出力電圧のばらつきが少なくなる回路はどっち?





『トランジスタ技術』のWebサイトはこちら


■問題

小川 敦 Atsushi Ogawa

 図1の回路(a)と(b)ともに抵抗分圧により,電源電圧の1/2の電圧を出力する回路です.回路(a)は10KΩの抵抗2本で分圧回路を構成し,回路(b)は2kΩの抵抗を5本直列にしたものを2組使用して分圧回路を構成しています.この回路の電源電圧は10Vで,出力電圧のスペックは5V±2.5%とします.
 どちらの回路にも,一様分布で±5%のばらつきのある抵抗を使用し,1000台ずつ製作した場合,不良率が低いのはどちらの回路でしょうか?ただし,電源電圧のばらつきや,OPアンプのオフセット電圧のばらつきは無いものとして考えます.


図1 抵抗分圧による基準電圧生成回路
回路(a)は10KΩの抵抗2本で構成し,回路(b)は2kΩの抵抗を5本直列を2組,合計10本で構成している

■解答

回路(b)
 ばらつきのある抵抗を複数本直列に接続すると,合成抵抗値のばらつきの分布を改善することができます.そのため,回路(b)の2kΩの抵抗5本を2組使用した分圧回路のほうが,出力電圧のばらつきが小さく,5V±2.5%のスペックで選別した時の不良品率が小さくなります.


■解説

●誤差のワースト値と誤差の分布
 今回のように,ばらつきのある部品を使用して製品を作る場合,特性の分布と特性のワースト・ケースの値は分けて考える必要があります.

▼誤差のワースト値
 回路(b)の5本直列にしたものを簡単に解説するために,まず,±5%の誤差をもったRΩの抵抗を2本直列にした場合について考えてみます.誤差のワースト値ですが,当然2本の抵抗がともに+5%もしくは-5%の時に誤差が最大になります.抵抗が大きくなる方向で考えると,合成抵抗RTは式1となります.

・・・・・・・・(1)

 この合成抵抗の誤差は,式2となり,もとの抵抗と同じ5%の誤差,ということになります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

▼誤差の分布
 次は,合成抵抗値の分布について考えてみます.もし,一方の抵抗が+5%で,もう一方の抵抗が-5%だった場合,合成抵抗は式3となり,誤差は打ち消されてしまいます.

・・・・・・・・・・・・(3)

 このように誤差が打ち消される組み合わせが発生するため,個々の抵抗の誤差が一様分布だったとしても,合成抵抗はセンタ値付近の値の発生頻度が多い分布となります.直列に接続する抵抗を多くすれば,よりセンタ値付近の発生頻度が多く,分布の幅は狭くなっていきます.
 統計的な考え方が必要になるため,少し分かり難いのですが,どのように狭くなっていくかを計算してみます.まず,抵抗値RΩの抵抗において,最大誤差が±ΔRで分布の形は一様分布となる抵抗で考えます.この抵抗の標準偏差はΔR/√3となりますが,ここではこれをσとします.標準偏差がσなので,分散値はこれを二乗してσ2となります.この抵抗をN個直列にすると抵抗値はN*Rになり,分散値はN*σ2となります.合成抵抗の標準偏差をσTとすると,式4となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)

 一個あたりの抵抗に換算した標準偏差をσSとすると式5となります.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)

 このように,合成抵抗の標準偏差(ばらつきの度合い)は元の抵抗の標準偏差の「直列個数の平方根分 の1」になり,分布がせまくなります.

●LTSpiceで抵抗の分布を検証する
 LTSpiceには,部品のばらつきをシミュレーションする時に便利な,モンテカルロ解析という機能があるので,これを使って検証していきます.
 図2は,抵抗値の分布をシミュレーションするための回路です.10kΩで±5%の一様分布の誤差が発生する抵抗に,1mAの電流を流しています.このため,出力電圧は10V±0.5Vとなるはずです. tolという変数に0.05(精度5%)という値を代入し,R1の抵抗値を{mc(10k,tol)}と指定して一様分布な誤差を発生させます. 「.step param X 1 1000 1 」の中のXは,ダミー変数で,モンテカルロ解析の回数を指定します.



図2 抵抗1本の抵抗値の分布を調べる回路
0kΩで±5%の一様分布の誤差が発生する抵抗に,1mAの電流を流す

 図3がシミュレーション結果です.横軸は試行回数で,縦軸はV(out1)/I(I1)をプロットし,抵抗値として表示させていいます.抵抗値は10K±0.5KΩの間でほぼ一様に分布していることがわかります.



図3 図2のシミュレーション結果
10K±0.5KΩの間で一様に分布

 図4は2kΩの抵抗を5本直列に接続した場合の抵抗値の分布を調べるための回路です.図3と同様なシミュレーションを行った結果が図5になります.縦軸のレンジは図3と揃えてありますが,抵抗値の分布が図3に比べて狭くなっていることがわかります.




図4 抵抗5本を直列接続し抵抗値の分布を調べる回路



図5 図4のシミュレーション結果
抵抗値の分布が狭くなっている

 このように抵抗を直列に多数接続することによって,元の抵抗よりも抵抗の分布の幅を狭くすることができます.抵抗の並列接続でも同様な効果が得られます.図6は50kΩの抵抗5本を並列接続した時の抵抗値の分布を調べるための回路です.図7がそのシミュレーション結果です.図5と同様に抵抗値の分布が狭くなっています.



図6 抵抗5本を並列接続し抵抗値の分布を調べる回路



図7 図6のシミュレーション結果
直列接続と同様に抵抗値の分布が狭い

 LTSpiceの波形ビューアでもおおまかな分布の形はわかりますが,表計算ソフトで抵抗値の度数分布グラフを作成すると,よりわかり易くなります.データを表計算ソフトに取り込むために,波形ビューアをアクティブにして[File][Export]とします.すると,拡張子が「TXT」のファイルが出力されます.このファイルの拡張子をCSVに変更し,タブ区切りCSVファイルとして表計算ソフトに取り込みます.図8は,このようにして作成した抵抗値のヒストグラムデータです.抵抗値の分布の違いがよくわかると思います.



図8 表計算ソフトに取り込んだ抵抗値の分布ヒストグラム
抵抗値の分布の違いがよくわかる

●分圧回路のばらつきのワースト・ケースを考える
 分圧回路のばらつきについて考えてみます.こちらも電圧値のワースト・ケースと分布は別々に考える必要があります.まず,図1の回路(a)の出力電圧の値が,センタ値と一番ずれるのは,それぞれの抵抗が逆方向にばらついた時です.例えば,R1が+5%,R2が-5%の時のことを考えてみます.

・・・・・(6)

 式6のように,センタ値であるVcc/2から5%低い電圧になります.R1が+5%,R2が-5%ずれると,Vrefは合計で10%ずれると勘違いしますが,ずれるのは5%です.

●回路(a)のばらつきの分布を考える
 回路(a)の分圧回路のばらつきについて考えてみます.分圧回路でも抵抗の直列接続同様,誤差が打ち消されるばらつきの組み合わせが存在します.例えば,R1とR2がともに+5%になった場合,分圧値はVcc/2となり,誤差が発生しません.
 それでは,どのような分布になるか,さっそくシミュレーションを行ってみます.図9がシミュレーション用の回路で,図10がシミュレーション結果となります.回路(a)と(b)にあったOPアンプは結果には影響しないので省略してあります.出力電圧は5V±5%(4.75Vから5.25Vの間)に分布するはずで,シミュレーション結果もそのようになっています.図10を見ると,一様分布では無く,センタ付近の個数が多いように見えますが,分かり難いので,これも表計算ソフトでヒストグラムを書かせて確認します.



図9 回路(a)の抵抗値の分布を調べる回路




図10 回路(a)のばらつきの分布

 図11がそのヒストグラムです.一様分布の抵抗を使用していても,Vrefの電圧分布は一様分布ではなく,三角形の形をしていることが確認できます. 5V±2.5%(4.875V~5.125V)というスペックからはずれて不良となるのは1000回中234回でした.
 つまり,回路(a)の不良率は23.4%ということになります.±5%精度の抵抗を使用しているので,±2.5%というスペックでは,半数の50%が不良になってしまいそうですが,そうならないところが面白いところです.


図11 表計算ソフトに取り込んだ回路(a)の抵抗値の分布ヒストグラム

●回路(b)のばらつきをシミュレーションする
 最後に,回路(b)の回路をシミュレーションしてみます.図12がシミュレーション用の回路です.図13がそのシミュレーション結果ですが,図10の結果と比べ,明らかに分布の幅が狭くなっていることがわかります.




図12 回路(b)の抵抗値の分布を調べる回路
5本直列分圧シミュレーション回路



図13 回路(b)のばらつきの分布

 図14は,図13のシミュレーション結果のヒストグラムを,図11のヒストグラムに重ね書きしたものです.5V±2.5%(4.875V~5.125V)というスペックからはずれて不良となるのは1000回中4回でした.つまり,回路(b)の不良率は,わずか0.4%ということになります.回路(a)の不良率は23.4%でしたから,今回の問題の回答は,「回路(b)のほうが不良率が低い」ということになります.


図14 表計算ソフトに取り込んだ回路(a)と(b)の電圧分布

 このように,複数の抵抗を組み合わせることで,ばらつきの分布を改善することが可能です.ただし,分布を狭くすることは可能ですが,ワースト・ケースの値が発生する確率が0になるわけではない点に注意が必要です.  今回は抵抗分圧回路で説明しましたが,この手法をアンプのNF抵抗などに応用して,アンプのゲインのばらつきを改善することなどが可能です.


■データ・ファイル

解説に使用しました,LTspiceの回路をダウンロードできます.
LTspice018.zip

●データ・ファイル内容
MonteCarlo_1R_J.asc:図2の回路
MonteCarlo_5R_S_J.asc:図4の回路
MonteCarlo_5R_P_J.asc:図6の回路
V_Div_A.asc:図9の回路
V_Div_B.asc:図12の回路
※ファイルは同じフォルダに保存して,フォルダ名を半角英数にしてください

■LTspice関連リンク先


(1) LTspice ダウンロード先
(2) LTspice Users Club
(3) トランジスタ技術公式サイト LTspiceの部屋はこちら
(4) LTspice電子回路マラソン・アーカイブs

トランジスタ技術 表紙

CQ出版社オフィシャルウェブサイトはこちらからどうぞ

CQ出版の雑誌・書籍のご購入は、ウェブショップで!


CQ出版社 新刊情報



ハードウェア・セレクション・シリーズ

できる無線回路の製作全集

トランジスタ技術 2024年 5月号

新型シミュレータ!はじめての電子回路

CQゼミ

情報Ⅰ用語集500

トランジスタ技術SPECIAL

TRSP No.166 実験でつかむ 電子回路と数学

Interface 2024年 5月号

ラズベリー・パイ5 大研究

アナログ回路設計オンサイト&オンライン・セミナ