保存版 OS事典も付いています.

 インターフェース2019年4月号特集は,『国土地理院から始める地図とIoT[便利帳付き]』です.国土地理院やGoogleEarth,OpenStreetMapなどの地図情報を活用したIoT農業,SNS/GPSとの組み合わせ実験など,地図で広がるIoTの世界を解説します.また,国や自治体などが公開する位置情報付きのデータを紹介する「地図データ便利帳」も付いています.

 インターフェース2019年3月号は『算数&電子工作から始める量子コンピュータ』となります.特別企画として「電子工作で始める量子コンピュータ」,特集は「エンジニアのための量子コンピュータ入門」の2部構成になります.

 インターフェース2019年2月号の特集は,『これから期待のコンピュータ技術百科』と『保存版 コンピュータ比べる図鑑』の2本立てとなります.コンピュータ技術百科では,量子コンピュータや人工知能アルゴリズムについて解説しています.コンピュータ比べる図鑑では,ボード・コンピュータやセンサ,コンピュータ・システ,高速インターフェース,フラッシュ・ストレージ,OS/ソフトウェアなどを色々と比較してみました.

 インターフェース2019年1月号の特集は「小型リアルタイム組み込み人工知能」となります.第1部では,IoT向きArmマイコンで小型人工知能を作ります.第2部では,組み込みAI開発環境の研究.第3部では,最強FPGAボードで,人工知能を使用した画像認識を行います.特設として,これからの人工知能コモンセンスとなる注目のAIアルゴリズム「強化学習」を初解説します.

 インターフェース2018年12月号は,第1特集で人工知能の育て方を解説します.さらに,第2特集では育て方の例として,猫を判別して撮影する「AIひょっこり猫カメラ」を紹介します.また,機械学習などで利用可能な,公開済みのデータセットも紹介します.

 インターフェース2018年11月号は,ラズパイやESP32を使用した,IT料理の実験を行います.実験として,低温調理器やIoT熟成カレー調理器,IoT透明氷メーカ,においセンサなどを解説します.また,食のテクノロジとして,味覚センサやにおいセンサ,おいしそうさを推定する料理画像,調理をAIでアシストする研究などを紹介します.

 インターフェース2018年10月号は,ラズパイやカメラ,センサなどを農耕に使用した,IT農耕の実験を特集します.実験内容としては,自動水やり制御,植物センシング,簡易ビニールハウスの制御などを取り上げます.さらに,第2部では,自作のカメラや分光計で農業向けの画像センシングを解説します.
 インターフェース2018年9月号は,Arduino,
Raspberry Piに続く第3の定番無線モジュールである「ESP32」を徹底研究します.ESP32はWi-FiとBluetoothを内蔵し,240MHzで動作する高性能プロセッサに加えて,豊富なペリフェラルを持つにも関わらず,700円という安さで手に入ります.IoTを始めるにはぴったりのモジュールです.特集では,ESP32の特徴や電池駆動/IoT/開発環境など,ESP32を使いこなすため実験と研究で包括的に解説します.
 インターフェース2018年8月号は,IoTの新技術と期待されているブロックチェーンを特集します.暗号通貨からはじまったブロックチェーンの技術をIoTなどの組み込み機器に使用します.そこで,暗号技術やネットワークなどの実験をラズパイで行い,センシングや制御のポテンシャルも探ります.さらに「量子コンピュータ はじめの一歩」や人工知能のテクノロジ研究「TensorFlowウォッチ2018」など話題のテーマが満載です.
 インターフェース2018年7月号では,カメラの画像処理について特集します.4台のカメラで全方位撮影を実現する基本的な処理や超広角レンズでVR的な全天球撮影など,動画や360°画像で広がる世界を解説いたします.また,基本動画処理から特殊な効果まで,さまざまな動画処理のプログラムを解説します.その解説したプログラムは,DVD-ROMに収録されていますので,直ぐに使うことができます.
 インターフェース2018年6月号は,「ちゃんとはじめる学習コンピュータ[事典付き]」と「ウェアラブルのための組み込みAI生体計測の研究」の二本立となります.特集では,Raspberry Piをはじめ,ArduinoやMbed,micro:bitなど,ちゃんとはじめられる学習ボード・コンピュータを解説します.特別企画では,組み込み人工知能で広がる世界を紹介し,マイコンでも動かせる軽量人工知能アルゴリズムなどを解説します.
 インターフェース2018年5月号は,春のフレッシャーズ特集として,今春から社会人となる方々が,自分で「もくもく」と昨今話題の人工知能を自習できるように企画しました.人工知能をちゃんと理解してライバルに差をつけよう.
 インターフェース2018年4月号の特集1では,昨今話題のAIスピーカの仕組みと,自作AIスピーカを解説します.また,特集2は,AIスピーカの礎とも言える音声信号について解説します.さらに,特集3では,IoTやAIで使用するGoogleクラウドを紹介いたします.
 インターフェース2018年3月号の「陸・海・空!ラズパイの限界に挑戦 [ムービーDVD付き]」では,フルカラー特集として,ラズパイをゾウさんに踏んでもらったり,鍋で煮込んでみたり,ラズパイの限界に挑戦してみました.コンピュータの使い道は増えて,限界を知っていれば運用に差がつきます.さらに,その様子はムービーでもご覧いただけます
 インターフェース2018年2月号は「知っ得 世界のAI技術」と「新時代プロセッサ システム作りの世界」の2本立てとなります.「知っ得 世界のAI技術」では,今,注目が集まるVoltaやTPUなどのAI専用チップ約30製品をレーダーチャートで特徴を比べながら解説します.
 インターフェース2018年1月号「高速&リアルタイムPythonの研究」は,今,AI分野でも話題の汎用のプログラミング言語「Python」を高速で使用する方法を解説します.例えば,GPUでPythonを高速化したり,PythonのプログラムをFPGAに実装可能な高速演算回路にしたり,マイコンでPythonを動かしたりします.
 インターフェース2017年12月号の「人工知能ウルトラ大百科」では,人工知能の使えるライブラリやベストな言語,アルゴリズム,ボード・コンピュータ,GPUなど,これからのIT技術者・研究者のコモンセンスになりつつある人工知能をウルトラ解説いたします.さらに,緊急特集として直感的に使えるディープ・ラーニング用GUIソフトを紹介し,第2特集では,注目ディープ・ラーニングのAIメカニズムを実験で解説いたします.
 インターフェース2017年11月号の「これから注目のIoT無線」では,ラズパイで動画を無線で飛ばしたり,低消費電力の500円Wi-Fiを試したり,便利そうなIoT向け無線モジュールを100個紹介します.さらに,IoT向きの新規格「LoRaWAN」や「Sigfox」なども解説いたします.
 インターフェース2017年10月号の特集『IoTのための地図・地形・地球 大集合』ではIoT時代必須となる地図・地形・地球データの基礎知識から使い方までを解説します.また,さまざまな地図・地形データも紹介いたします.
Interface 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



トランジスタ技術 2024年 6月号

はじめてのリチウム・イオン電池 実力と回路

トライアルシリーズ

高精度cm級GPS測位キット実験集

計測器BASIC

改訂新版 ディジタル・オシロスコープ実践活用法

ボード・コンピュータ・シリーズ

MicroPythonプログラミング・ガイドブック